新潟地区の合同例会が10月に行われます。
みなさまの参加をお待ちしております。
令和元年 10月25日金曜日 午後6時40分から
会場 新潟駅前 クリオスビル4F
越後まる松
勉強会後懇親会 会費¥5,000-(予定)
勉強会内容は後日。
申し込み 10月20日 日曜日まで
よろしくお願いします!
8月21日水曜日午後6時から合同例会を行います。
場所は長岡市表町2丁目2番地21ながおか町口御門1階〜3階【長岡市社会福祉センタートモシア】です。講師は中沢ひろみさんです。テーマは当日のお楽しみで!例会後に懇親会を行います。参加希望の方は8月12日までに各地区代表へご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしております♪
総会が行われます。 ・日時:6月22日(土曜日) 午後2:30~
・会場:長岡市幸町1丁目3番10号(長岡工業高校近く)
・電話番号(ナビで検索用)0258-36-2685
・公開講座「デザインの力」 15時30分より
講師 株式会社NEOS 村上敦子氏
・懇親会 17時30分より
皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
参加希望は各地区代表へ
会員以外の一般の方でお申し込みは
090-8853-8835 笹崎までご連絡ください。
よろしくお願いします!
今年も研修旅行を行います!
日程は4月3日水曜日・4日木曜日です!
ご予定のある方は3日でおかえりする事も可能です♪
行先は東京です。
今からご予定を開けておいて下さいね!
以上。報告でした♪
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
去年お世話になった方々と今年も同じくお付き合いできればうれしいです。
また、新しい方々との出会いもあったら良いなと思います。
今年は元号が変わりますが、良い意味でFJC.nも開放的に変わっていけたらなと思います。
今年最初のイベントのご案内です。
日程:2月15日(金) 18時(午後6時)~18時45分 その後新年会19時(午後7時)から21時まで 会費4,000円~
場所:まちなかキャンパス長岡 502号 長岡市大手通り2-6 長岡駅より徒歩5分
内容:新潟地区の野本さんから耐震診断についてお話しいただきます。今や全国区で活躍されている野本さん。「耐震」についての色々を教えていただけます。私も去年一緒に仕事をさせていただきましたが、凄いです。何が凄いかは当日のお楽しみに~♪
以下は申込書になります。各地区代表より再度ご連絡が行くかと思いますが、よろしくお願いします。私は参加予定です。
FJCN実務研修会のご案内
寒中の中、会員の皆様方におかれましていかがお過ごしでしょうか。ご健勝のこと存じますが、インフルエンザがはやっていますのでご注意下さい。
さて、毎年恒例の実務者研修会と新年会が同時、開催されますのでご案内いたします。
実務研修の内容ですが、新潟地区の野本さんより耐震診断の取り組み、診断から設計、工事に至る提案や営業手法をお話ししていただきます。皆様の業務にもお役に立てる内容だと思いますので多くのご参加お待ちしております。
記
実務研修会
日 時 2月15日(金)18:00~18:45
場 所 まちなかキャンパス長岡502号
長岡市大手通2-6長岡駅徒歩5分
新年会 未定
日 時 2月15日(土)19:00~21:00
場 所 長岡市内
会 費4000円~5000円
申し込み締め切り日 2月8日
______________________________________________________________________________
FAX0250-22-8427
参 加 申 込 書
いずれかを○で囲んでください。
平成31年2月15日の実務研修会に 参加します。
欠席します。
新 年 会に 参加します。
欠席します。
名 前 ________________________
福祉住環境コディネターネットワーク実務委員長
㈱諸橋工務店 澤井裕紀 携帯090-5772-5330
TEL0250-22-2392FAX0250-22-8427
寒くなりましたね。
12月に合同例会がございます。
以下、お知らせです。
各地区代表よりご連絡があるかと思いますが、ご確認ください。
忘 年 会 の ご 案 内
福祉住環境コディネターネットワーク新潟地区事務局
会員各位におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、年末の慌ただしい時期になりましたが、合同例会での忘年会の企画を致しましたので、奮ってご参加くださるようにお願い申し上げます。
記
日 時 平成30年12月25日(火) 午後7時から
集合場所 居酒屋 ぼんど駅南店
新潟市中央区笹口1-18-4LOCUS駅南1階
TEL050-5852-1799
新潟駅南口より徒歩1分、
堀井で申し込んでいます。
2日前キャンセル2500円かかりますのでご注意下さい。
参 加 費 4500円 2時間飲み放題料理7品コース
申し込み期限 平成30年12月20日(水)
FAX025-377-5089
参 加 申 込 書
参加の有無を○で囲んでください。
参加します。
欠席します。
地 区 名_____________
名 前 ____________
福祉住環境コディネターネットワーク新潟地区事務局
山際総合建設㈱山際康平
TEL025-377-5366FAX025-377-5089
来週 長岡見附地区定例会を行います。
11月13日火曜日午後7時からです。
場所は三井工務店事務所です。長岡市大島本町3丁目8-12 電話025-28-0785
テーマは『秋の長夜にぴったりな漫画のオススメ』
日本の文化の一つといっても良い漫画(コミック)ですが、どんなものがどんな気分でどんな効能があるかを私なりの偏見でお話ししたいと思っています♪
定例会後、懇親会も行いたいと思いますので、参加ご希望の方はご連絡ください。
連絡先:長岡見附地区代表 武石正憲さんまで
090-1543-4850
メール
mahanan.46013@docomo.ne.jp多数のご参加をお待ちしております!
8月23日木曜日 午後7時より 長岡市にて合同定例会を行います。
今回の講師は中沢さんです。
テーマは「保険」
きっと面白いお話が聞けるハズ!
定例会の後には納涼会を行いますので、皆様お誘いあわせの上ご参加ください。
お申し込みは長岡見附地区代表武石さんまで。
電話:090-1543-4850
メールでの申し込み:mahanan.46013@docomo.ne.jp
お待ちしております!
小針小学校保護者よりライン拡散して欲しいと依頼がありました。原文コピー送ります。
拡散して頂きたくよろしくお願い致しますm(_ _)m
小針の事件について
警察より
月曜日15:00過ぎに 勤めてる会社等でドライブレコーダーを着けてる車が小針の踏切のあたりを通っていたら教えて欲しいそうです❗
会社関係のドライブレコーダーは 数日で消してしまうらしいので 警察の人も今必死に回って探してるそうです。
少しの情報でも教えて欲しいそうです。
というライン回ってきました。
可能な範囲で拡散宜しくお願い致します🙇
県警の方から補足が入ったので一緒にお願いします(thankyou)
車両については、会社のみならず限らず一般の私有車両のレコーダーも。
範囲は小針踏切に限らず、青山水道遊園など広域
範囲。
時刻も15時頃に限定せず
15時前後の幅を対象に。
連絡先
新潟県警察本部
刑事部捜査第一課
警務部広報公聴課
025-285-0110
新潟西警察署 捜査本部
025-260-0110
4月4日火曜日に福祉住環境コーディネータネットワークの仲間10人で視察に行ってきました。
福島県いわき市です。
いわき市は2011年の東日本大震災で被害にあわれた地域です。地震、津波、原発火災。7年前にこれらの災害が降りかかりました。
今なお1万5千人の方が避難生活を送られています。最大8.7メートルにも及んだ津波は300名を超す尊い命を奪っていきました。
今回は日帰りの行程なので、市にいられたのは2時間ほど。NPO法人「ふよう土」のスタッフ坂本さんがご案内してくださいました。
現在のいわき市は新しい建物も多くでき、マンションも作られています。桜もちょうど満開の時期で、暖かい日差しの中でバスに揺られているとまるで振興住宅地にいるかのような感じです。残念ながらまだ帰還困難区域があり、そこには物々しいバリケードでさえぎられて行くことはできません。
警察署の隣の公園に被災に遭い安置されているパトカーがあります。震災当時、市中に避難誘導を行い最後津波にあい、乗車した二人の警官が犠牲になりました。一人の方はまだ行方不明です。この二人の警官のおかげで命を救われた方も多くいます。身を挺して市民を守ったお二人に手を合わせました。
原発火災の影響で、農作物、漁業も影響を受けているのはニュースなどで聞きますが、漁業組合は行政が設定した許容量よりも厳しいレベルで市場へ出荷しているそうです。
坂本さん自身も自分で魚を釣り、放射線量を実際に測って安全を確かめたそうです。
坂本さんは建物がもとに戻っても、人が戻ってこなければ「街」が元に戻ったとは言えないと仰っていました。
生活するために必要なものは、その地域での衣食住はもちろんそこに住みたいという意思が必要です。
残念ながら、避難先でも言われようのない非難を受け、命を絶った子供もいます。
坂本さんへ私たちにできることは?とお聞きしたら、わからないまま間違った情報を出さないでほしいといわれました。
今回のブログには数値的なものを一切載せていません。私たちの環境が実際どんなものであるのかを知らなければ、比較も何もできないだろうと思ったからです。ネットで調べた内容を軽はずみに使う気にはなりませんでした。私もまったく勉強不足です。
ご案内下さったNPO法人「ふよう土」坂本さんありがとうございました!
いわき市から非難されている方々が不安はもちろん、なんの憂いもなく戻られる日が来ることを願いたいと思います。
今年初めての県央定例会に参加してきました。
人数四人でしたが、久しぶりに住宅改修談義が盛り上がりました♪
話すたびに利用者さんにしてあげられることが増えていくような、そんな感覚でした!
県央地区の皆さんありがとうございました。
で、会員の本間さんからのご案内です。
3月25日日曜日 午前10時から11時30分(会場9時30分)
長岡市さいわいプラザ・中央公民館大ホール(昔の長岡市役所です。長岡市立劇場近くです)〒940-0084 長岡市幸町2丁目1-1
新潟県作業療法士会 第24回公開講座が行われます。
テーマは「多様な生き方を支える子育て支援」 講師は横澤富士子氏です。
お笑い芸人横澤夏子さんのお母様です!
あの細かいモノマネや今時女子に対しての観察眼はどのように育てられたら育まれるのか?ん?「育まれたのか?」だけで良いですね。さておき。
定員は130名で、お申し込み不要です。
お問い合わせは 新潟信愛病院 作業療法科 松岡大輔氏まで。
電話番号 025-269-4101 です。
お時間ございましたら、ぜひご参加くださいね♪
チラシをHPに上げてありますので、さらに情報をご覧いただきたい方は、そちらも併せてよろしくおねがいします。


で、ただいま事務所でございます(笑)
二次会すっぽかしてここ(長岡)にいるわけです。ごめんなさい。
もともと酒に弱いので、二次会でできる事といえば、リンダリンダと歌いながらぴょんぴょん飛び跳ねることぐらいです。二次会では話の内容を全く理解していません。
今回、新潟地区会員さんのおかげで、楽しい酒宴を楽しませてもらいました。
ありがとうございます!鍋、お刺身、おじや、お肉…美味しかったなあ……
フルマラソン走っている会員さん。お腹にお肉がなかったなあ……
今回は建築関係の会員さん大集合で、会長が唯一学関連で出席でした。
【今年の反省】の題目で、会員さん一人一人がお話をしてくださいました。良かったこと限定で!
様々参考になるお話、たくさん聞けました♪
ありがとうございました♪
大変居心地の良い2時間半でした。
ちょこっと会長ともお話したのですが、新しい会員さんを来期は増やしたいなと。
建築関係、福祉関係、電気屋さんも、保険屋さんも、不動産関係も、凧揚げ得意な方もまあ、色とりどりにいるのがFJC.nです。
ある意味、仕事を意識せずに、他業種で知り合うことができるのがこの会のいいところ?なのではないかと勝手に思っています。
来年はご近所、お知り合い、御親戚?で、FJC.nに参加したい方がいらっしゃいましたら、是非ともご紹介ください。
SNSみたい単体から多数へではなく、単数から単数へ沢山長く広く繋がって行けたらよいですね!
それでは皆さん良いお年をお迎えください!
今年はありがとうございました!
総会から早い早い!
もう師走です!今年は全然走ってないなあ……
一昨年より10キロ太ったなあ……
さて、再来週12月26日火曜日に忘年会を行います!
以下、山際代表よりのご案内です。
忘 年 会 の ご 案 内
福祉住環境コディネターネットワーク新潟地区事務局
会員各位におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、年末の慌ただしい時期になりましたが、合同例会での忘年会の企画を致しましたので、奮ってご参加くださるようにお願い申し上げます。
記
日 時 平成29年12月26日(火) 午後7時から
集合場所 居酒屋 ぼんど駅南店
新潟市中央区笹口1-18-4LOCUS駅南1階
TEL050-5852-1799
新潟駅南口より徒歩1分、
堀井で申し込んでいます。
参 加 費 4500円 2時間飲み放題料理7品コース
申し込み期限 平成29年12月20日(水)
FAX025-377-5089
参 加 申 込 書
平成29年12月26日の忘年会の参加の有無を○で囲んでください。
参加します。
欠席します。
地 区 名_____________
名 前 ____________
福祉住環境コディネターネットワーク新潟地区事務局
山際総合建設㈱山際康平
TEL025-377-5366
FAX025-377-5089
各地区代表は、12月20日までに出欠席を取りまとめ、山際代表までお送りください。
ちなみに私は出席します(笑)
忘年会で、一人でも多くの方にお会いできたらと思います。
会員以外の方でこちらを見て出席希望でしたら、笹崎までご連絡ください。
携帯090-8853-8835
歓迎しますよ~♪
暑いですね!昨日、一昨日と外に出てたら腕首がこんがりです。
熱中症気をつけましょう。
先月は上越にて総会がありました。人数は少なかったのですが医学博士の杉田様のご講演が素晴らしく、とても良い時間を過ごせませた!ありがとうございました。
またご準備下さいました上越地区の会員の皆様。ご苦労様でした。楽しかったです。

日「透析」についてだけでなく、透析を受ける方、それを取り巻く方々がどのような人生を送られるかが、とてもリアルに伝わってきました。
総会後の懇親会にもご出席くださり、お話をお聞き出来ました。
ありがとうございました!
そして昨日は「上越地区」の総会でした。会員12名の中9名が参加!
いや~楽しい会員さんが集まってますね、上越地区!
今後の活動を活発にしようと士気をあげつつ、楽しく懇親会も盛り上がりました。
その後のペソはどうだったんだろう?
上越地区の皆様、ありがとうございました!

さて、近々のFJC.nの活動予告です。
県央地区の定例会が行われます。
8月8日火曜日午後7時より 三条総合福祉センター
吉田代表が「シロアリ」について調べてくださいました。
今旬な蟻ネタです。定例会の後には楽しい懇親会もありますので、是非参加くださいね!
参加希望は吉田代表まで。
メール:yyy@yoshiken.ws
もしくは
電話:090-2530-0554
ご連絡してください。
長岡見附地区主催の合同例会(納涼会)が行われます。
8月25日金曜日午後7時より
柏亭
会費5~6000円
参加希望は今月中に武石代表までご連絡ください。
メール:
mahanan.46013@docomo.ne.jp電話:090-1543-4850
よろしくお願いします♪
住宅改修申請の「理由書」を書きました!
お客様宅にお伺いした介護サービスの方が「要介護認定にならない」と言われたのが理由です。
明らかに歩行に難があったので、転ばぬ先の杖と思いお客様と一緒に市役所に行きました。
事前申請可ということで、書類を作成。理由書はいつもケアマネさんに書いてもらっていたのですが、内容を見たことがありません。
なので、あっているかどうか、正直ビビりながら行きました。
市役所の方、すっごい丁寧でした。間違った箇所もあったのですが、書くところが違うというだけで、矢印を引っ張ってもらい再提出なしでした。書いていることは間違っていなかったようです。
何が正しくてまで教えてもらえて勉強になりました。
ということで、無事受理されて嬉しいです♪
良かった~♪
16日火曜日に県央地区にて定例会が行われました。
今回は知野さん講師でウォーキングについてでした!
歩くことによって得られる効果、効能!
沢山あるんですね~♪
正しい歩き方について、靴の選択について。
そういえば、靴はジャパネットたかたさんでもウォーキング用シューズ売られていましたね。すんごく売れたそうです。
外を見ていると歩く人、走っている人、沢山いますね。
一昔前に比べると、皆お洒落な格好して走ったり歩いたりしていますよね。
それを見てやってみようかなって人がまた増えていくような気がします。
歩くのは朝より、夕方が良いそうです。
朝はどうしても乾燥気味なので血液濃度が濃く、そこに無理やり血流を早めることが体のストレスになるそうです。
どうしても歩きたい方は起きてから水を飲むなどして、少し体を準備してから行うと良いですね。
去年、知野さんがオススメしていた水なんか素晴らしく良いのではないでしょうか?
はっ!もしかして、それを見越して今回の講義があったのかしら!
知野さん!オソロシイひと!
すいません。冗談です。
足には大量の血液があり、運動により循環させることはもう一つの心臓を動かすことと同じです。
心臓の負担も軽くなるんですね。
気持ち一つでできるウォーキング。これからでも始めて見ませんか?
知野さん。貴重なお話ありがとうございました。
県央築の皆様、またお伺いさせてくださいね♪
先月のことになりますが、すいません。
研修旅行の報告です。
4月6日長野へ向けて出発しました。
今回は出席数が少なかったです。

「芸術に触れる」がテーマの今回の旅行。最初の目的地は「高橋まゆみ人形館」です。

残念ながらこちらでは写真を撮ることが出来ません。
素朴ですが生き生きとした生活感に満ちた人形たちが飾られていました。
人を良く観察しているなあと感心しました。
信州フルーツランドにて昼食をとりました!


バスの中でも食べていたのに、不思議といくらでも入る私たち。
お土産も購入しました♪
次に向かったのが北斎館です。

本物の迫力、違いますね!様々な試みを行いながら作品を作り上げていたんですね!
北斎が描いた天井絵がある岩松院で皆して首を上に向けてお話を聞いてきました。
小林一茶の「やせ蛙、まけるな一茶、ここにあり」の区が読まれたのもこちらです。

最後にお伺いしたのが長野県信濃美術館・東山魁夷館です。

繊細で優雅。現実と幻想の狭間を描いたような作品の数々は、私たちに憧憬を感じさせずにはいられませんでした。
見終えた後に、もう一度見たいと思わせる力は凄いですね。今回来られなかった皆様も、是非一度ご覧になられると良いと思います。
そんなこんなで一日芸術に浸った一日でした。中々ないですね~♪楽しかったです!
2週間前に、県央にて定例会が行われました。
テーマは「嚥下障害について」
土田さんが講師です。
分かりやすく、嚥下とは?嚥下はなぜ起こる?嚥下をするとどうなる?起こさないためのアレコレとまとめて下さいました。
私もそれで入院した事ありますが、かなりつらいです。
入院中、嚥下でむせてしまいリバースモードに突入したこともあります。
普通に食べられるって、ほんとに大事なことだと、その時認識しました。
来月からまた新年度。
それぞれ県央の担当を決められましたから、月ごとに色んなテーマで学べます。
希望があれば、講師をすることもできるそうなので、我こそはと思う方は吉田君へ連絡してくださいね!
そして来月は、研修旅行ですね!楽しみですね!
参加される方は飲みすぎないように、気をつけましょうね♪
昨日、まちなかキャンパスにて実務研修会を行いました。
事例発表の様子は、こんな感じ

もう一枚。

会長も書かれてますけど、各地区での検証が出来て良かったですね♪
住宅改修って、ケアマネさん、市役所とよ~く話をしなければいけないって再確認です。
そうしないと、簡単に却下されて終わりです。
勉強になりました!
新年会。参加人数は少なかったですが、消えたワインの本数は結構だったような気が。
久しぶりに、翌日気持ち悪かったです。お酒もお料理も美味しかったですけどね!
次は?4月6日木曜日の研修バス旅行ですね♪
長野に皆で行って来ましょう!
日を空けておいてくださいね!
先日行われた役員会の議事録です。
佐藤会長よりいただきました!
1.2月25日(土)の実務研修会
場所:まちなかキャンパス長岡501号会議室
内容:住宅改修事例報告会
久しぶりに、最近の改修事例の報告会と称して、
座談会形式での研修となります。
各地区より、最近行われた改修事例を報告してもらいます。
2.2月25日(土) 新年会
事例研修会のあと、新年会を行います。
場所:長岡市内(店は未定)
当日までに確保しておきます。
会費:4000円~5000円
3.4月6日(木) 視察研修会
テーマ「日本の芸術にふれる」
方面:長野県 小布施
これkら越後交通と打ち合わせ、詳細が決まります。
新津出発7時~7時半で、新津到着が8時半~9時で計画します。
4.6月24日(土) 17回総会
場所、公開講座内容とも未定。
実務研修会の日に、総会について協議したいと思います。
5.4月~、各地区主催の例会に参加する。
4月 上越地区
8月 長岡地区
10月 県央地区
12月 新潟地区 として、地区を超えて会員が例会に参加。
それぞれの地区の特性を十分に発揮してもらう。主催地区がホストとなり、
特色ある例会を企画。
先ほどグーグルカレンダーを入力終えたとこですが、これからまた上記をポチポチ入力です。
皆さんも積極的にご参加くださいね!
役員会後の打ち上げ?で久しぶりにベロベロになりました。翌日4時起きで仕事だったんですが、辛いコト辛いコト。
新年会シーズンで、翌日も神輿會の新年会だったんですが、流石に1次会で抜けました。
皆さんも体壊さないようにお気をつけくださいね!
今日は休肝日だな・・・・・・
吉田代表から2月定例会のご案内が届きました!
1.【FJC.N県央地区2月例会】(2017年)
・日時:2月21日(火)午 後7:00~9:00
・場所:三条総合福祉センター2階相談室(予定)
・内容:①月替わり勉強会・座談会(座長:本間 奈々恵 氏)
テーマ: 『認知症サポーターステップアップ講座対象の研修会に参加して』(予定)
吉田代表、役員会の時は体調不良だったのですが、元気になりましたか~???
お大事にでございます。
ちなみに3月の定例会予定日は13日月曜日です!
雪が少なくて良いですね~♪
3月にスキーに行ってこようかと思うのですが、スキー場に雪が残っていることを切に願うという、ムジュンな私。
行きたいなあゲレンデ。
さて27日金曜日に役員会が行われます。
今年一年のあんなこと、こんなことを決めてきます。
まだ一週間ありますので、今年のFJC.nに期待するものがある方は、お近くの地区代表におつたへ下さい。
私でもイイですけど、メモリーが少ないので、なるべく軽めでお願いします。
あけましておめでとうございます。
皆様お元気ですか?私は元気です♪
去年は沢山の方にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、なんだかんだで去年アップし損ねた忘年会の様子をあげますね!

天もう一枚

あもう一枚は、もう私のデコしか写ってないですね。グレアが厳しくてすいません。
奥の方々はうまく撮れずにごめんなさい。
今年も笑って集まれる会にしましょうね!新規会員も欲しいですね!
ってことで、よろしくお願いします。
長岡市で住宅改修を行います。
新築の場合、一旦今まで住宅改修で使った補助金がリセットされますが、それは今まで住んでいた所と別の所に移った場合なんですね!
建替えは該当しないそうです。
あ~~~~初めて知りましたorz
前回ふわっとしていた忘年会の場所でございます♪
以下、吉田代表のメールです!
.【FJC.N県央地区・長岡見附地区合同忘年会】(2016年)
※当初の年間計画と開催日が変更になっています。
・日時:12月13日(火)午 後7:00~9:30
・場所:餃子日和 わらん ・ 県央かぐや店
住所:新潟県燕市井土巻2-222TEL:0256-64-293 ・内容:県央地区、長岡見附地区の合同忘年会です。
もちろん他地区の方々もご参加Welcomeです!
一年間の大反省会・近況報告・情報交換etc… お酒を飲みながら楽しく語り合いましょう!
餃子パーティーしましょう!
腹減りましたね!夕飯食べてきます!
昨日は県央地区にて定例会を行いました。
県央地区から4名、長岡見附地区から5名の参加がありました。
講師?は私でございました。
テーマは「音楽について」。
皆さんが聞き上手なお蔭で、順調にお話を進めることが出来ました。ありがとうございます!
カホン。楽しかったですか?
聞くだけでも脳が活性化されるのが音楽ですが、実際に触れてみるとなお、演奏している方々がどれぐらい凄いことをやっているかもわかります。
ただ綺麗な音楽が、綺麗でスゴイ音楽に変わるんですね。
今までよりも楽しみが増えるので、ちょっと踏み込んでみてはいかがでしょうか?
さて、来月三条市にて、県央地区長岡見附地区の合同忘年会が行われます。
日程は12月13日火曜日。
時間は午後7時(19時)からです。
場所は・・・すんません。県央Tさんが予約されているのを隣で聞いていたのですが、度忘れしてしまいました。
また報告しますね!
もちろん、他地区からのご参加もウエルカムでございます。
また、他地区にも遊びに行きたいので、新潟地区、上越地区の忘年会も、もしされるようでしたら是非ご連絡ください。
お待ちしております♪
10月25日に県央地区にて定例会がありました!
今回は野上さんが担当で、内容は「癌の検査」について。
新薬が日本でも使えるようになり、そのおかげでがんの発見が今までよりスムーズにいくそうです。
レントゲンしなくてもわかるのがスゴイです。
野上さん、来年自分の体を使ってご報告するそうです。
更にすごいです。野上さん。ご苦労様でした!
今までにない、人数の方が出席。盛り上がりましたね♪
その後の懇親会も盛り上がりました!
中華料理、美味かったです。特に締めのキュウリの入ったチャーハン。また食べたいです。
11月はナゼか私が担当になりました。なんででしょう?
11月15日火曜日午後7時より、三条総合福祉センター2階相談室です。
テーマは「音楽について」
昨日、とりあえず資料を作ってみました。読み直して恥ずかしくなったら内容を変えますが、とりあえず、そんな感じです。
まったくFJC.nにつながらないんですが、いいんでしょうかね?
ま、どう?って言ったの吉田代表だし!
よし、すべったら彼のせいにしよう!
ということで、よろしくお願いします。
8日、9日に三条市でコンサートがあります。
なんと工場で行われるんです!


プロのギタリスト、坂本夏樹さんを中心に三条の方々がドラム缶やらなんやら、工場にあるもので演奏をします。
私も練習を2週間ほど前に見に行きましたが、面白かったです!
どこかで見たことがあるような、無いようなと考えていたのですが、あのブルーマンにスタイルは似ていますね!
当日、どんなパフォーマンスが見られるか楽しみですね!
私は残念ながらいけないので、私の代わりにどなたか見てきてくださいませ♪
9月17日に県央地区で定例会がありました。年に一度、会員の中田さんのモデルハウスで定例会を行います。
今回は病院勤務の山崎様においでいただき、食中毒について勉強しました。
食中毒にかかる方、思った以上に多くてビックリしました!
しかも種類豊富です。
手洗いはもちろん、料理方法や焼き肉の時の取り方、はては卵の選び方まで、気を付けることたっくさんありました。
勉強になりました!山崎様ありがとうございました!
その後、ふだんより念入りにみんなで手を洗い、中田さんの手料理をいただきました。

もいい笑顔でしょ~(笑)
だって、何を食べても美味しいんですもん。
今まで食べたことのないものばっかりでしたわ~♪
来年もゼヒ企画してくださいませ。
ごちそうさまでした!
-お盆休みも終わり、皆様いかがお過ごしですか?ま、ほとんどの方が普通にお仕事だと思います。
23日火曜日は県央地区の定例会&暑気払いです。
ビールが美味しそうな名前ですね~♪参加希望者は県央、吉田代表へご連絡してくださいね。
090-2530-0554
午後7時から三条総合福祉センター2階相談室です。
そういえば、ポケモンGOやってますか?
ギネス記録も打ち立てたゲームですね。
その他様々な物議をかもしてますね。
交通事故やらなんやらですが、運転中は操作が出来ないようにしたりとか、運営も対応しているようです。他、入っちゃいけないところに入ったりとか、それはゲームうんぬんよりプレイヤーの良識による部分が、というよりプレイヤーの良識のみの問題だと思いますね。
遊んでみると、単純に楽しいです。
今まで当たり前に過ごしていたところでも、今度どこそこ行ってみようかなど考えます。
遊んでいる者同士で情報交換するのは、他のゲームと同じですね。
お盆中、親戚と盛り上がってました(笑)
会員の皆さんで、遊んでいる方がいたら、今度情報交換しましょうね!
会社で書いたブログですが、住まいに携わっている方にはぜひ読んでもらいたいと思ったので、文書を変えずに貼り付けます。
YKKさん主催で『2020年の義務化とZEHに向けた家づくり』セミナーに行ってきました。
講師はパッシブハウス・ジャパン理事、松尾和也氏です。
今回もお話面白かったです!
松尾氏は「真にての届く省エネルギー住宅の作成」を進められている方で、世界の住宅事情を始め、日本の住宅がどうでなければいけないかを日々研究されている方です。
以下、松尾氏の講演をまとめました。
日本の住宅の悩みトップ3は3位・結露 2位寒い 1位暑い だそうです。新潟に来るとこれがひっくり変えそうな気がしますね。
この悩みを解決するために必要な部分が『窓』だったりします。
そんな日本の窓がどうなっているかというと
外国は使用して良い窓の規定があるのに、日本にはそれがありません。
U値(断熱性能を表す数字。小さいほど優秀)で比べると、
フィンランド1.0 ドイツ1.3 イギリス1.8 中国2.0 韓国2.7
日本で一番売れているのが4.65です。日本、窓から熱逃げ放題です。
寒さ、暑さが原因で起こる心疾患と脳血管疾患での死亡率が15%と9%で合わせて24%です。
しかも屋内で起きているのが8割です。
ちなみに室内温度が低いと体温も下がるのですが、ガンは35℃台の低体温の人が多いです。
面白い集計結果で、洗面脱衣室の温度が2℃上がっただけで、高齢者の看護の年数が4年縮まるそうです。
ちなみに脳梗塞になった場合、病院窓口で(実際の持ち出しは別ですが)772,855円かかります。しかも国の負担費はさらに多く、275万円かかるそうです。
日本政府も、全く生産性のないこの医療費にはお金を掛けたくないので、脳梗塞にならない家を全国に作って欲しくてあの手、この手で住宅性能をあげようとしているわけです。
住宅性能を上げると家全体が温かくできます。
しかも暖房費も下がります。
隙間の多い、性能の低い家でも、暖房費を更にかければ温かくなる?
なりません。
隙間だらけだと どんどん温度は逃げて行き、床が冷えていきます。底冷えする家の出来上がりです。
しかも暖房費にお金がかかり過ぎれば、誰もがどこかで心が折れて、全館暖房しなくなります。
部屋ごとの温度差が大きい、トイレや洗面室が寒い家になり、脳梗塞になる確率が跳ね上がります。
家のどの部分から熱が逃げていくかをシミュレーションすると、高性能の家でも窓から33%も熱が逃げていきます。
なので性能の高い窓を使うことは、とても重要です。
(記述したノートを参考に書きましたので、話の流れが飛んでいるようなところもあります。ご了承ください)
どん!と鳴った花火が綺麗でしたね!

そら一杯に広がってましたね!写真は三尺玉です!
三尺玉3連発は1発目、打ち上げ管が割れたそうですが、けが人はいませんでした。
良かったですね!
今日も花火あります。
私んち、もうちょっと車止められます。
ご希望の方は私までお電話ください♪
花火楽しみ~♪
リフレッシュしてきました!
夜中の0時30分に夜逃げのように荷物を積んで車で出発。
いつもなら軽く仮眠を取るのですが、なんか興奮して眠れず、ちょうど眠くなったところで出発です(笑)。
ディズニーランドもシーも行ったのですが、園内の移動がとても楽。
末っ子の為にベビーカーを使用したのですが、不便を感じることがほとんどありませんでした。
&不安になる事も。
階段以外のところを移動する時には当然迂回路を行くわけですが、迂回している意識がほとんどありません。とても自然です。
車椅子を利用されている方を多数見ましたが、あれだけの人がいる中での不便さは見られなかったように思えます。
事前の設計が何よりなんでしょうけど、大したもんだなあと感じました。
そしてもう一つ、ポケストップがとっても多いですね♪
物議をかもしているゲームですが、ゲームとしては単純に面白いです(笑)
小さいころのカブトムシやクワガタを探す感覚を思い出します。
どうやら新潟の各所でも、今まで混まなかったところが、エライ人が集まっているようですね。
迷惑かけないように遊びましょうね!
んでもって遊んでいる方は、情報交換ゼヒ、でございますm(_ _)m
暑いですね。
梅雨明けましたね。
小中高学校、お休み入りましたね。
で、私も明日から3連休いただきます。
家族サービスです(笑)
ちなみに明日は県央の定例会がございます!行きたかったけど、前々から日程が決まっていましたので今回は欠席です。
これからでも参加希望の方は県央代表の吉田さんへ電話をすれば参加できますよ♪
携帯番号090-2350-0554
例会後には懇親会もあります♪
例会ではまた別の情報交換もできるので、参加したいという方は吉田さんへご相談を。
全ては吉田さん丸投げでございます。
吉田さん!ありがとう!
今回吉田さんって、何回書いただろう?
雨が多いですね。
昨夜の雨はひどかったですね。どうなる事やらと思いました。
暑くなったり、蒸したり、と中々快適な日を過ごせませんが、体調に気を付けてお過ごしくださいね!
今日はこの前住宅改修を行った時のメモが出てきたので、そちらを記したいと思います。
長岡市 受領委任払い制度
住宅改修の流れとして「申請する」→「工事をする」→「お支払いをする」→「市役所に領収書も一緒に完了報告を出す」→「利用者様に補助金が入る」が一般的です。
ですが受領委任払い制度を利用すると
「申請する」→「工事をする」→「補助金額を引いた分をお支払する」→「市役所に領収書も一緒に完了報告を出す」→「施工業者に補助金が入る」となります。
なので、工事費丸々持っていなくても、補助金を引いた額さえ手持ちにあれば工事が可能です。
ただし施工業者が、事前に業者登録をしていることが必要です。
他、提出時に必要な物。
利用者様の自己負担分の領収書。本書。
工事内訳書
工事の写真
完了届
参考までにです。
そういえば、陛下が生前退位を申されましたね
何いってんのうと頭に思いついてしまいましたが(新津のあのお方ならわかってくれる気がする)今まで激務をこなされてこられたわけですから、法律がどうこうの前に、お休みされても良いかと思いますね。
昭和が更に過去になるように感じるのはしょうがないですね(笑)
総会を欠席して、懇親会だけ出席した笹でございます。
それでも温かく向かい入れてくれた皆様に感謝でございます。
ありがたや~m(_ _)m
で、総会で何が決まったか、基調講演で何が話されたかさっぱりわからない私。
しかし!お隣に見附市企画調整課の副主幹、遠藤さんが居られたので、お話を聞くことが出来ました!
いかに自然に、より動ける「自分」を作って行けるか。その仕組化についてお話をきくことが出来ました。
素晴らしい。
きっと直接ご講演を聞いた会長が文章にしてくれるのではないかと思いますので、後日に期待をしたいと思います。
その後、かなりのお酒とお肉がお腹に収まり、全身に影響をおよぼすころに新潟県介護福祉会の会長、宮崎さんからお話を聞きました、が!
上記のような状態だったので、すいません!書けません!
ああ、笹の役立たず。
他会員の皆様は口をそろえて、面白かった、勉強になったとお話されていたので、うらやましいやら、ちゃんと聞けなくて残念やらです。
何かしら今後のプラスに変えていけたらよいですね!
ご講演くださったお二人に感謝です。
ありがとうございました!
昨日は飲みすぎました。
久しぶりに俺ってどうなの?というくらいに飲みましたね。
酔っ払っているときの自分がどうだったか、あえて考えないようにしてきます。
イヤ、単に楽しかっただけなんですけどね。あははははは。
明日飲み過ぎないようにするための、いい教訓となりました。
スマホで読む情報に、日本のエスカレーターは凄いらしいというのを読みました。
http://spotlight-media.jp/article/216847270526290398パソコンでも見られるので、読んでみて下さい。
車椅子での移動が、これだとエレベーターだけでなく行えますね。
色んな事に慣れてしまうと、○○だったら便利というのが思いつかないのですが、思いつくこととそれを具現化する事は凄いエネルギーだなと思います。
では、明日、懇親会でお会いしましょう。
笹です。
暑い日が続いていますね。
僕なんか、冷蔵庫にあったアイスを子供の分まで食べちゃって、家族全員に怒られるは、腹は壊すわで大変です。
皆さんも食べすぎ、食べ方には気をつけましょうね!
さ~て来週のFJC.nは
①総会
②基調講演
③喜楽で焼肉三昧飲み放題な懇親会
の3本をお届けしま~す♪
じゃ~ん
↓
↓
↓
↓
け~ん
↓
↓
↓
↓
ぽん!
↓
↓
↓
↓
ぱー!
では、来週もお会いしましょうね!
先週諸橋工務店さんの安全大会に参加させていただきました。
隅っこで見ているだけのつもりでしたが、ロープレまで参加させていただきました。
お昼の時も、ご一緒に食事をさせていただきまして、至れり尽くせりでございました。
ありがとうございます。
参加されていた業者さんの意識が非常に高く驚きました。
去年拝見させてもらった現場がどのように作られていくのかを、肌で感じました。
素晴らしい体験をさせていただき、感謝です。
住まいづくりであれ、なんであれ、仕事相手の方が喜んでいただけるような職場づくりをしたいものですね!
ふっと考えると、FJC.nの皆様にはいろんな場面で、助けてもらっています。
ふっと考えなくても助けてもらってます。
ありがたや。
今日、お客様より『感謝』とお言葉をいただきました。
感謝忘れないように生きていきたいなと、しみじみ思いました。
一個一個書いていくと、どれだけ笹は他力本願なんだと思われてしまいそうなので書きませんが、本当にありがとうございます。
明日から4日出張です。行ってきま~す!
会長もUPしておりますが、県央の定例会が5月24日にありました。
私も参加してきましたよ♪
水素水。スゲーです。
酸性の物が、除去されていくさまが目に見えてよく解るのです。
この日も定例会終了後、楽しい飲み会があったのですが、帰ってからもらった酸素水を飲みましたら、朝すっきりでございました。
体内への吸収も良いらしく、これが二週間前にあったなら・・・と、勝手に悔やんでいました(笑)
機械を購入して良いか、カミサンに相談したら、大変微妙な反応。
自分はサクッと足マッサージの機械を勝ったくせにブツブツブツ。
出張美容師の高橋様のお話も聞けました。
今回も内容の濃い定例会でしたよ!
ありがとうございました!
さて、来月は年に一度の総会です。私は残念ながら懇親会から参加します!
よろしくお願いします!
↓画像が先月と似てるような気がするのは、きっと気のせいです。

フル、完走しました。でも体も乾燥しました。
結果、病院の御厄介になる羽目に。
とほほほほほほほ。
色んな意味で準備不足でした。その辺は私の他のブログに書いてありますので、そちらをご覧くださいまし。
主治医さんにみてもらってね♪と柏崎の病院で言われましたので、長岡の病院へ。
血圧が物凄く下がったと言ったら、普段飲んでいる血圧のお薬が原因だと聞きました。
え~運動するからと思って、ちゃんと飲んだのがそうなるの???
まあ、でも自分の体に問題がある事を認識しないで挑んだのが問題と言えば問題です。
一言、お医者さんへ聞いておけばよい事ですもんね。
脱水症状はホント危険だと、身をもって知りました。
マラソン中はものすごく水を飲んだし浴びました。
でも全く足りませんでした。時間単位で体に吸収される量を計算してなかったんですね。
これから暑い季節です。油断大敵。
炎天下での作業中は、一時期に大量の水を取るのでは間に合いません。
15分単位で、一口から2口くらいの水分接種を心掛けてください。
気を失うのって、目の前が真っ暗になるのじゃなくて、真っ白になるんですね。失ってないけど。
危うく完璧にフェイドアウトするところでした。
この前お客様にご相談を受けました。
タタミ敷のリビングなんだけど、これをフローリングにしてもらいたい。
現在ちゃぶ台に座布団なので、立ち上がるのが苦になって来たから。
ナルホド。椅子を置きたいという事ですね。
その為に畳ではなくて、椅子が安定するフローリングに変えたいと。
これは住宅改修に当たらないのかな?と思いました。
段差解消でも、手すり取付でもありません。
タタミ面とダイニング面のレベルはつけてなかったので、フローリングを貼っても高さは同じ。
でも、明らかに普段の動きは楽になるんですよね。
明日、市役所に聞いてみようかしらん。
ついでに「こうなんじゃない?」というアイデアのある方は、ゼヒ、情報を下さいませ♪
ゴールデンウィークの29日に山に登りまして、ええ、あの極寒の29日です。
案の定腹を壊しまして、4日間ほど寝てました。
トイレに行くのが辛いくらい痛かったです。今はとっても元気です。ついでにデトックスされているといいんだけどなあ・・・・・
さて、言い訳も終わったところで、県央の定例会のご報告です。
災害に備えよう!ということで佐藤会長が情報をまとめてくださいました。
いざという時にいる物、思った以上に沢山あります。
それと、いざという時に決めておかねばならぬことも沢山あります。
そして、食べ物の事ばかり考えていてはイケナイのです。
そう、出ることも考えないとです。
ハラは治った笹ですが、最近は知っている途中で○○なことが多く、走っていたはずなのにナゼか競歩になっているという事も。
だって、人間だもの。
それと保管してあるものの定期的な確認も必要ですね!
食べちゃって、新しいものを入れましょう!
参加された県央地区の皆様は大丈夫ですね!また飲みましょうね!

先週の日曜日は花見だったんですね!
日がたつのが早いなあ~。
先週は強風で電車が止まりましてエライコトになりましたね!
桜は花が落ちていたのですが、楽しいひと時を過ごしました。
プラント5のお惣菜、油断できませんねスゲ~!!100グラム100円ですよ!実に美味しかった!

そして4月26日火曜日は県央地区の定例会です!
また皆様にお会いできる事を楽しみにしてますよ!
長岡見附地区の武石代表より沢山の画像をいただきました!



あ

あ

あいや~飲みましたね~
帰りなんか長岡まで帰してもらえなかったぐらいです。
明日の花見は思った時間に帰らせてもらえるか不安でなりません。
楽しかったですけどね(笑)
また来年の研修が楽しみです。
プリンが売れたエスマートさん。全国での、その時の売り上げは日本一だったそうです!
鈴木社長は気が付きました。
買っていく人と食べる人が実は違う。
しかも、購入の理由が『安い』ではない!という事です。
大手のお店の出すチラシは商品名と値段のみ。○○は安いですよ~と言っていますが、それはつまり「お客様、これ安いよ?お金ないでしょ?」と言っているのと同じなのではないか?
お客様は安さだけに満足しないと気がついた鈴木社長。エスマートさんの軸がここから変わります。お客様が購入する価値の基準を『美味しい!』にしました。
美味しいものをお届けするために、スタッフ全員で商品を食べ比べ、美味しい方を店頭に出しました。
もちろん他店でも同じ商品を売っています。でもなんで売れないか?
美味しさを伝えてないのですね。ひょっとしたら、美味しいってことを知らないのかもしれません。
エスマートさんはそれぞれがどう美味しかったかを見えるようにして売っています。
ポップの面白さもありますが、ポップの情報が実に具体的なのです。
例えばつまみ一つ、ワイン一つとっても、風呂上りに実に美味しそうに堪能している自分が容易にイメージできます。
気が付くとかごの中は一杯になっています(笑)
「エスマートさんに来られる6割の方はドライブのついでに寄られる方」と鈴木社長はイメージしました。
昔は『物が売れれば』。今は『この店に来たい。なんかあの店いいよね』に考えが変わりました。
その為にどうすれば良いかをずっと考えているそうです。
例えば駐車場。女性のお客様が多いエスマートさんは車が停車する間隔を大きく取っています。
基本的に何がお客様にとって親切になるかを考えています。
お客様は何にお金を払っているかを考えています。
売れない理由は物の良し悪しの前に、どんな商品かを伝えているかどうか?を考えています。
売れない時はまず場所を変えます。それでもダメならポップを変えています。
行くと楽しいサンマートさん。どんどんお客様がファンになっていきます。
窓ふきも毎日やっています。かぶり物も置いてあります。トイレはその辺の飲食店よりずっと綺麗でおしゃれです。
トイレに行くまでの通路も、とても通用口とは思えない明るさで、お子様用の身長を計れるステッカーなんかも貼ってありました。思いついた方、凄いです。
サンマートさんの目的はハッピーな気持ちになってもらうことです。なので、無理やり売る事もしません。
「トウバン味噌」はサンマートさんでも人気の商品ですが、辛いのが苦手な人に「私でも食べられる?」と聞かれた時には、ホントに辛いですよとお伝えしているそうです。
お客様に喜んでいただいた結果が売り上げになっています。
そう、鈴木社長は言われました。
まだ目指すお店にはなっていないと、歩みを止めていません。
お客様を大切に思い、従業員も大事にしている。
誠実・清潔・親切・サービス・スマイル
5つのSで今後も成長して行かれるでしょう。次回お伺いするのがとても楽しみです。
最後に貴重な営業時間を、私達の為に使って下された鈴木社長を始め、エスマートスタッフ皆様に感謝します。 ありがとうございました!
エスマートさんは五泉市で食品を中心に販売を行っているスーパーマーケットです。
創業より55年、昔は3店舗ありましたが現在は1店舗のみで営業しています。
鈴木社長は5年間東京のスーパーで修業をしてきました。
その間学んできたことは『効率』。いかに多くの商品を売るかですね。
ところが、エスマートさん立地は最悪でした。周りに一番多くあるのは田んぼ、畑。およそ効率とは程遠い所です。
今までの考えとやり方で行こうとする父親とは、毎日口喧嘩だったそうです。
スーパーをやめて、お惣菜の製造業をやろうかと思い始めました。
そんな中、ある事件が起こります。
あるプリンの数を間違えて発注。10倍近くの96個が来てしまいました。
そうとは知らず出張中の鈴木社長。
帰って来て、プリンの数に驚きます。驚いたのはそれだけではありません。
なんとお店のスタッフさんが、半分近くを売っていました!
スタッフに話を聞くと「おじいちゃん、おばあちゃんに頼んだら売れました」だそうです。
では、同じように売るように指示をしたら、難なくその日も売ることが出来ました!
二日間で96個売れたプリンですが、驚きはさらに続きます。
「今度あのプリン、いつ入るの?」
そう聞かれるお客様がとても多かったそうです。
曰く、孫が食べたかったから。子が食べたかったから。美味しかったからお土産にあげたから。などなど。
鈴木社長は気づきました。
視察旅行記②へ続きます。
先週忘れてました!
正確には書いたつもりになっていました!
道理で、会長が毎週書くと言ってたよね?????
と、おっしゃられてれてててていたような気がします(今思うとガクブル)
でもって、今週(もう先週?)は、一身上の都合により、もう時間がありません!
ということで、来週中に3回、研修旅行について書かせていただこうかと思います!
夏休みの宿題と同じで、後になればなるほど、大変ですね!
で、ではまた来週~
県央代表吉田氏より、4月からの予定が届きましたのでご報告です♪
『前回例会での意見交換会の結果、次年度も引き続き月替わり勉強会・座談会を
開催して行く事に決定致しましたので、宜しくお願い致します。』
1.【FJC.N県央地区4月例会】(2016年)
・日時:4月26日(火)午 後7:00~9:00
・内容:①月替わり勉強会・座談会(座長:佐藤 千尋 氏)題目は後日発表…。
(佐藤会長お題分かり次第メンバーへの連絡お願いします。)
②その他メンバー報告等
※準備の都合上、県央メンバー全員出欠の連絡を4/23(土)までに下さい。
その際は全員 返信でお願いします。 (皆の情報共有 のため)
※尚、研修会後、懇親会も予定しております。大勢の皆様の参加をお待ちしております。
2.【年間スケジュール】(2016年)
前回の例会参加者で協議の結果、年間のスケジュールをあらかじめ決定しておき、
また、それぞれの月ごとに、座長をメンバーの誰かが当番制で務める事になりました。
以下予定表です。(ご都合悪い場合は事前に連絡下さい。)
お題は、自分の仕事、趣味、体験談、福祉にこだわらずとも自由です。
・H28.4.26(火) 担当:佐藤 千尋
・H28.5.24(火) 担当:知野 正弘
・H28.6.21(火) 担当:佐野 徹
・H28.7.26(火) 担当:野本 優
・H28.8.23(火) 担当:吉田 裕彦
・H28.9.10(土) 担当:中田 美代子(会場中田さんの事務所にて、〇〇講座?+手料理懇親会)
・H28.10.25(火) 担当:石丸 正一
・H28.11.14(月) 担当:本間 奈々恵
・H28.12.8(木) 忘年会
・H29.2.21(火) 担当:土田 亜紀子
・H29.3.13(月) 全体会議、反省会と次年度計画
3.【お花見会開催】
長岡地区の主催で我が県央地区内、吉田建設のモデルハウスにてお花見会
を開催する事になりました。
開催日:4月17日(日) (昼12:00~を予定しています。)
詳細は長岡地区笹崎さんから連絡があるかと思います。
県央地区からの参加者を期待しての会場設定だそうです。
是非多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
花見参加希望は、4月13日までに笹崎にご連絡ください。
携帯090-8853-8835
メールsasazaki@mituik.com
よろしくでございます。
今週は切って、貼ってだけでした。楽ちんだわ~(笑)
長岡見附地区の武石です。
笹崎さん、お花見企画ありがとうございます。
発案に、長岡見附地区は、がっちりのっからしていただきます。
4月は、なにかとスケジュール埋まっている方も多いかとは思いますが、
4月17日 日曜日 是非お花見予定いれてください。
会場等は、また相談させてください。
長岡地区企画ということで、会場等決めたらアナウンスさせていただきます。
他地区からの参加も、大いにお待ちしております。
今年は、雪も少ないので桜の見頃もいつもより早いかもしれませんね。
4月17日です♪
たぶん。
本日は県央地区の定例会です。
反省会を行っています。
飲み会参加したかったデスorz
事前に聞いていたのに、手帳に書き間違えていたので、参加できませんでした。オヨヨヨヨ。
きっと4月からも活発に活動するのではないかと思うので、後で吉田代表に根ほり葉ほり聞いてみようと思います!
長岡見附地区は静かな一年でした。
飲み会だけでも企画してくれないかな~と思っていましたが、代表激務らしいので、仕方ありません!
しょうがないので、勝手に発案します!
お花見、しましょう!
今年の予想(http://sakura.weathermap.jp/)によると4月8日から4月14日がシーズンらしいです。
悠久山でも、高田でも、そういえばうちの近所でもしたことありましたね!
桜の木一本も見ないで、長岡駅で花見と称して飲んだこともありましたね!
ってことで、ただ今吉田さんへLINE送りました。
返事はまだありません(笑)
採用されたら、うれしいなあ♪
長岡市体育館の3か月会員が2400円なんです。
この冬は!と思ったので、購入。明後日期限が切れます。
記録を見ると11回。
普通に1回200円。
元取れていませんorz
2月1回も行かなかったのがダメでしたね。
明日は予定があって行けないんですよ(><)
ま、でも、会員になったおかげで行く気にもなったと思えばプラスかなと。
そうだ。そう思うことにしよう♪
FJC.nランナーズ募集中です。
一緒に楽しく走りたい方いませんか?
27日研修会がありました。
会長も書いていましたが、勉強になりました!その後の新年会も楽しかったですね!
またやりたいですね!
その研修会の内容です。

パワーリハビリについて。
ガッチガチのトレーニングではなく、リハビリテーションでもありません。
少し負荷をかけて運動してもらうと、体機能が少しづつ回復していくんですね。
通常のディサービスより短時間のサービスですが、行けば行くほどご自宅での介護量はへり、利用者様の普段の生活の自由度が上がるというメリットがありますね。

石坂さんから、お話していただきました。
計画として、ディサービスだけでなく、夜のフリーな時間に施設をご利用いただけるようにもしようと考えていらっしゃるようです。

柏崎市長峰町にて運営中です。
アイ・ケアーズ http://www.i-cares.jp/business/
ご興味のある方はご覧くださいね!
昨日は研修会&新年会がありました!
が、それは明日以降の記事とさせていただきます♪
いや今日、バケモノの子をレンタルして見たんですけど、面白かったですね~♡
長男長女連れて映画で見てきたんですけど、改めて観ると思うべきところがいくつも出てきますね。
バケモノの熊鉄と人間の九太のしがらみだけでも、色々思いうところがあるんですが、その周りの人(バケモノ)のやり取りを見ているだけで、なんだか勝手に感じるところがあります。
特にリリーフランキーさんと大泉洋さんの、九太が行った後の一言がなんか妙にしみてきました。
2回目だからでしょうかね?
ああ、そういう意味だったんだねと。
私も21日から今週まで、まぁ色々な事があったわけですが(仕事で)、それこそ色々お世話になりました!
それこそ、やべぇ、オレ惚れちゃう、レベルのご対応してもらった事もあるんですよ、Fjc.nの会員さんに!
もうね、リリーフランキーさんと大泉洋さんと同じ一言を言いたいですね!いや、言ってますけど。
もー映画を見ていない方にはさっぱりわからない記事ですけど、わかりたい方は蔦屋かGEOかどこかでお借りいただいて見てください。
上記を全て忘れても楽しめます♪
いつか、お礼したい気持ちで一杯の笹でございました!
本日16日の定例会、2月22日月曜日午後7時からに変更です!
すいません!土壇場での告知に大変ゴメンナサイ。
まさか、今向かっている方、いませんよね(-_-;)
会長、あの大雪の被害にあわれていたんですね。大変お疲れさまでした(-_-;)
本当、備えあれば憂いなしですよね。
たいした備えしてないので、車の中に非常用の水ボトル入れておこうと思います。
チョコレート・・・唐突ですが、王子と言われると、イケメンな人物よりも、太めの縦ストライプ模様のかぼちゃパンツ?に白いタイツを履いた、ぽよよ~んな王子を想像してしまう私。
何故王子かはさておき。
『頼み負け』という言葉を知っているでしょうか?
何かをお願いする時に、投げっぱなしにしないで自分で進行、状況を確認することです。
頼まれたことをやられないのは確かにNGなんですが、そもそも頼まれた人の状況を逐一把握できるわけないので、自分から確認しておけよ!って話です。
この考えで動くと、仕事の流れ、えらくスムーズになります。
万が一締め切りに抵触する場合でも、傾向と対策、組めるじゃないですか。
人間関係も言った言われたのが激減するので、スムーズになります。
なんで、こんなことを書いているかというと、昨日確認しとけば良かったなと、思ったからです(笑)
本日その分仕事がガッツリできています(笑)
県央の皆様、今月は行けなくなってしまったので、また来月以降、お邪魔させて下さいね♪
そろそろ福祉ネタが厳しくなってきました。
もうかい!って突っ込まれそうですが、もうです(笑)
でも、以前の勉強会で寒いときは浴室での溺死が増えると習いましたよね。
ヒートショックが原因の大半を占めると、言ってましたよね。
ご親族、ご近所、ご友人。
そうならないように、そうならないために必要なコト、伝えてくださいね!
で、タイトルの感動したことですが、高木正勝さんとアン・サリーさんがリリックホールでコンサートを行いました!
おおかみこどもの雨と雪の音楽担当の二人です。
良かったですよ~♪
コンサートで初めて泣いたかもしれません。
知り合いが近くにいなくて良かったです(笑)
高木正勝さん、いろんな音楽提供されていたんですね。
知らなかった。
まあ、楽しそうにピアノ弾くんですよ。
映画のきときとって曲も弾いてくれましたが、ピアノじゃないみたいでした。
お話も、なんか淡々としているんですけど笑えるんですよね。
ポケットから携帯出して何見ているんだと思ったら、
『あ、一時間ぐらい演りましたね』
ってオイ(笑)
You Tubeで動画が沢山あるので、良かったら検索してみて下さい。
今年の初めを順調にウィークリーにアップできてご機嫌の笹でございます。
2月の県央地区の定例会が16日火曜日、午後7時から行われます。
場所はいつもの場所です!名前、忘れました!
参加希望は 県央地区代表吉田様 090-2530-0554 へお願いします。
私は県央地区さんとの気分はお一人様新年会のつもりで参加予定です。
誰か一緒に行きませんか?(笑)
ちなみに本日は節分ですね。
皆さん恵方巻、食べました?
私はコンビニで買って食べました。18センチ、牛乳瓶より太かったです。
こ、こんな大きいの初めて♡
と煩悩いっぱいに南南東向いて、黙々と食べました。
約3分くらい?で食べられました。意外といけるもんだなあと。
セブンイレブンで買ったのですが、他にも牛すき巻、海鮮巻などあり、ちょっと悩みましたね。
初めてなので、ちゃんとした大きさのでイってみようと(笑)思ったワケです。
まだ、未体験の方はぜひお試しください。
美味しかったですよ~♪

降りましたね!
降ったどころではないですね!私は本日朝5時30分から6時間雪堀ですよ!
どんだけ空に雪がたまってたんだか!!
ライングループは、朝から雪がど~のこ~のでピコピコなりっぱなしですよ。
携帯、放置してましたけど(笑)
皆様もお気をつけて。
来る2月27日(土)に行われます実務研修会の件でございます。
日時:2月27日(土)17:00~
場所:まちなかキャンパス長岡501号室
内容:1.石坂泰男氏による
「機能強化特化型半日デイサービスについて」
2.県央地区会員による
「介護保険適用となったトイレ増設住宅改修事例について」
だいたい1時間半くらいの内容での研修会です。
その後、新年会をかねた懇親会を予定しています。
石坂さん元気かな?お久しぶりだなあ♪
しかも、酒がのめるぞ~♪
以上、会長からのメールを丸コピ+ちょい編集でございます(笑)
ぐったりした体に、とてもやさしいネタふりに感謝でございます。
近々、各地区代表からご連絡があるかと思いますので、皆さんご出席の程、よろしくお願いいたします。
降りましたね。
降っちゃいましたね。雪。
でもあんまり積もらないので、やれやれだぜです。
4月6日に予定しておりました視察研修会ですが、一日ずれまして4月7日木曜日に変更になりそうです。
手帳に書かれた方は、書き直しお願いします。6日はありません。
実はある知り合いから、エスマートさんのお話を聞いたのですが、エスマートさん、ユニークです!
何をどこまで書いてよいか、わからないのですが、商売繁盛のきっかけになったのは、4つのプリンだったそうです!
エスマートさんがそこで何に気が付き、何を行ったのか!
ぜひ聞きに行きたいですね!
皆で一緒に行きましょう!
エスマートさんのページはコチラ←ポチットな
車椅子自体もかなり軽くてかっこよくなったなあと、友人のN君と飲みに行くたびに思っていたのですが、更にスタイリッシュなアイテムが発売されました!
株式会社YDSさん開発。WCV(ホイールチェアビークル)S-01です。
画像を添付したかったのですが、どれ使ってよいのやら?でしたので、すいませんが直接ホームページをご覧ください。
http://yds-wcv.jp/index.html
どうですか?かっこよいですよね!電気で走り、走行距離50キロは移動可能だそうです!
普通免許さえ持っていれば乗ることが出来、バックもできます。実に気持ちよさそうです。
また、乗り込むときの場面もかっこよいのです。
2011年には試乗会などされているので、結構知っている方も多いような気もします(汗)
乗り込むときの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=wFi5ikb5O48
こ、これはかつて合体変形アニメにワクワクしていた私のツボを、激しく刺激しました。
まるで戦闘メカザブ〇グルの搭乗シーンみたいです。お笑いの方じゃないですよ。
実際乗ったら、疾風のように~♪とか歌っちゃいそうです。
オプションで人型パーツとか出して、二足歩行とかしてくれないかな。
バイクは原付しかもっていないので、N君買わないかな?と思いました。
皆さまお元気ですか?
私は大変元気です。
年末年始のお休みを風邪で突入したのですが、十分な睡眠と十二分な食事と、体の芯までのアルコール消毒ですっかり元気になりました。
今なら青〇学院大学にも勝てる気がします。すいませんウソです。
私の会社は本日が仕事はじめでした。
去年携わったリフォーム工事の中での感想ですが、まだまだ住宅改修制度は知らない方が多いのだなという事です。
もちろん市役所に行けばパンフレットがあり、そこにわかりやすく書かれています。
ケアマネージャーさんも住宅改修に対しての知識が上がっていて、建築関係のお話や段取りについても問題を感じることは少ないです。
でも、制度自体を知らないんです。
知っていたら、知る機会があれば、防げた事故もあるかもしれませんね。
会社のブログでも、年に数回、ブログで住宅改修について書いたりしています。
確かにブログを読む方は高齢者よりも、若い方が多いかもしれません。
でも、もし必要としている方の近くに制度を知っている方がいたら?
せっかく情報を共有できる会に入っているのですから、皆様からも訴求する場面が、今年は一度でも多くなりますことを願ってやみません。
去年、このブログをさぼりまくった笹からのお願いでした。
今年もよろしくお願いします!
いぢめないでね♪ヒィィィ
先日の役員会に基づき、様々な計画が立ちましたのでご報告です。
手帳を新しくしたら、早速書き込んでおいてくださいね♪
1.実務研修会
日時:2月27日(土)17:00~
会場:まちなかキャンパス長岡501号室
内容:①石坂さんによる「小規模多機能型居宅介護について」
②最近の住宅改修事例報告
2.視察研修会
日時:4月6日(水)
行先:未定
但し、上越出発にて検討中
3.第16回総会
日時:6月25日(土)
公開講座:介護福祉士会会長 宮崎則男氏による講演
各イベントで、一人でも多くの会員さんにお会いできることを、楽しみにしております。
さて、年賀状も書き終えました。
これから、笹家の宴会に行ってきます!
皆様も、良いお年を~♪
本日はFJC.n2015年最後の役員会があります。10分後ですが。
私は先に予定があり、残念ながら参加できません。
来年も活気づくFJC.nであるように、役員の皆様には慎重審議の程、何卒よろしくお願いします!
というか、その後の忘年会にも参加したかった!ちなみに風邪もひいたので、出ただけでバイオハザードな奴でございます。
今年のFJC.nをふりかえると(自分と会長のブログを読み直して)いい事沢山やっているなと感じました。
なんかあるたびに、皆さんと仲良くなれるところも良いですね!
総会をして下さった、新津地区の皆さんにも感謝ですし、定例会に参加する時、いつも温かく迎えていただいた県央地区、上越地区の皆さんにも感謝でございます。
ありがとうございました!
長岡見附地区も、一月に企画をしております!楽しくなるはずです!
今年は非常にUPの数が少なくて申し訳ございませんでした。
facebookの方で繋がっている方が多いのですが、やっていない方には沈黙の笹でございました。
来年はちゃんと今週の~になるように頑張りますね。
皆様も風邪などひかれぬように、お体をお大事に!
良いお年を!
←という事で、ご報告いたします。
メールでしか読んでない方は見られないゾ♪
盛り上がっていた上越会員様+会長

盛り上がっていた上越地区会員様

そして、中央病院生まれ、介護系のお仕事をされている新会員の山本さん♪

22次会でやたらワインとチーズが美味しかったお店

楽しい一夜でございました♪
公開講座の後に諸橋工務店さんより、現場を拝見させていただきました。
現場に到着すると、澤井社長自ら現場のご説明をしてくださいました。

私たちのために新品のヘルメットを準備してくださいました。

トイレもピッカピカ!しかも水洗トイレです!私たちのために…ではなくて、諸橋工務店さんではこれが標準仕様だそうです。

屋内はとてもきれいに養生(板やシートで保護されている状態のことです)されていました(お客様の大切なお住まいなので、画像は控えさせていただきますね)。これからもとても住まいを大切に扱われていることが伝わってきます。
そして、現場の方々がこの笑顔で!

この笑顔で!ご案内くださいました!

ディ〇ニーラ〇ドのキャストさんみたいです。
同業はもちろん、異業種であってもお客様に対してのお気持ちを学びたいところですね。
感謝です!
県央地区から今後の定例会&イベントのご案内が届いております。
・H27.4.21(火) 担当:知野 正弘 太陽光発電について (済み)
・H27.5.26(火) 担当:石丸 正一 本成寺世話人及び介護保険改定について(済み)
・H27.6.16(火) 担当:佐野 徹ふるさと納税について(済み)
・H27.7.28(火) 担当:野本 優
・H27.8.25(火) 担当:吉田 裕彦
・H27.9.26(土) 担当:中田 美代子(お料理講座等~中田さんの事務所にて)
・H27.10.27(火) 担当:佐藤 千尋
・H27.11.24(火) 担当:土田 亜紀子
・H27.12.15(火) 忘年会
・H28.2.16(火) 担当:本間 奈々恵
・H28.3.15(火) 全体会議、反省と次年度計画
既に終了した物もありますが、興味深い事を沢山されていますね!
参加希望は 県央地区代表吉田様 090-2530-0554 へお願いします。
今週末 7月11日には上越地区の定例会が行われます。
午後7時からの開催です。
詳しいお問い合わせは、上越地区代表山口様 090-3145-7341 へお願いします。
6月27日FJC.nの総会が行われました。
新たに地区編成が行われました。
少人数だった地区が合併されたので、例会時に交わされる情報交換の範囲が広がります。
今後の活動が、さらに活性化されると良いと思います。
ちなみに県央地区は今期分の活動日程が既に届いています。
コチラは次回UPさせてもらおうかなと思います。
いつも、楽しい飲み会がセットであるので、参加する日が楽しみです。
そして会長のブログにもありましたが、今回の基調講演は長野県からあの、日本一おもてなしの気持ちが行き届いているタクシー会社、中央タクシーの宇都宮会長がお話してくださいました!

来場はおよそ200名。今までの基調講演の中では最高の動員数でした!

なぜかホテル再建の話から始まり、???でしたが、話を聞いているうちに宇都宮会長がお伝えしたいことが分かりました。
思いと人なんですね!
s

様々なエピソードをから、宇都宮会長がおっしゃる、中央タクシーはサービス業ではない。サービス業では収まりきらない仕事をしているのだということがよく解りました。

人が移動する。私たちにとっては当たり前のことですが、当たり前ゆえにその重要性は当たり前に移動できる物からとってみれば感じられない物になってしまいます。
それを生業とする中央タクシーさんのスタッフが『重要性』、人の人生の一部と理解して仕事をなさっていることにとても感動しました。
貴重なお話をお聞かせいただいた宇都宮会長に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました!
また今回の総会運営に関してご準備された新津地区の皆様に感謝します。
ご苦労様でした。
次回は基調講演の後にお伺いした諸橋工務店さんのお話+県央地区の定例会予定についてです♪
6月27日土曜日に総会があります!
今回の担当は新津地区です。
今ほど、既に準備を始めている会員の澤井さんから連絡がありました!ご苦労様です!
内容等は、またわかり次第お伝えしたいと思います♪
で、今回の総会をより素敵なものにするために、参加各社様よりの協賛金を募っております。
一口3,000円から何口でもOK.でございます。
現在9社様よりのご協賛をいただいておリます。ありがとうござます!
年に一度皆様にお会いできる貴重な一日です。
より充実した総会になるようにご一考の程よろしくお願いします。
ご協賛いただける方は、諸橋工務店様へ連絡いただければと思います。
0120-44-2392
よろしくお願いします。
昨日はアオーレ長岡にて実務者研修会が行われました。
新津の諸橋工務店さんが自社の取り組みを教えてくださいました!
後半の星野工務店さんの取り組みは、私は残念ながら参加していないのでわかりません。
ついでに懇親会も出られませんでしたorzとっても残念。
会場に入ってみるとビックリ!既に十何枚ものプレゼンボードが展示されています。
それだけでも素晴らしいな~と思ったのですが、その後の澤井社長のお話が素晴らしかったです。
『こうするとお客様が喜ぶであろうからやる』ではなくて『お客様に喜んでいただくために何をする』なんですね!スタッフさんたちの心構えが違うんです!
紹介率の高さもうなづけます!話を聞いていて、諸橋工務店さんところで仕事をしてみたくなりました。
終始、澤井社長の楽しそうなご様子が印象的でした。
沢山のことを実行するにあたって色んな苦労があったと思いますし、今、それを維持していくために会社で頑張っていることも多々あるとは思います。
お忙しい中、ご準備からご講演までありがとうございました!
今から何か真似しましょう! アト 91/94
去年の分を取り戻そうと、本日も更新です。先ほどのは、昨日書いたのですが、家のパソコンのあんちくしょうが言うことを聞かず本日のUPとなりました。
明日は私の誕生日です。先ほど約2名ほどに、どうでもいいと言われました(T T)
でも、厄年も終わり、この会に入ってから無駄に打たれ強くなったので、全然平気です。
言われたうちの、お一人様は、無敵モードに軽く入っているので喧嘩では勝てそうにないです。
ま、入っていなくても勝てそうにないですが♪
でも、一言だけ言わせてくれ。
お・め・で・と・う (^ ^)
幸せは良いですね。2回目にて、私的に公共の電波を利用させていただきました~♪
アト、45/47
あけましておめでとうございます!
皆様、おげんきですか?
去年47回程、アップをしなかった笹でございます。
……大変ごめんなさい。
去年は県央さんとで、勉強したり、飲んだり、飲んだりしておりました。
どれくらいの割合かと言うと、野菜野菜!肉肉!野菜野菜野菜!ってくらいの割合です。わかる方だけ、わかっていただければ結構です。
パソコンが変わったり、住んでいるところが変わったり、体重が大幅に変わったりして、なかなか掲載ができませんでした。
そのくせfacebookはまめに見てたりしてたので↑まるっと言い訳でございます。
facebookもなかなか会えない方との情報共有にはとっても便利ですが、直接会っての話し合いは、何よりの情報ですね。
多種多様な職業の方とフラットにお付き合いできて、なんと一年間たったの5千円!(ちょと高めの声質を想像して読んでいただけるとグッドです)それだけではありません。
今回は特別に○○もつけて!しかも□□を下取りで、さらに△△引き!
感謝の気持ちを込めて新年の御挨拶とさせていただきます。
今年も沢山の方にお会いできますように♪
つきひははくたへのかかくにして、いくこうひともまたたびびとなり・・・・(奥の細道文頭・・・だったと思う)
ご無沙汰ぶりです。
もうすっかり忘れられているような気がしてならない笹でございます。
会長から『近々』と言われて早一月半・・・オレも旅人だったんだな・・・罪な男だぜオレって奴は・・・
なんてすっとぼけても、誰も許してくれないだろうと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
実は明日、県央地区の皆様がおいで下さるということなんですね。やるべきことをかな~り放置しておいたワタクシ。かなりの危機感を感じまして、先ほどご指定の内容をアップした所存でございます。
でも皆呆れ返って、明日吉田君しか来なかったらどうしよう!吉田くんも来なかったらどうしよう!
んでもって総会の時に話しかけても、誰も返事してくれなかったらどうしよう!
うわ!いぢめのプレッシャーってかなり大きいんだと今気がついた笹でした。まだいぢめられていないですけど。
というわけで、せっかくアップしたので、ご覧いただけると嬉しいです♪
県央の忘年会に出席してきました!
楽しかったです!美味しかったです!嬉しかったです!
もうね、エブリバディ・サンキュ~です!
他地区ではあるんですけど、いつも温かく迎えてくださいまして、笹は大変感謝しております。
ありがとうございました!
県央の皆さんってほんっとに仲がいいですよね。の割に他者にもウエルカムで、居心地いいです♪
ちなみに1月28日にもイベントがあるそうなので、皆さん時間を作って参加しませんか?
私?もちろんお邪魔しますとも♪♪
来年もボウリング大会を行います。
3月8日土曜日18時スタートで会場はサウンドボウル見附です。見附市ですね♪
各地区代表さんは2月8日までに参加者をまとめてください。
とりあえずその時点で出られる方でOK.です。
一週間前(3月1日)までのキャンセル可能です。
もちろん楽しい打ち上げは焼き肉きらくで行いますよ~♪
皆さまのご参加をお待ちしております。
髪の毛切りました。
似合いもしないとはわかっていたのですが、髪の毛伸ばしてました。
オサレな家を作るにはオサレな格好をしなければいけないと思い、髪型もオサレに~
ま、けっちょんけっちょんに言われまして、断髪でございます。
冬の風が側頭部および後頭部に冷たく吹きさらします。
頭頂部はなぜかあんまりかわンねっす。その事実にむしろ心が凍えます。
風邪がひどくならないようにあったかくしたいと思います。
12月17日火曜日に、県央地区で忘年会があります。
県央会員知野さんから、ご招待いただいたので参加します!
来いと言われ~て~♪素直に飲んだ~♪(浪○節だよ●生は)
うひゃひゃひゃ。楽しみですわ~♪県央他地区会員さんもいかがですか?
県央のミナサマ。当日はよろしくお願いします♪
購入したい本が20冊以上になったので、戸田書店へ…行く前にブックオフに行きました。
一冊でも売られていればずいぶんお安い買い物になるからです。
結果。一冊も発見できず(笑)。代わりに読んでみたい本は何冊か見つけてしまいました。買ってませんが。
それだけ、私が購入したい本は人気があるか大事にしたい内容の本達ってことでしょうかね?
役員会&忘年会12月7日の間違いでした。ごめんなさい。
とうとう雪が降ってきました。どうにもこうにも寒いですね。
タイヤがずるずるなので、早い事変えてしまわないとかなあと思い、ちょっとブルーです。
タイヤは減るわ、燃費はかさむは、良い事ないですよね。
でも、ある一定以上減ったタイヤを履き続けていると違反になるって知っていました?
寒くなりましたね。鍋をつつきたいですね。
てことで、各地区代表様。忘年会を御企画下さいませ。
お呼びいただけるのなら、この笹、喜んで馳せ参じます♪
ちなみに12月7日は役員会&忘年会ですので、そちらには出席してまいります。
……あ、参加の返事のメール出すの忘れてた。
10月に映画を二本見ました。
『風立ちぬ』と『そして父になる』です。
どちらも一人で見に行ったので、誰の目をはばかることなく号泣してきました(笑)
やっぱり映画はいいですね。どちらも観終わってから非常に良い余韻を感じつつ帰宅する事が出来ました。
そして~はよく『長男、実は父親お前じゃないんじゃない?』と言われつつけている私にとってはまったく他人事とは思えないわけはないですが、共に生きて来た時間の意味は大きいんだなと感じました。別にもう血がつながっていなくても私の子です。
ちなみに血、つながっていますが。
でも、もし血がつながっていなくて、本当のお父さんが現れた時、やっぱりあっちのお父さんの方がいい~♪っていわれたらどうしましょ。
世界で一番美しいのはだ~れ?
本日髪の毛をカットしたのですが、目の前の鏡にうつっているぽんぽこり~がまさにぽんぽこり~でしたorz
どうみてもメタボです。鏡がゆがんでいるのではと思いましたが、自宅にあるどの鏡より正直にうつしだしていました。
どんなに体調が悪くても、食欲だけは衰えなかったこの一年。全ては肉となりました。
某、教○テレビのボヨヨ~ンって歌が聞こえてくるとイラッとする当たり、いいかげんダイエットをしなければならないようです。はぁ。
とは言え、まさに食欲の秋。美味しいお店があったら、是非教えてください。
風邪をひいて辛いです。
で、病院へ行って熱を測ったらいつもよりも低い体温が出てしまいました。
ちなみに新しい血圧の薬を頂戴したのですが、これがグレープフルーツと相性が悪いらしく、服用した後にグレープフルーツ関係をとると、ぎゅぎゅぎゅ~んと血圧が下がり、へたすると気を失うらしいです。
ゲキヤクナノデハ?
試すつもりにすらなりませんが、帰りのコンビニでグレープフルーツジュースを購入。
もう飲めないと思うと、むしろ欲しくなるものですね(笑)
本日会員の某大工さんと雨漏りの点検にお伺いしました。
現在は他所で生活をされているので無人です。
人の住まわれていない、人の手の入らない家はどこか寂しい雰囲気がどうしてもありますね。
家の機能は人が住んでからこそ生きるものであるのだなとしみじみ感じました。
この休みに日帰りでディ○ニーに行こうぜと言ったところ、却下されました。
たまに休みをとってみればこのありさま。嘆かわしい事この上ないです。
私のアプローチにも多分に問題があるとは思いますが。
で、先日旅行に行った友人からお土産をいただきました。
何気ないものですが、私の好きな物を良くわかってんな~とツボを刺激されました。
ありがたや。ちょっとした気遣いって気持ちを暖かくしてくれますね。
長岡まつり最終日は久しぶりにリバースするまで飲んでしまいました。
空きっ腹にごっくごくは危険ですね。色んな方に呆れた顔をされました。激しく反省です。
映画になった有川浩先生の県庁おもてなし課を読みました。
カミさんが図書館から借りてきてくれました。
面白かったのは当然として、これ、見方を帰るとそのまんまビジネス書です。
図書館の本でなかったら、二冊持っていたら、線を引きまくっていたかもしれません。
作者自身も20冊以上の資料を読み込んで作成しています。
取材もしています。
道理でリアルなわけですね。舞台は役所ですが、自分に置き換えるといたい部分がアチラコチラと…
オススメです。
小学生のお子達が夏休みです。
こちらは全く普通に仕事です。
昼休み、カヤカヤカヤカヤカヤカヤカヤカヤ頭の上で騒いでいます。
夏休みの頃は4年生以降で部活動があったので、午前中は練習でした。
暑いのに、炎天下の中普段より体を動かしていたのが、今になって思うと不思議でなりません。
明後日はそんな彼らに思い出をつくりにTDL・TDSへ行ってきます。
暑いと思います。混んでると思います。長時間並ぶと思います。
でも、喜んだ顔が見れたらいいなあ。
お疲れ様でした!
滞り無く総会も終わり、その後の講演会もとてもためになりました。
セコム様、飯野由香里先生ありがとうございました!
懇親会のお料理も美味しかったですね!20代の新規会員さんも入りましたし!
そして、2次会は……私、一身上の都合により、今回は危険させてじゃなくて棄権させていただきました。2日間ちょっと遠くに行ってまして、体きっつかったんですね!カミさんも夏風邪でグダグダでしたし!
トンズラしてすいませんでした!!!
う~ん。会長の怒りの表情が目に浮かぶようです。どうか早めにほとぼりが冷めますように。
冷めすぎて物凄く冷たくされたらどうしよう。
ということで総会でお会いできた方、出来なかった方今季もよろしくお願いします!
みんなで盛り上げて行きましょうね!
以上、総会の報告と言い訳でございます。
なかなか6週分から抜けだせません。おいおい。
高齢者専用入居施設が全く足りてないというニュースを見ていたら、カミさんが入所待ちの数が0に横浜がなったんだよ~と教えてくれました。違う場所だったらごめんなさい。
ちょっと遠いところには近くの駅でバスが待っていてくれるとか、様々工夫されているみたいです。へええ。
ちっちゃい子よりも、大きな大人のほうが物理的に大変なんでしょうか。
難しいですね。
総会までカウントダウンが来ている今日このごろ。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は私はハイブ長岡で勉強でした。
昨日からやっと夏服に着替えた私。
ああ、旬の物ってやっぱりステキ。
昨日の食卓にはたけのこも出て来ました。美味しかったです。
最近思うのですが『住宅改修』知らない人多いです。
流行りだったんだで、済ませられません。
仕事のための住宅改修だけだったんかよ!と叫びたい今日このごろ。
より自由な後期高齢者生活を守るためにもうちょっと告知活動があっても良いのではと思いました。
本日3年間近くず~~と叱られ続けられた方からちょっとだけ嬉しいことを言われまして、単純バカなワタクシはそれが嬉しくて嬉しくてたまらなかったりします。
今度はほめられるように頑張ってみようかな!
憧れている方から、ちょっとした関心を向けてもらえるって凄く嬉しいですね!
よし!今夜『も』祝杯だ!
溜まってしまいました。反省この上ないです。
4月一体どこに行ってたんでしょうね。ごめんなさい。
最近次女がなつかなくなってしまいました。1週間前頃から急にです。
お着替えもまま~。食卓のテーブルに座るのもまま~。
一緒に寝てくれるのなんて、もう遠い過去の思い出。
激しく寂しいです。
久しぶりのUPでナニを書いているのかと?それはですね、あまりに寂しいので5月の総会で皆さんにお会いして、楽しい一時を過ごしたいと、そのように思っているのですね!お?うまくまとまった!
暖かい一言をおかけいただけることを楽しみにお待ちしております(笑)
親戚のお姉さまから本を借りまして読みました。
後半加速する加速する。私好みの本でございました。
DNAによって『人』の全ては決まってしまうのか。
映画化もされるそうですね。CM見ました。二ノ宮君はまり役ですね。
彼は世間を斜めから見たようなキャラクターを演じさせるとホント上手ですね。
フリーター家を買う も GANS もよかったですね。
さて、次は何を読もうか…
最近良いなと思ったもの。
小説『百年法』
ドラマ『ビブリア古書堂』
フリーゲーム『木霊リトの魔王討伐』
全て、しっかりとした物語があります。
きちんとしたバックボーンを持ったものにはやはり惹かれますね。
そういえば、ラジオ『アバンティー』のバーテンダー、スタンがアメリカに帰るそうですが、次にバーテンダーになる方は誰なんでしょう?
FACEBOOK登録されていますか?
私は登録しています。友達になってくださった方ありがとうございます。
ミクシーや他のSNSに比べると公共的な場面が非常に強いですが、出始めの頃に比べると使い勝手が良くなったなあと感じます。
操作性ではないですよ!
基本SNSは匿名での参加なので、発言に対しての責任は本人のモラルによりますよね。
F.Bは実名登録ですので、言うべきことに対しての責任感が全く違います。
故に情報に対しての信ぴょう性はとても高いように感じます。
自分がどうであるかを表現するにはとても良いアイテムですね。
見る専門でも構わないので、この際登録してみたらいかがでしょうか?
現場で打ち合わせを行いましょう!と大工さんに電話したら、その日は業者さんたちみんなで旅行に行く日でした!
二人して、そりゃ駄目だ~と笑いました。
先日開店記念でお隣に座られた酒屋さんが、その旅の友を持ってきてくださいました。
会えるとは思っていなかったのでちょこっとですが話が出来て楽しかったです。先日と同じ感じで楽しく話されていて非常に好印象でした。
キタ~。
定例会と、飲み会します♪
2月20日水曜日午後7時より!
場所はまだ、その日のお楽しみ!ですけど、ご一緒にいかがですか?
連絡は私でも、武石代表でも♪
お待ちしておりますm(_ _)m
アバンティーネタですが・・・
小説の空手の共通点って、なんだと思います?
豆に続けることだそうです。
空手も、小説もず~っとやっていないと下手くそになるそうですね。
地道に続けることがうまくなっていく、形になっていくそうです。
そいや、ピアノもそうでさね。
え?まだ続けているのかと?ええ、下手は下手なりに続けていますよ。
いい店ってのは黙っていても客に愛されるもんなんだぜ…
ハ◯ター×ハ◯ターのセリフをもじってみました。
この前開店祝いのお店へご招待されてお伺いしました。
ほっとんど初対面の方々ばかりでしたが、気がつくとなんだかとっても楽しい雰囲気に。
お店の雰囲気が良いのでしょうね~♪
開店おめでとうございます♪良いお店ですよ~♪
どこか知りたい方は私までご連絡くださいな♥
本日会社で企画したボウリング大会がございました。
お世話になったお客様や協力業者さんと一緒にやるのですが、結果・・・・・・・・
ものの見事に最下位です。どうなっているんでしょうねぇ
人間得意と不得意があるってところですかね!
参加者の皆さんが楽しんでいただければそれでいいんですよ。
BY・キカクシタクセニ、ユウショウショウヒンヲネラッテイタオトコ
仕事の日誌を毎日つけています。
これを3ヶ月分数値化して本日俯瞰してみたのですが・・・
問題がはっきりしてきますね~。オソロシヤ~。
なんとなくわかっちゃいたけど、目を逸らしたい部分ってありますよね。数値はごまかせませんね…
これを明日、唯一の上司である父上に献上するのですが、どんな言葉が出てくることやら。
よし!明日は朝一で市外へ脱出だ!もちろん携帯の電源はOFFにして!
なんてことはしませんが。
時間の有効利用はものすごく大事なことですから、きっちり分析して明日への活力に変換したいと思います。
皆さんは自分の行動分析、出来ていますか?
なんか、社内ブログみたいになっちゃった。
今年もよろしくお願いします。
みそか正月いかがお過ごしでしたか?まだ寝正月の方もいらっしゃるかもしれませんね!うらやますぃ~。
私は去年書いたことを全てこなしました。我が正月休みに一片の悔いなしです(笑)
休み中に2冊本を読んだのですが、以前読んだことがある本をもういっかい読みました。
印象変わりますね。奥の深い本は行間に意味もありますね。
で、大晦日に紅白歌合戦でもなく、ガキの使いを息子と一緒に見たのですが……
実に面白い。
正直TVより息子がケタケタケタケタ笑っていたのを見るのが非常に面白かったのですが、たまには全くなんの為にならないことに脳みそをつけるのもいいもんだなと思いました。
はい?!今『いつもじゃね?』っっっった人!!!腕を後ろに組んで奥歯噛み締めろおおおお!
今年もよろしくお願いします。
を書こうと思ったら、とっくに月末です。どうなってんでしょうかこの毎日の速さは。
年末の準備全くできていません。
宛先の書いていない年賀状やら、配り終えていない配布物やら、あれやらこれやら、おいおいおいですよ。仕事しているんですけど、している量が足りないみたいです。
子どもたちはクリスマスプレゼントに大はしゃぎの冬休みを過ごしています。うちのカミさんも初めてDSでマリオをしておもしれ~って喜んでいました。
あれこれなんとか終わらして、一度はゲレンデに行って、一本は映画に連れてって、一回はカミさんの実家で呑んだくれて、一晩は温泉でのんびりしたいものです……が、ナニカ?
御近所の方が亡くなられました。
こちらに引っ越してきてから、最初にお付き合いして下さったのが御近所の年長者の方々でした。
初めてあったのもお葬式だったんですが、お別れするのもやはりお葬式ですね。
これで、最初にお付き合いして下さった年長者の方が皆亡くなられてしまったので寂しく悲しいです。家族で残された方はもっと辛いと思います。
奥様一人だけで暮らされている方もいます。
だから何かしてあげれるかといえば特になにもないのですが、もし何か頼られた時にちゃんとできるようにまずは自分がしっかりして生きたいと思います。
一昨日新潟市に行った時に、運転中に道を踏みまずしてしまい途方に暮れていました。またか!とお思いの方、ええ、またですとも。
そこへ仕事帰りの男性の方が通りかかり、車を上げるのを手伝ってくださいました。
とっても助かりました。せめてお礼をしたかったのですが『今度あったら缶コーヒーでもおごってください』と一言残し、去って行きました。
惚れてまうやろ~(笑)
自分が誰であるかをお伝えするのをすっかり忘れていたことに、自宅についてから気が付きました。
ありがとうございました。
サッカー選手の長谷部誠さんが書かれた『心を整える』を読みました。
サッカーの世界は詳しくはないのですが、試合に望む前の様々な場面でどう過ごされているかが書かれていてとても興味深い一冊でした。
2011年の3月の第一刷から既に私がかった時に第23刷ですから、読まれている方も多いと思います。
サッカー選手というと派手な印象を受けますが、むしろ非常にストイックな姿勢に共感を感じました。試合の舞台で最高のプレーをする為に行うべきこと、行わぬべきことがあること。そしてチームプレーであるゆえに周りに対しての心配り。
形は違っても共通する部分をたくさん見つけました。見習いたい部分もたくさん。
来年もう一度読みたいと思います。
ガソリンスタンドで給油をしたことです。
給油の間携帯電話でサイトを見ていたのですが、ふと気がつくとドア外で店員さんが待っていてくださいました。給油は終わっていたので、すいませんと言ってドアを開けました。
『大切なお仕事でしょうから』
店員さんは笑顔で答えてくださいました。サイトを見終わるのを待っていて下さったんですね。
この寒いなかちょっとでも店の中で入りたいでしょうに。
こんな気遣いをされるとまた来ようと思いますよね。
県央地区で定例会があったそうです。
今の時間帯、1次会が終わって2次会に行っているかどうかって感じですね。
わかってたら参加していたのに…くやすい。
それと早朝とってもめでたいメールが届きました。
ご本人様から許可をいただいていないので書けませんが、いやいやいやめでたいです。
許可を頂き次第UPしますね。
本日は雪が止んで良かったあ。お陰でコンクリート打てました。
師走だからといって、許してもらえないような気がする今日この頃。
皆様いかがお過ごしですか?
私は先週しっかりすっぽかしたのもどこへやら、ジャズを聞きながらポチポチポチです。我ながらいい身分だと思います。ごめんなさい。すいません。
この前、方丈記を読みました。日本についてほとんどのことが書いてあると、ラヂオ番組で養老孟司教授がおっしゃられているので、仕事のためになるのかな?と思い読んだのですが…
最終的に『豪華な家ではなくても、ダンボールハウスぐらいでも快適♪』とあり、オレはどうしたらいいんだい?って気分に。
でも、方丈記には日本のあらゆる災難について書かれています。日本は花鳥風月が富に美しい国ではありますが、反面恐ろしく自然災害が厳しい国でもあることは言うまでもないでしょう。
普段私たちは幸せを人とのしがらみに求めがちですが、そんな自然の中でも日々を過ごしていけること、自然の恩恵を受けれること。青い空一つでも嬉しいと感じられる感性を忘れずに、もしくはたまには思い出したいものですね。
ということで、雪、なんとかなんないですかねぇ・・・・・げ・ん・ば・が・ぁ・・・・・
昨日仕事で加入しているグループの役員会があり、富山へ行って来ました。
忘年会も兼ねていたので一献した後、自室で役員の方の一人とお話をさせていただきました。
建築家としてとても尊敬している方なのですが、人としてもとても穏やかであっという間に2時間以上経ちました。
私のする話は大したこと無いんですが、きちんと耳を傾けて下さって気持よく会話をさせてくださる当たり、凄いなあと思いました。
わ~って盛り上がる2次会も楽しいのですが、こんな風にゆっくりと言葉を交わす一時もまた楽しいですね。
水曜日の休みに見てきました。
面白かったです。お盆のお休みに息子と旅館のTVで昔のサイボーグ009の映画を見たんですが、当時と比べて今時のビジュアルでストーリーで作り上げられていました。3Dでしたし。20年以上の月日は大きいですね。
神山監督らしいストーリーだなあと思いました。実は長男と見に行く約束をしていたのですが、正直見に行かなくてよかったかなと…小学3年生には難しすぎます。
この手の文はネタバレ書けないので表現が難しいですね。小学校の頃に書いた読書感想文を思い出します。
そ言えばヱヴァンゲリヲンも映画始まりましたね。
12月に連れて行かなかったお詫びにワンピースに連れて行ってあげると約束したので、ヱヴァは見に行けないような気がします。時間的にね。
オタタタタタなブログでございました。
カレードリアを食べてきました!美味しかったです。サラダのカブも美味しかったです。
http://www.facebook.com/#!/syokudoukafeUekiing店長頑張ってFacebookでHP作りました↑。Facebook登録してなくても見ることができます。
で、改めて見に行ったらケーキ屋さんの用に見えますが、カレーが得意なレストランです!
ケーキが作れるなんて今まで知らんかった。
ガン◯ムのギ◯ンが好きな店長です。
頭文字Dの1巻を50ページぐらい読んで帰りました!
また来月食べにいこ~っと!美味しい物を食べてテンション高めです♪
妙高市関温泉にて忘年会に参加して参りました。
セッティングされた上越地区の皆様。ありがとうございました。
弥彦山に登山した後に星野さんを拾い行ったわけですが、なぜか徹夜明けのようなテンションでした。
新潟地区からは山際代表が来られていました。3時間ぐらいかかったんじゃないでしょうか?ご苦労様です。漆の話。面白かったです。
上越地区の方々とお話をかわして、ブログ読んでます~と聞いたときは嬉しかったです。有川さんの話とまおゆう話が出来るとは思いもしませんでした。
2次会では一部屋に集まりバラエティー番組見ながらまったりお酒を飲みました。最後何かと何かを混ぜた変な酒をごくごくしてたら、皆さん引いていた気がするのですが、若干記憶が曖昧です。
また、皆さんと飲みたいと思いました♪ありがとうございました!
大阪の設計士さんと話をさせていただきました。
超プロフェッショナルの方です。
話が楽しいのです。仕事を楽しんで知るのがよくわかります。
その上で相手を理解しようとする気持ちが伝わってきます。
今まで積み重ねたものがどれくらいのものなんだろうとお聞きしてびっくり。
半端な量ではないんです。学ばさせていただきました!
Google カレンダーが何かを更新しなければうまく動かないというのでエクスプローラーを更新しました。
結果、表示は英語になるわ、会社のブログはうまく起動しないわいいことありません。
インターネットは生活に欠かさないものになってしまいましたが、今でも専門用語やらナンやらにいらっとすることがあります。
使い勝手重視でシステムを構築しているんだろうか?
パソコンを使うというのは作業を行うということなので、そこのところが快適でないとどうにもこうにもうまくありません。
明日業者さんに聞いてみたいと思います。
一時間で長岡から上越まで行けないか?と聞かれて、即答でNG.を出しました。
その場にいた上越出身のスタッフにも聞きましたが相当踏まなきゃ絶対無理だと言ってました。
昔々相当踏んで、呼び止められてお叱りを受けたことを思い出しました。しかもそれだけじゃすみませんからね。
これから雪も降ってくるでしょう。
皆さん。安全運転を心がけてくださいね。
ええと、最近宇宙兄弟のコミックを読んでいます。レンタルです。
南波六太(ムッタ)の人間味ある行動や、それを取り巻く人々との関係が非常に面白いですね。
この前の図書館戦争の時も思ったんですが、こういった物語を書く人はどんなしがらみの中で生きているのかなと。
小説でもなんでも、人に惹かれるとその人にとても興味を感じますね。
あ、真面目な本も読んでます。

昨日の夕暮れの画像です。
寒いので簿~と見ているわけには行きませんが、うつろい変わる時間に身を任せたくなる一瞬でした。
今日はあられが降りましたね。冬がもうそこまで近づいています。
皆様も風邪などひかれませんように。
皆様ただいま~♪休みの時は中澤委員がアップしてくれてありがたや~ですm(_ _)m
画像は簡単に入れられますよ♪ちなみに動画もファイルも貼り付けられ、圧縮データーも添付できるみたいです。やったこと無いけど!
激込みのディズニーランドから帰って来ました。代休月曜日の学校、めちゃくちゃ多かったです><
だってパレードが終わった後がまるで通勤時の埼京線のホームみたいなんですよ…
ぜったい旧長岡市内の人口より多かったと思います。
初日の夕飯は予約をして、フラダンスのディナーショーを見ました・・・が、私も踊るはめになりました。『ステージで踊ってくれる男性の方~』とステージから降りてきたダンサーと目があった私、そのままステージへ。7人ほど上がりましたでしょうか。よくあるパターンです。
うわ~い。目の前に知らない人がたくさんいる~♪ちょっとテンション高めに踊っていましたら後ろに下げられました。私も含め4人の男性が後ろに。先に3人の男性が踊って帰りました。
次かな?と思ったら『アナタ、残って』で、いきなり踊りのレクチャーがはじまりました。
オイオイオイオイオイオイオイオイオイ。キイテナイヨ~。え?笑顔で踊れと?基本ですね。分かってます。
で、ダンサーさんと私二人で踊ることに。途中『オレ~オレ~マ◯◯ンサンバ~』と何度なりそうになったことやら。
左右の腰のフリは健在でしたよ。
とても楽しゅうございました♪
先日子供たちと植物園に行って購入したチランジア・キアネアという植物なのですが・・・
花だと思っていた部分から新たな花が!?
子供のいたずらかと思いましたが、調べてみたら私と子供たちが花だと思っていたものは
花穂と言うらしいです。
画像を載せようとしたのですが、何度やってもできない・・・
委員長が帰ってきたら教えてもらいに行こうかなぁ。
明日、明後日と家族旅行に行ってきます。
ディズニーランドです。
月曜日の県央の定例会に出たかったんですが(しかも先月私に日を合わせていただいたような覚えが・・・すいません)無理になりそうです。
初めて車で移動して行くのでちょっと緊張しています。
先日会長に『相変わらず方向音痴だね』と言われたばっかりなんですが、どうかみなさん無事に帰ってこれるように祈って下さい。
なので2日間ブログはおやすみしますm(_ _)m
町内の方で登山をされている方々がいて、話を聞いていたらとても楽しそうなので今度連れて行ってもらうことになりました。
日帰りの登山なので靴ぐらいを新調すれば良いのかな?ぐらいに考えていたんですがとんでもないです。
靴はもちろん、雨具、リュック、そのほかあれやこれやといろいろいろ。
考えてみれば6時間以上歩いて移動するわけで、その間に体の調子をきちんと保っていなければいけないわけです。ましてや気温の低い標高の高いトコロを歩くわけですから、体温が下がるのは命の危険にも繋がりますよね。
で、アドバイスをいただきながらそれなりに装備を整えました。
まだ足りないものもありますが、形は整ったかなと。
値段の割にはいいものが揃ったのですが、カミさんに黙って買ってきたので本日こそこそと家に運んだところ、簡単に発見されました><
笑って許していただきましたが、しばらく頭が上がらないような気がします。
昨日はお休みをいただいたので一日中ゴロゴロしながら本を読んでしました。
漫画と小説をあれ読んだりこれ読んだり眠くなったら寝てという、非常に体たらくな一日です。
夕飯は作りましたが失敗しました。
それでもおいすいと言ってくれる家族にありがとさんです。
その後ビールを2缶(350)かっくらった私は眠気に負け、お布団にGOでした。
どこを切り取ってもダメダメな一日ですが、体はものすごく休まりました。ありがたや~
昨日読み終えた小説は『空の中』です。また有川浩先生の作品です。
高度2万メートルで起きた事故をめぐる人間模様ですが、これがまた良く出来ていて、中でも漁師のじいちゃんのセリフがまたいいんです。
SF小説ですが良かったらお手に取ってみてください。
さて、今度は何読もうかな・・・
委員長はご機嫌斜めみたいですね・・・。
私は先週からの風邪が悪化して超がらがら声です(苦笑)
酒焼けしたんじゃないかと思うくらい声がやばいです。
鼻水が止まっただけまぁよしとしないとね♪
最近良く感じるのが友達のありがたみです。
ちょっと落ち込む事が最近多くてそのたび元気をもらってます。
持ちつ持たれつ・・・ではありますが、本音でぶつかれる友人たちに感謝でいっぱいです。
いつも心配かけてすいません。
話聞いてくれてありがとう。
いっぱい元気もらってます。
伝えたいのに伝えられない言葉がたくさんあるけど・・・
良い友人や仲間に巡り合えた私は幸せだと思います♪
昨日22時に外にでて、一面の曇空にものすごくがっかりしました。
せめて長岡上空だけっだらよかったんですけど、同じように空を見てがっかりした人に申し訳無い事をしてしまいました。ごめんなさい。
強は朝からどうも機嫌が悪く、一日中イライラしてました。
自分が悪いとわかっているとなおさら置き場のないいらだちがあったりして、自分自身手におえません。
現在仕事場に誰も居ないのでウキ~!!とでも叫んでみようかと思いましたが、2階で家族が心配するのでやめておきます。
ものすっごく個人的でしかもぐだぐだで申し訳ございません。
そういえばこの日誌はメールで見ている方が多いんですね!
サイトにはあまり来てもらってないようなので…
メールには画像が添付されませんから、これからは面白画像や面白動画をガンガン添付してこちらに誘導するとかしたら来てくれるでしょうか!?
…考えただけでも大変なのでノリ却下です。
サイト数うん万目標とか今年の総会で行った記憶があるのですが、さて、どうしたものか。
本日午後10時(22時)ごろオリオン座流星群が見られるそうです。
オリオン座から放射状に流れ、1時間に約10個程確認出るそうです。
20代だった頃に静岡県の友人宅へ遊びに行った時、獅子座流星群を見ることが出来ました。
澄み切った夜空に幾つもの流れ星が走っていく様はとても綺麗で、お願いごとをするのも忘れました。
現在三日月?が出ているほどの晴天ですので、良かったら秋の夜空を見上げて見ませんか?
北海道から帰って来ました(^^)一昨日ですが(笑)まさに一昨日来やがれ状態ですね♪
北海道寒かったです!!でも自宅で寝たら寝汗かきまして、新潟はまだ暖かいんだなと思いました。朝晩の冷え込みはきつくなってきたなとは感じます。会社でも2名ほど風邪でしょうか体調を崩しています。
中沢委員だけでなく、体調を崩されている方結構いると思いますが、睡眠と栄養をとって整えて下さいな。
そう言えばラジオ体操が今ブームらしいですね。本当だったんだ~加えて7000歩ほど歩くととても良いらしいです。ラジオで言ってました。基本上半身の動きですものね。
あの太極拳ばりの連続動作。真面目にやると結構辛いらしいです。
出張でついた肉をまずは落としたいと思います。ポ~によポニョポニョポニョポニョポニョニョン♪
朝晩がやたら冷え込んで思いっきり体調を崩してます。
自分ではまだまだ若いと思いたかったのですが・・・段々無理がきかなくなってきたんだあぁと(苦笑)
最近やたら女友達に会う機会が多いです。
子供が小さいとなかなか家をあけられなかった等色々理由はありますが、今まで疎遠になってた友人達がやたら連絡を寄こすので・・・嬉しいやらめんどくさいやら。
まぁでも友達がいるってありがたいし素晴らしいことですよね♪
家で友達と子供とうだうだ過ごす時間がかなり幸せだったりします(笑)
人生まだまだ捨てたもんじゃない、頑張るぞって感じですね♪
北海道に出張です!
多分観光施設なんにも見ないで帰ると思います。
北海道在中の妹のトコにも行きません。行けません。
ちなみに昨日図書館シリーズ4冊読み終わりました。止まらなくなって読み終えたのは夜中の2時過ぎでした。朝きつかった~。後は別冊が2冊です。飛行機の中で読みたいと思います。あ、一人で飛行機に乗るのは初めてです…大丈夫か?
なので金曜日までUPできません!ごめんさない!
携帯電話からスマートフォンへ移行していますが、スマートフォンのアプリの中にSkypeがあります。
これはインターネット回線を使って無料で話が出来るもの。面白いですね。
スマホからPCで話をすることもできそうです。
ただしSkypeを一度つなげると、アプリが起動しっぱなしになるので電池の切れが早いです。
使い方としてはメールで知らせてから起動させるのがいいんでしょうね。
そういえば昔、ある人にTV電話で電話をかけたんですが『あんたの顔なんざ見て話しなんかしんでいい』と言われたことを思い出しました……いまさらですが、ムキ~~~ヽ(`Д´)ノプンプン
外回りから帰ってくると自宅から出て来た方が声をかけてくれました。
カミサンの友達でした。遊びに来てたのですね。
羨ましいなあと思いました。
友達がいないわけではないですが、仕事絡み以外の方々と会う機会が減っています。
休みの日も子供たちを置いて夜飲み行ってくるわ~なんてありえないし、友人たちもそう思っているのでなおさらです。
どこでもどの場面でも自分らしくいればいいのに、そう出来ない自分も悪いのですけどね。
お陰でFJC.nの飲み会が気を使わないでいられる大切な機会だったりします。
ありがたや~。
図書館戦争を読み終わり、図書館内乱も読み終わり、今現在図書館危機を読んでいます。
読みすぎですかね?だって先が気になるんだモン(40才男性)
有川浩先生、最っ高です!人物描写が素晴らしくうまいんですよね。
有川先生の中に一体何人の人がいるんだろう?と思っちゃうくらい物語に引きこまれていきます。
人としてのスタンダードをしっかり理解しているんだろうなと思います。
ギャグ漫画家は突拍子もない人しかなれないと思われがちですが、実は常識とはなんぞやをよく理解している人が多いそうです。そこからどう逸脱させるかを考えているわけですよね。作業的には。
あと、有川先生めちゃくちゃ調べていますね。物語は現実とはありえない部分を内包しているので、そこにリアリティーを持たせないとへんてこりんな世界になっちゃいます。
鬼のようにいろんなことを調べていますね。さすが自衛隊マニア。
図書館で銃撃戦が起こっても不思議に思わないんですよ。
よかったら、読んでみてください。秋の長夜にぴったりですよ。
会長へのピンポンダッシュ計画を遂行するべく、昨日から走りはじめました。
足が筋肉痛です。
ついでに軽く風邪を引いたようです。なんだかがっかりです。
早く治したいと思います。
私が走るときは大体セットで筋トレをします。忙しいと走れない時が必ずでてくるので、せめて代謝は下がらないようにやっとくわけです。
基本的にやらないよりはやったほうがまし。程度に考えながら動いていたほうが続きます。
足すのも減らすのも、キツイのは続きませんからね~。
福祉の仕事はキツイとよく聞きますが、楽しんで(この場合『やりがい』でとらえていただいてもOK.です)行われている方はどれくらいいるのかなと、昨日の会長のブログを読んで感じました。
もちろんどんな職であっても、生活を成立させるために必要なことには違いありません。日々をこなすことで精一杯だったりもすることでしょう。
でも現状を向上させるための意識がないと、大抵のことは質は下がっていきますよね。
なんて書きながらも自分の戒めに感じてもいますが、この業界がより良くなるために活動をしているのがFJC.nだったりしますので、今回の会長の活動がより良く反映されると良いなと思いました。
携帯電話の調子が悪くなったのでドコモに持ち込みました。
修理するより本体を変えたほうが良いそうなので、同じ機種のまま新しいものに替えてもらいました。
使っているうちに気がついたのですが、性能が上がっています。
マジックコーティングしたガン◯ムみたいに早くなっています。
特にカメラ機能が全然違います。撮影して次の撮影までに係る時間がとても短いのです。
確かに旧世代のCPUを使う必要はまったくなく、そう考えると性能も上がるのも当然かも知れませんが、気分的には新しい携帯電話を手に入れたかのような感動がありました。
うれしや~♪
今回はFJCNのバスツアーでした。
出席者の吉田代表からのコメントと画像です。
『
福祉住環境コーディネートネットワークで研修に来てます!知的障害者の方々が、美味しいワインを作って売っている施設です。—石坂 泰男さんとココファームワイナリーにいます』



『
ワイン蔵の様子から、施設で働く方々の宿舎まで見学させて頂きました。作業待ちの入園者さんが、嬉しそうに『2時半から仕込みだよ!』と私達に話して来たのがとても印象的でした。知的障害者さん達に仕事を提供し、かつ洞爺湖サミットにも出た程の美味しいワインを作るこの施設の仕組みや考え方に凄く感心しました』



ちなみに帰りのバス車中に行けなかった私は電話をしたのですが、どうやら『酒池ニク林』状態だったようです(笑)。ニク=はじめ人間ギャ~◯ルズでよく出てくる、丸かじりが美味しそうなアレです♪皆さん一日でどんだけ飲んだことやら(汗)
お疲れ様でした♪
久しぶりに県央地区定例会に参加してきました。
中田会員さんの事務所を利用させていただいての定例会です。
トップページに去年8月の定例会の様子が載っていますから、こちらもご覧になってくださいね!

一応マイ・エプロンを準備して行ったのですが、ほとんど準備が終わっていました(笑)↑画像は、さらにしっかりとした定例会とするべく、準備中の場面です。

まだ来ていない会員さんへも連絡をしつつ、更に準備準備。と言っても素敵なお料理は全て出来ていたのですが♪

これ…凄いでしょ!!どれをとってもワンダホーな旨さでございました!画像見てたらハラ減って来ました。

そしてみんなでいた~だきます!
FJCNらしい話題からよもやま話、私の県央地区への買収?話(笑)など、あっという間に時間が過ぎました。楽しかったですよ!
県央地区素敵ですね♪楽しく参加させていただいてありがとうございました!
こんな県央地区の10月定例会は29日月曜日に行われます。
仕事が終わったら参加されてみてはいかがでしょうか(^m^)
楽しくてタメになりますよ~♪
TOTOのショールームで秋の新商品の説明会を聞いてきました。
浴槽、ベンチがセットになった商品が新しく出ました。移動しやすいです。
百聞は一見に如かず。ショールームで見てみて下さいな。
本日はさくっと終えます。おやすみなさいませ~♪
一昨日は長岡見附地区の定例会でした。
久しぶりに飲みとコンボでしたので、一昨日はUPできませんでした。
ちなみに昨日は自宅に帰ってしまったのでUPできませんでした。自宅のパソコンだとログイン出来ないんですよね><なんでだろ?
相変わらず機械に疎いHP委員長です。
定例会ではPCへは電波が届かずしょうがないのでホールに集まってやりました。
昔見附市で似たようなスタイルで行ったことを思い出しました。
飲みは楽しかったですね♪ま、お酒があればそれだけで私はごきげんですが♪
ここには書けないような意外なネタが飛び出してきて面白かったです。ぐふふふ。
明日は県央地区の定例会ですね。IHクッキングヒーターを使ったお料理教室です(^^)v
火がない調理器IHクッキングヒーター。意外とガスコンロと同じ料理ができてしまいます。
お料理方法はちょっと変わりますけどね。それをみんなで体験ですね!
水曜日に長岡見附地区の定例会が、土曜日に県央地区の定例会があります。
水曜日は私が講師なので、ビシバシいきたいと思います(笑)。
5分で講義終わったらどうしましょ。
土曜日は県央行きたいなあと思っているのですが、微妙です。ガツガツ仕事をしてようやくかなです。
来なくてもいいと言われたらどうしましょ。
そういえばこの前本を2万円弱買いました。普段は高い本もこの際と思ったら買えるもんですね。自分でもびっくりです。
戸田書店さんの店員さんいい仕事をしてくれました。
1冊ハードブックで見ていたものが、最近文庫本で出ていたんですね!店員さんちゃんとそちらを選んでくれていました。ですのでそこで800円位は安くなっているんですね!
とっても感謝です。想像のちょっと上行かれるとすごく嬉しいですねよ!見習いたいものです♪
久しぶりにマクドナルドのハンバーガーを食べました。
クォーターパウンダー・チーズとお月見バーガーとポテトとダイエットコーラです。
こんだけ食べていると飲み物のカロリーがあろうがなかろうが変わらない気がしますが、美味しかったです。
マックの商品の中では朝マックのソーセージエッグマフィンが一番好きなんですが、今日お月見バーガーを食べて気が付きました。
私は卵が好きなんですね♪
知っていたけど再確認って感じでした。おでんでも一番好きな具は卵だし。
お腹がすいてきたので帰ります(笑)
をたいらげた翌日にバイキングでお腹いっぱいに食べたらきっと太ると思います。
とうとう食欲の秋がやって来ましたね。去年はまめに走って、ちょびっとしか食べない秋でした。つまめるぐらいしかなかったはずのお腹のお肉が鷲掴みにできるほど復活してます。
さて、どうしたものか…
最近太陽光発電のカタログを山のように見たのですが、ま、様々ありますね。
単結晶系、他結晶系、化学物系。それぞれに良点と弱点があり、その種類の豊富さがそのまま日本の多気候性を表しているように感じます。
自分の地域がどういった状況で、そこに何を使うのがベストであるのか?きちんと見極めて使用しないと大変なことになってしまいます。
うちも太陽光発電を付けたいのですが、隣の公園の広葉樹が気になってしかたがない。
さて、さて、どうしたものか…
はい、タイトルを『え◯ねた』と読んだ人!
お客さ~ん溜まってますねえ……ぐふふふ。残念でした『え◯』ではなくて『こうくち』でした~♪参考までに『え』はカタカナ変換で『エ』。『工』←漢字のこうです。『ろ』はカタカナ変換で『ロ』。『口』←かんじのくちです。
はい。わかりっこないですね!
まあ上記タイトルをつけたところで、妄想大マ王の私にはなんにも出てきやしないですけど。かといって具体的なお話を出したら出したで、えらい問題になりそうな気がします。
工口と言っても勝手に作った造語ですので特に意味はありませんが、Wikipediaで調べたら苗字であるんですね。直接その苗字の方々を馬鹿にしようとしているわけではないのであしからず。
ヤフーニュースで『まったり』を『ゆっくり、のんびりとした時間』と解釈している人が多くいるとでていました。こちら正しくは『奥深いコクがある味』のことです。
私も結構時間的意味で使っていました。時代とともに言葉は変わっていきますが、元々の正しい使い方は知っておきたいものだと感じます。
工事も図面だけでなくて、ちゃんと現場で口を出さないとちゃんと出来ませんしね!
会長が日記に書いていたものに近い機械をジョーシンで見つけました。
私はカメラの修理をお願いに行った帰りでした。
一つは布団の脇に置くタイプのもの。もう一つは超音波か赤外線?で動きを察しするタイプのものでした。4,000円台と19,000円台だったと思います。
最近気がつくと和室の畳の上で2つに折った座布団を枕に寝てしまっているので、気をつけたいと思います。
でも上記の2つの機械も、会長が使われているアプリも、うちの場合だと寝ていると寝相でかかと落としを食らわせてくるこんちくしょうとあんちくしょうのせいでうまく起動できないだろうなあと思いました。
今日も早く寝たいのですが…夕飯すら食べてません。でっかいハンバーグが夢に出そうです。
そういえば先日ふと、もう過去の不足分の『今週の~えぬ』は補填できたのでは無いだろうか?と思いました。
でも不思議なもので最近は書かないとなんとな~くすっきりしないんですよね…読んでいる人いるんでしょうかね?メールで自動配信にはなっていますが…住宅改修ネタ1%無いですが…ん。なんか急に不安になってきた。
え、AKB。だ、誰がセンターになったかな?←現実逃避。
明日はおやすみします♪
互尊文庫図書館へ昨日行って来ました。
中央図書館のPCで互尊文庫図書館ならありますよと出たので移動しました。
ところがどっこいありません。親切にもスタッフが探してくれました。
『本棚にあるのみとなりま~す』なんて、テキトーな対応ではありませんでした。
置いてあるべき棚、返って来た棚、予約の確認。
偉いなあ。仕事してるなあ。と、ちょっと感動。
でもありませんでした。一瞬怪しい人になって、館内で読んでいる人の本をいちいち見てやろうかと思いましたが、見つけたからとてなんて声をかけたらいいかわかりません。
『オマエの本はオレの本。オレの本はオレの本』
なんて言えたらとっても楽でしょうけど、その後の人生も大事なので止めました。
長岡市になった栃尾図書館か中之島図書館に蔵書があったそうなので数日後に送ってくれるそうです。ありがたや~。
何を予約したか?
『図書館戦争』です。
伊礼智さんの講演を聞きました。
空間の作り方がとても素敵で、またアイデアや美しさに対しての情報集、分析の仕方が独特です。
どこに行っても気に入った空間については採寸をして分析します。そこで気がつくことが多いそうです。
そこで得た素敵なことを自分の中にいくつもストックして、お客様の生活空間に実現しているんですね。
きちんと説明するためのプレゼンもして、大変良心的な建築家です。
自分の主張だけを押し付けるのではなく、お客様のご希望を自分のなかの引き出しの中のいろんなものでご提案する。当たり前だけど、つねにストイックに望む姿勢が素晴らしい空間の数々を実現しているのだろうなと感じました。
まだ抜けきらぬ筋肉痛には少し運動したほうが楽になると聞いたので、朝ランニングをしました。
新しく購入した裸足シューズを履き、長生橋をらんららんらら~ん。
帰りにお腹が痛くなりました。腹筋じゃなくて内蔵です。
場所的には十二指腸の当たりです。
で、歩きました。
ええ。軟弱者です。
会社のスタッフでとってもサッカー好きな者がいるので『勝ってよかったね~』と言ったのですが、暗い顔で『全然ダメですね』と返って来ました。ぉおう。
目の前の勝利だけじゃダメなんですね。目指しているところが違うんですね。
そういえば他国のファンも勝ってもろくずっぽな試合だとものすごく酷評されているのをよく見ます。
日本のファンもそういう目線で代表選手と戦っているのかもしれませんね。
私は単純に勝ったので喜んでいました(笑)。
しばらく食べてないですね。
特にお店では。個人的にはタン。レバーが好きです。ああ、腹減った。
今日はワールドカップ予選がありますね。会社でスタッフが今日さえ勝てば大丈夫!っていってました!おお!正念場ではナイカ!
………腹減ったし!ワールドカップも見たいし!今日は会社誰もいなくなったし!
帰ります!(笑)
行って来ました。盛岡アッピリレーマラソン。
今回は3000人の参加でその中の一チームとして参加です。
チーム名はFJC.nの規約に軽く引っかかるので言えませんが名前の一部を記すと『記憶』です。
同グループに『記録』と言う名のチームもあります。チームメンバーがどう分けられたかは言うまでもありませんね!
個人的には2キロを2回走って、一回目10分強。2回目11分弱。
はい。鈍亀です。でもチームの平均は下回らなかったと思います。たぶん。
タスキを受け取る。タスキを渡す。初めての感覚でした。
受け取るときは重いけど、渡せたときは嬉しい。しんどかったけど楽しかったです。
私のブログ休み中にコモンズがUPされているのを見て軽く昨日と同様な気分になりました。
みんなでつなげていけるっていいですね!
懲りずに来年も参加したいと思っています。
朝から暑いなぁと思って空を見たら・・・
ちょっと空が高くなってる気がする。
秋の空っぽくなってきましたねぇ♪
暑いのがと~っても苦手なので秋大歓迎です。
お客様のところを回ってて、夏野菜をもらわなくなると夏も終わりだなぁと
思いますが(苦笑)
営業に回り始めてもう1年位になりますが、先日お客様に
「毎月このかわら版楽しみにしてるのよ。奥さんの元気な顔見ると元気が出るし♪」
って言われて本当に嬉しかったです。
大きな仕事につながらなくても、地道に頑張ってて良かったなぁって。
努力をしていても認められなかったので、こうゆう事があると頑張ろうって気になりますよね。
仕事もプライベートも頑張るぞ!!
東北に行ってきます。
走ってきます。
ここひと月くらい全く走っていません!長岡見附地区の下村さんにいつもどれくらいトレーニングしてるんですか?とひと月くらい前に聞いたような気がしますが、何のために聞いたのでしょう?
さっぱり役に立っていません。
一緒に大会にでる方にどうしようと聞いたところ、これから怪我されたりしたら困るから練習しないでと言われました。いい子になって言いつけを守る私。
結果。イヤン♪見事に運動不足♪
新潟の恥にならぬ程度?に頑張りたいと思います。
ってことで、アクセス出来ませんから、土日とUPしません。
あんまり惨めな結果でなければ報告しますね。
ようやく一段落しました(苦笑)
先日相談員の講習に出席したときに久々に皆さんにお会いして、色々お話してたら・・・
やっぱりFJCNって楽しいなぁと♪
年代も職業も様々な人たちとの会話は楽しいですね♪
最近しみじみ思うことは「言葉の重み」です。
つい、うっかり、何気なく言ったことでも他人を傷つけたり、それこそ取り返しのつかない事態を
招いたり・・・
一度口にしてしまった言葉はもう訂正できないのだから気をつけないといけないですね。
来月は試験があります。
勉強があまり進んでいない気がするのですが、あと一カ月何とか頑張ります!!
午後から出張でしたので午前中営業したいなあと思ったのですが、事務仕事で終わりました。
自己管理ができていないなあと激しく反省です。
昼間、長岡見附地区の武石代表からメールが届きました!
長岡見附地区定例会を行います!
日程は9月26日水曜日午後7時から。
場所は長岡市市民センターです。
人数が多ければその後飲み会も♪
そう言えば週末には県央地区の定例会も♪もちろん飲み会がセットであります♪
忘年会シーズンでもないのに、週二回も飲み会なんて~♪
その前に行かしてもらえるかが問題ですが…
今日はドラえもん生誕100年『前』でした!
ヤフーニュースにも載っていたので知っている方も多いかと思います。
私が彼と出会ったのは小学1年生の時。確か親戚の兄から親がコミックを持ってきたのがきっかけでした。
1巻のドラえもんは今みたいにまん丸でなくて、一目見た時なんて怪しいんだと子供心に感じたことを覚えています。
それでも時間の流れに過去と現在と未来が存在することを教えてくれたのはひょっとしたらこの漫画が初めてかもしれません。
それから30年以上経ちますが、初めて見た時に感じた秘密道具の発想の面白さと、登場人物の愛すべき人間臭さは健在ですね。
秘密道具の中には現在既に実現しているものもあります。驚きです。企画した方にはきっとドラえもんがきっかけの方が一人はいるかもしれまえんね。
スマホを持っている方は『ドラえも~ん』ってGoogleの音声検索システムに声をかけてみてください。面白いサイトがありますよ。
戸田書店でのポイントが貯まりました。
このお店は本を2万円分購入すると、次回購入時は何冊購入しても5%の割引が受けられます。間違ってたらごめんなさい。
じゃあどれだけ買うと一番お得なのかな?と考えたら最低で2万なのかなと。
例えばポイントが溜まった時点で1000円の本を購入します。5%で50円の値引きですね。
その後ポイントが貯まる19000円分は割引されません。購入した時点ですべての本にポイントが付けば良いですよね。
2万円分購入すれば5%1で1000円分のお値引きですね。なので読みたいと思った本を貯めて計算をしてみたのですが、現時点で14680円。なかなか2万円には行きません。
といって、必要のない本は買いたくありませんし。家族に何か欲しい本がないか聞いてみたいと思います。
どなたといてもいつも楽しそうにされている方っていますよね。
これはもう学生時代から感じてはいたのですが、凄いなあと思います。
たいてい相性が良ければ話は続きますが、そうでもない限り難しいです。
相手に対する興味をもてるかどうか?普段日常にどれだけの関心をもって生きているかどうか。
ちょ~と考えてしまいましたよ。
お?今日のは短い。
昨日とはうって変わって元気でございます。
どこも痛くないって、それだけでかなり幸せ。普段は忘れていますけどね。
会長も珍しいミスをされたみたいでビックリ。人だったのねとホッとしたり(笑)
私もGoogle カレンダーを使いますが、手帳との二重使いがめんどくさいですね。
手帳に書いたのがそのままGoogleに行けばいいのにと思います。
もしくは手帳をいっそやめてしまうという手もありますね。入力は自信があるのでそうしようかな。
そういえは最近の女子高校生のスマホの使用事情がヤフーニュースに載っていました。
最近はアプリを使って無料で通話をしてメールはほとんどしないとか?
時代ごとにコミュニケーションの方法は変わっていくんですね。
で、まだFacebookに登録していない方!手を上げて!
午前4時。あまりのハライタで救急車呼んでしまいました。
結石でした。十ん年ぶりになりました。すんげえ痛かったです。
うんうん言いながら病院へ。
到着してさらにうんうんあえいでたのですが、レントゲンを取るために足を伸ばしたら嘘のように痛みが引いていきました。石が動いたみたいです。
結局鎮痛剤一つ投与されずに帰りました。
私。典型的な『病院に着いたら治るタイプ』みたいです。
一旦帰ってから日中に再度病院へ診察に行ったのですが、キタナイ話ですが、検尿した時にコロンってなんか塊が出ました。
…………完治?
地元のお祭で神輿担いでいました。
炎天下の中水分と塩分補給に気をつけながらソレソレソレソレ~エッサ!エッサ!ですね。
新潟県男子の平均身長より8センチ程小柄ですので、かつぐというよりぶら下がっているような微妙な立ち位置なんですが(笑)ふくらはぎがイテエ。
地元の人と笑いながら交流できるんで楽しいですけどね!
ご想像通り、本日体がきつかったです。明日はもっと別のどこかが痛いに違いない!うヒィ~
会社のイベントで、お客様とビアホールに行って来ました。
楽しかったし美味しかったし気分良かったです。
でも思ったより食べれませんでしたね。そこだけが残念。
長岡市全域が祭りで盛り上がっているような感じですね。
ラジオ番組のアバンティーも麻布十番祭りに出店していて缶詰を出していたらしいのですが…オークションかなんかで出品されていないか後で見に行こうかと思っています。
明日は地元の祭りの神輿をかついで来ます。楽しみだ~♫
昨日とは打って変わって真面目なタイトルで本人もびっくりです!
本文しょっぱなから相変わらずですが。
ここのところ『本日のFJC.えぬ』になってますがなんでかといいますと……
単純に『今週の~』になっていなかったからですね!
実は自分自身としては、ここは毎週UPしようと決めていたのですが、この体たらくっぷり(ていたらくって体たらくって書くのですね!変換で初めて知りました)。
ひょっとしたら毎週楽しみにしてくださった方をどんだけがっかりさせてんだよオレ!と、ちょっと芸人の江頭さん風に反省したわけです。またいつ止まるかわかったもんじゃありませんが。あは、あは、あは。あ、でも、今月は結構UPするつもりです。
でも書き始めると結構書くことありますね。一日デスクワークで終わったとしても、ふっと何か思いついたりして。なにもない日ってのは無いんだなとしみじみ思います。単純に自身の捉え方次第ってことで。そんなふうに思えるのも、こんなふうに記憶を残しておける余裕が有るのも実はすごく幸せな状況なのかもしれません。現実はもっと頑張らないといけない状況なのですが(汗)
そういえば最近投票にさりげな~く一票が入っています!
どなたかしら♪
私にとっての紫のバラの人です♪
勝手に妄想中でございます♪
タイトルでつかみはOK.かな?と勝手に納得しながら本日もいきたいと思います。
①↓まずはシートを敷きます。半分だけ入れる感じです。いきなり体の下に突っ込んだりしません。なので半身を切って貰う形ですね。

②↓残り半分を丁寧に整えているところです。画像は2名で行なっていますが、二人だけで♪行うことも可能です。

③↓リフトに吊る部分の組み合わせの確認をしています。移動の時に動かないように大事なところですね。

④↓足部分はクロスに交わります。固定して動かなくするためですね。吉田君。動かない演技をしています。あんなになりきるなんて……恐ろしい子!!(ガ◯スの仮面調)

⑤↓ベッドを起こしてリフトのフックへ近づけます。先生の指示は腰の位置について話しています。

⑥↓前の部分がかかりました。腰部分がしっかり包まれているのがわかりますね。

⑦↓足部分もかかりました。いよいよ移動です!

⑧↓ちょっとだけ浮いていますね!先生が触れている部分を調節してくれています。そんなにきつく締め付けられる感じはないようです。

⑨↓吉田君。脱力状態です。体の力が入っていない状態でこんな感じです。

⑩↓ねえ!あたし!浮いてる!吉田君も周りの人もにっこり(笑)首の後はちゃんとサポートします。

⑪↓これから車椅子へ行きます。あたかも月から帰ってきた探索機が帰還機にドッキングするときのような緊張感が。吉田君の笑みもどっかにいっちゃいました。さよならジュピタ~~~

⑫↓さすがは知野操縦士さん。さくっとセットしました。ちょっと腰の位置の調節が必要みたいです。

⑬↓前輪が浮いていますが、腰はしっかり入っています。実は寝てるんじゃないかと思った吉田くんも(うっすらと)目を開けています。

⑭↓無事成功!これでいつでもリフトに乗れるね!吉田君!じゃなくてリフトに乗せられますね!知野さん!お二人ともお疲れ様でした!

⑮↓リフトとベッドです。やはり可動させるには8帖分ぐらいのスペースが必要なのがわかりますね。

これでリフト移動の画像は全てです。
ここでUPします!
ではでは(グフグフグフ)
①↓ベッドから起き上がる時の動作確認をしている吉田君。(代表と書くより面白いのであえてこの呼び方で♪)右麻痺設定です。

②↓2,680円のシートで移動。あまりの移動しやすさに笑が。

③↓サクッと移乗。

④↓県央地区の石丸さんも体験。サクサク!

⑤↓私も体験。体がぼやけるほどサクサクサク!(笑)

⑥↓ボードも試しましたが、シートのほうが断然快適でした。でも、段差が大きくなってしまう時はこちらのほうが便利かもしれません。

次回は『吉田くん釣ら・・・吊られるです』(多少の表現は大目に見ていただけると、精神的にとっても助かりますm(_ _)m)
新潟市ユニゾンプラザにて福祉器具講習会がありました。
参加してきましたよ♪
午後から実際の器具を使って実習をしたのですが、これがまた面白かったです。
ベッドからの立ち上がりを始め、リフトを使っての移動も行いました。
主に県央地区代表の吉田さんが転がり、運ばれていました(笑)
いろんな意味で上手でした。いや、ほんとに。

出来ればそのうち全画像をコメント付きでUPしたいと思います。
住宅改修は工事だけでなくあらゆる角度から行うべきで、そのためには機器についての知識なども大切だなと改めて感じました!
参加した皆さんご苦労様でした!
お盆休みを利用して旅行に行って来ました。
予約や行くところは全てカミさん任せです。最低ですね(笑)
で、カミさんが予約した時に確認メールがカミさんのトコだけじゃなくて私のトコにも来たんですね。
そこで、カミさんから一言。
『これ、家族じゃなくて他の人と行く時には問題あるよね』
ホントですね!
皆様もお気をつけてくださいね~って、ナニニ?(笑)
昨日は(も?)風邪でだるだるでした。今もなんぎいんですけどね~。
で、昨日DSのFF3をちょっとやりました。今出ているのがFF13?くらいですからもうかれこれ20年以上前のゲームですね。
グラフィックや音楽はもちろん現在のレベルにリメイクされているわけですが、ゲームシステムや物語構成は当時としてはしっかりしていますね。いい仕事してやがんなあと感心しました。
風邪を早く治して走りたいんですけどね。9月にはマラソン、申し込んじゃったし…大丈夫かオイですよ。
明日からはお盆ですね。お盆明けには県央地区で納涼会もあるようですね!いきたいなあ。いつも楽しいからなあ。
皆様もお体の調子を壊さぬようにお過ごしくださいね。
昨日、ある納涼会でオリンピックメダリスト中村真衣さんにお会いしました。
納涼会の前の講演会でお話下さり、そのまま参加して下さったんですね。
オリンピックで勝ち取ったメダル触らせてもらいました。重かったです。
で、中村真衣さんのお母さんと水泳部時代一緒だった方(うちの業者さん)に、今まさに目の前に中村さんがいらっしゃるのだけど、なにかお伝えするコメントありますか?と聞いたら、酔っ払っているので何も思いつきません。と、ひねりすらないコメントをいただき、さらに酔っ払っている私がそのまま中村さんへお伝えしたら、大変不思議そうな顔をされていました。
そりゃそうだ。
素敵なオチ?ありませんとも。
連日のオリンピックで寝不足の方もいるのでは無いでしょうか?
夏風邪しつこいので気をつけてくださいね。
明日からは甲子園があるみたいですね。
今日車検で車を取りに行った時に、そこにお勤めの義兄とスポーツについて話をしました。
『マジで戦っているのが一番いいよね』
同感です。プロの研ぎ澄まされた華麗なプレイも素敵なんですが、今しかない!ここしか無い!って必死になって戦っているのは見ていて胸を打ちます。
今回のオリンピックでまさにヤル気のないバドミントンの試合を見た時には、かな~り頭にきました。
メダル以外見えてないんかい!
どんな競技でも、どんな戦いでも代表として選ばれた選手はそれまでに倒してきた人たちの目指したものを背負っているはずですよね。
勝利に向けてのひたむきさもスポーツを見る上での醍醐味だと思います。
今年も長岡花火が上がりました。
2日、3日と贅沢なことに自宅の窓から見てました。
テレビを付けて、御近所の奥様が長岡ケーブルTVでアナウンスをしているのですが、それを聞きつつ見ていました。
フェニックスを見ると、どうしても中野君を思い出します。
企画に携わっていた彼は初めてフェニックスが上がった時に号泣したそうです。
復興への祈りと願いを形にすることをやり遂げた。どれほどの苦労があったのでしょうか?
仕事も半端無く一生懸命なのは知っていましたから、言葉に表せないほどの背景があったんじゃないかと思います。
今年も素晴らしい一瞬をありがとう。
気がついたら偉いこと更新していませんでした!!
その間中澤委員が頑張ってくれてましたね。頭が上がらないですねぇ……あいやいや~
ほんとに皆様ごめんなさいです。
て、ことでFJC.nのFacebookグループ作りましたので、よろしくお願いします。
まずは私『笹崎辰裕』をFacebook内で検索→友だち申請その時にFJC.nからですと書いてもらえばそのままグループに加えます
これだけです。
よろしくお願いしますね~♪
Facebookへは
http://www.facebook.com/からいけます。
総会ですねぇ・・・この一年間何をしたのでしょう・・・
HP委員をクビになるんじゃないかとドキドキです(苦笑)
会長は本を読むのが早いんですねぇ。
私はちょっと時間ができたときに車の中で読んだり、銀行の待ち時間に読んだり・・・
なので、一冊読むのに結構時間がかかります。
明日から六月ですね♪
柏崎の六月と言えば・・・えんま市です~♪
正直私は人混みが苦手なので好きじゃないですけど(苦笑)
今年は土曜日もあるのでぜひ見に来てください♪
なんならFJCNえんま市ツアーでも組みます??(笑)
私に案内させると恐らく
「あの辺に並ぶたこ焼き屋さんがあって、ぽっぽ焼きがあの辺にあって・・・
じゃぁ楽しんできてください」
ってすぐ脇のすいてる道に避難すると思われますが・・・(苦笑)
とりあえず行きたい方がいたらご連絡待ってます!!
どうも苦手です。
協調性がない・・・それだけの問題ではないと思うのですが・・・
保護者が苦手です(苦笑)
みんな一緒に当たり障りなく・・・会えば普通に喋ってるのに影じゃぐちゃぐちゃと・・・
ちょっと目立つと叩かれる・・・
あ~!!!
子供のいじめよりたちが悪いと思うのは私だけでしょうか??
早く部活引退になればいいのになぁ・・・
もう関わりたくない~!!
朝からかなりブラックな中澤でした(苦笑)
たまには活動報告を・・・
水曜日に柏崎支部の例会を開きました♪
参加者は4人でしたが、24年度の活動計画の報告を聞いたり・・・
飲んだり・・・しゃべったり・・・
柏崎支部はみんな仲良しです(笑)
千尋さんと笹崎さんにおめでとうって言ってもらえるとすっごく嬉しいです♪
秋もがんばります~。
お酒を飲めない私にとっては飲まないのが苦になりませんが、飲める人が飲めないのって
辛いんでしょうね・・・
酔ってなくても委員長なら周りのテンションについていけそうな気がしますけど(笑)
しらふで飲み会に参加する極意を伝授しましょうか??(笑)
あと3週間で総会ですね♪
運動会の日ともずれたので最初から参加できそうです。
早く皆さんにお会いしたいなぁ・・・
風邪をひきました。
朝のどが痛いと思ったら、微熱が…早く直さねば。
さすがにタイヤは交換しました。ノーマルタイヤは走りが軽くてとても快適ですね。
中澤委員合格おめでとうございます^^/良かったですね!
ピアス……痛そうだ。私が一生やらないであろうことの一つです。
偉いなあ。私も地道に自分を高めていきたいものです。
健康診断の結果、禁酒を言い渡されました。飲まずに出る飲み会の盛り上がり方にいまいち慣れておらず、周りの人にも飲まないと面白くないと言われるのですが、飲んだ時の私って、そんなに面白いですかね????
飲まなくても楽しく過ごしている人を見習わねば。
でも飲まずに酔っ払わないと、夜仕事やら趣味やら色々できますね。
でも本日は早く寝て、回復したいと思います。
委員長はタイヤを交換してないし、私は早く交換しすぎるし・・・
だめだめHP委員会ですね(笑)
ずいぶん前に書いたメンタルヘルスマネジメントの試験は無事に合格しました♪
今は秋の試験に向けて勉強しています。
多分落ちるから何の試験かは内緒です。
何事にもタイミングって大事だよなぁと実感しています。
特に人生ってタイミング次第でどう転ぶかわからないなぁと。
私は人生の流れを変えたいときにきっかけが欲しいと何かすることが多いです。
今回はピアスをしてみました(笑)
さて、今回のきっかけ作りはどう作用してくるのか今から楽しみです。
強い意志を持って一歩ずつ前へ・・・頑張るぞ!!
タイヤを交換するタイミングを思い切り外しました。車屋さんではもうこのシーズンが最後だろうとも言われているので、いっそこのまま代えないこともありかな?などと考えています。でも燃費がなあ…
いつになったら変えられるんだろう……
明日は京都に行ってきます。
勉強です。和紙デザイナーの堀木エリ子氏にお会いしてきます。
日本伝統の文化を形を変え世界に普及させた方が、何を考えこれからどこへ行こうとしているのか。感じてこようかと思います。
楽しみだ~♪
いつまでも雪が降ったりなかなか春にならないなぁと思っていたら・・・

ひそかに春を迎える準備万端な子がいました♪
いつ咲くのか今から楽しみです♪
今度住宅改修にあたる工事を担当させていただくのですが、そちらのお客様担当のケアマネージャーさんからお電話をいただきました。
3月いっぱいで担当部署が変わるので、必要書類を提出して欲しいという内容でした。
担当者が変わるので、後はそちらの方によろしくではないんですね。
自分が担当した方の面倒は最後まで見るプロ意識だと感じました。
事務所まで書類を届けた時に、残念ながらお会いすることはできませんでしたが、最後までしっかりしてくださってありがとうございました!
先々週末に車の点検と修理があったのでついでにタイヤも交換してもらったのですが・・・
雪ですね・・・
柏崎は割と積もらないので油断してました。
毎年お雛様の頃一度降れば後は大丈夫だと思ってたのに(泣)
今年の雪は侮れませんね。
今日は子供たちは離任式です。
四月になると、高2、中3、小6の子供たち。
う~ん・・・いつの間にこんなでかくなったんだろう。
子供の成長は早いなぁと感心しつつ、その分自分も年をとっていることは
気付いてない事にしたい中澤でした(笑)
……今回も先週のFJC.nになってしまいました。
で、でも先週は中沢委員がUPしてくれたので、みなさま楽しんでいただけていますよね~と自分の中で勝手に解釈しています。はい。ちゃんとあと2回分もUPしますよ~♪
で、実は昨日久しぶりにお休みをいただきました。
休みを利用して行ってきたのが舞子スキー場♪実はスノーボードが大好きなのですが、実に2年ぶりのスノーボードでした。
3月も半ばだったので雪質はどうかな?と思っていたのですが、なごり雪?がたくさん降りまして、結構ふかふかの斜面を滑らせてもらいました。
ところがごきげんなのもつかの間。ブチッと嫌な音が……
見ると右足のバインディングがぶち切れていました。
それでもバランスは取れなくも無いのでなんとか滑っていると、今度は左足の負荷が急に軽くなりました。
はい。左足も切れてしまいました。
もちろんもう無理です。
ソリと化してしまったスノーボードで下山して、泣く泣くレンタルショップで板を借りました。
なんだかんだ結局その後は楽しく滑ったんですけどね。
思えば結婚前から使っていたスノーボードですので、もうかれこれ10年以上も経っています。
大事に使っていたので痛みは少ないのですが、樹脂製の部分はもう寿命なんだそうです。
メーカーも対応は過去5年までしかしていないらしく、それ以降は何時壊れてもしょうがない状況になるみたいです。
シーズンオフ間近なので今年モデルが30%以上の値引き額になっていました。新しいバインディングに取り替えました。
どう考えても今年はもう行くことはないのですが、新型のあまりのかっこ良さにうっとり。
今までボードと私をつないでくれたバインディングには感謝をしつつ、来シーズンが楽しみで仕方ありません。
ずいぶんご無沙汰してしまいHP委員をクビになるのでは・・・
と懸念している今日この頃です・・・
さて、タイトルに書いた痴呆とうつ病。
初期の痴呆はうつ病と間違えられる事に気付きました。
ってか母親がずっとうつ病の治療を受けていたのですが私から見たら
初期の痴呆にしか見えなくて、転院して調べてもらったらやっぱり痴呆だった
ってだけの話なんですけどね。
うつ病にはやはり原因があって、それを取り除いて投薬、カウンセリング等の
メンタル面でのケアをしていけば必ず改善されていくはずなんです。
それには本人の治したいって意思は必要不可欠ですが・・・
女性は更年期でうつ状態になったりするので一概には言えませんが、
もし妙齢の女性でうつ状態で長期の治療を受けているのに改善しないと
いうことがあれば痴呆の検査もしてもらった方が良いと思います。
初期の痴呆なら投薬で進行を遅らせることも可能ですし。
まずは周りの人が良く観察して気付くことが大切なんだなぁと実感しました。
悲しい出来事や辛い出来事は人生の中で多数あるけれど
その人が乗り越えられない試練は神様は与えないと聞きました。
何があっても誰かの助けを借りてでも、ひとつずつ乗り越えていきたいですね。
でも、頑張りすぎないでゆっくり自分のペースで・・・時々休んだり戻ったり。
無理しても強がっても結局できることは限られていて自分自身でしか乗り越えられない
事も、自分だけでは乗り越えられないこともあるんだし。
落ち込む時はがっつり落ち込んでいっぱい泣いて、翌日には少しだけ笑えたらいいなぁと思います。
先週のFJC.えぬになっちまいまいました!
時間が経つのは早いですね。
先々週に時間を作るということで、SNSを終了させ、その代わりにできたことは、『読書』『セミナーで録音したものを聞く』『仕事をもっとする』
この3つです。読書は『体温を上げると免疫力が上がる』『憂欝でなければ仕事じゃない』の二冊です。ちなみに今は別の本を読んでいます。
セミナーこの前の研修の時も録音しましたが、いろいろいろんな場面で聞いています。
携帯いじりながらじゃ全く耳に入ってこないんですけど、これが面白いくらいに聞くことが出来る。
……どんだけ携帯いじってたんでしょうねえ(苦笑)
自分自身の生活を省みて、もう少し勉強や仕事をする時間が欲しいなと思いました。
といっても、後は寝る時間を何とかするぐらいしかないので、どうしようかなと・・・
結論として自分の好きなSNSをお休みすることにしました。
ちょこっとした時間にポチポチしていたものですが、それを勉強や仕事にシフトさせます。
そんなに多くの友達がそこにいるわけではないのですが、お休みすることを理由も付けて送信したところ、思いの外温かい言葉や応援のメッセージをいただきました。
普段、なんてことのないやり取りを交わしてしただけなのですが、戴いたメッセージにちゃんと答えを返してくれる。それだけの間柄でもある程度の気持ちのやり取りは存在するのだなと思いました。
一人一人の一言一言が積み重なって生まれたこの気持ちを裏切るわけにはいきません。
がんばるぞ~!
今年度最後の実務登録者研修を行います。
東京国際フォーラム、社協の研修会。どちらにも参加されていない方はこちらへの参加をお願いします。
以下は会長のメールを添付させて頂きました。
日時 2月18日(土) 15:00~16:30
会議では14:30スタートでしたが、15:00スタートでお願いします。
内容 「在宅介護における症状別栄養摂取について」
講師 会長
既に代表より連絡が行っているかとは思いますが、今年度最後の実務登録者研修です。
東京国際フォーラム、もしくは社協の研修会。どちらも受けられていない方は今回の研修が最後となります。受けられないと、登録が取り消されますのでお気をつけ下さい。以下は会長よりのメールを添付させて頂きました。
場所 まちなかキャンパス長岡 5階 501号室(会議室)
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト
TEL.0258-39-3300 FAX.0258-39-3301
今回は、県の研修が昨年度と同様であったため、多くの会員が
研修を受講していません。そこで、国際機器展参加した者は
研修受講扱いとし、救済措置としての2月の研修となります。
ただし、会員であれば誰もがスキルアップのために参加できる
研修でもありますので、ぜひ多くの会員から参加いただきたいと思います。
各地区代表は取りまとめて前日までに連絡してください。
まおゆうが完結しました。
何かって言ったら小説です。前にも出しましたが登場人物の行動、背景、状況について全く文章がない小説です。
そのかわりセリフの中にそれらを連想されるものがあります。テンプレートと呼ばれ、こういうセリフの時はだいたいこんな感じだときまりができている、様々な物語が存在する現代だからこそ実現できたとも言えます。
物語自身はドラゴンクエストの最後の場面から始まったと思ってください。
魔王が勇者に『我のものとなれ』という場面です。
実は狂っていたのは魔王ではなく、世界そのものだったと。二人は世界を相手に戦うことになります。
それは剣と魔法を武器に行う戦いではなく、もっと別の眼に見えないものを相手にする戦いでした。
そんなこんなを5冊ほど。
4巻まで去年暮れの時点で35万部売れたそうです。
指輪物語とかナルニア国物語とかが苦手な人にはちっともオススメできませんが、そうでない方にはとりあえず1巻の10ページぐらい読んでみてくださいませ。
楽しかった~(>v<)
追伸。英国王のスピーチよかったです^^
ものすっごい豪雪ですね。
私より豪雪地帯に住まわれている会員さんはいないようなので大丈夫かとは思いますが、車で移動の際などはくれぐれもお気をつけ下さい。
今日懐かしの小国町に行ってきたのですがやはり雪がすごい。
新潟日報に十日町市2.5メートルとあったのでお客様にお話ししたら、うちだってもうそんくらいいっているよと言われました。ごもっとも。
インフルエンザも流行っているし、とうとう冬の困った一面がそこあそこに見えてきたみたいです。
昨日の朝喉が非常に痛かったので見てもらったら喉頭炎と診察されました。
処方されたお薬を飲んだら痛みは引きましたが、なんかふらふらするので、今日はハヨ帰ろうかなと思います。
最近のお住まいは乾燥しがちですので、加湿をくれぐれもお忘れなく。
帰ったら、借りてきた英国王のスピーチみ~よおっと♪
昨日今日と行って来ました。仕事で加盟しているところの会議でした。
東京、暖かいですね。一枚少なくていいくらいなんじゃないかなと思いました。
実際暖かそうなの着ていますねと言われたくらいなので、着衣に対する感覚が違うみたいです。
暖かさといえば中沢委員が冷え性について書いてあったので、そいやこの前受けた研修会で、住宅の断熱力を上げると健康面に対して様々な改善がなされるとあったのを思い出しました。
そのデーターをあげようかと思いましたが、どこにしまったんだか資料が見当たらない。
いい加減私も断捨離が必要みたいです。まずは机の引き出しの中でしょうかね。
建物の中を温めようとするとき、開口部をはじめ断熱を上げると、熱の逃げが減ります。
空気自身が温まっても、体が接している部分、特に床はある一定の温度以上でないと暖かさを感じません。人によって違いますが、22℃位は必要だったと思います。
床暖房もいいのですが、実際体が感じるというか潜在的に判断する暖かさは壁天井も含めた輻射熱もあわせての平均温度となります。外でものすっごい焚き火に当たっている時より家の中のほうが温かいですよね。それは焚き火に面しているところしか暖かくないからです。
今月さいの神に行かれた方はそれを思い出してみてください。
と言っても断熱改修なんて、壁はがして断熱材を入れるなんてとっても大変。
じゃあどうしたら良いかというと、熱計算するとよく分かるのですが、窓を始めとする開口部の熱の逃げはかなり大きいんです。
窓の熱の逃げを減らしてやることで、家の中かなり暖かくなります。大きい窓ほど高い効果を得ることができます。
わりと簡単な工事ですので、ちょっと寒いなあと感じられている方にはオススメです。
委員長の素晴らしいブログの後にどうかと思うこの話題・・・血圧についてです。
高血圧は様々な病気の要因となりますが、薬でコントロールすることが可能ですよね??
我が家も主人と義父が血圧の薬を飲んでいます。
遺伝的要素と環境に左右される高血圧ですが・・・じゃあ逆に低血圧は??と言うと
治療とかないんですよね~。
事務所に血圧計があったので測ってみたら・・・89-57・・・低すぎでしょ(苦笑)
重大な病気の要因になったりはないんだけど、立ちくらみやら朝辛かったりやら
何かとしんどいので低血圧の薬も出してほしいです。
ついでに言えば冷え性も何とかしてほしい・・・
日本の医学の更なる進歩に期待して・・・(笑)
文章が変わっているのに気が付きましたか?
私が書きなおしたのではないのですが、会長からメッセージですね。
『日々の生活がより良くなるために』
FJC.nのメッセージですね。
ある意味、知識団体として私たちは存在しているわけです。携わっている場面は会員さんごとには違いますが、最終的には住宅改修を利用する人、これから利用しようとする人、それからそれらの方々を助けようとする人たちのために存在しています。
私も時代に適応できていないのではないかという不安感からこの会に入った事を思い出しました。
ありがたい事に仕事を頂いたこともありますが、それよりはるかに多く疑問に答えていただきました。
会として携わる方がより自由により安心して生活できる知識、知恵を更にみにつけていく必要はありますよね。
そのような場が設けられるのであれば、また参加したいと思います。
進化していきたいですね!
いつになく真面目ですが、へんなもんとか食ったわけではないのであしからず。
お仕事モードに切り替わってますか??
私はまだです(苦笑)
今日から子供たちが登校だったのでちょっとはしゃきっとするかと
思いきや・・・無理です・・・
委員長がゲームの話題を出していましたが、私は最近鬼武者にハマってます♪
息子の友達にソフト借りちゃったりなんかして(笑)
先日その子と息子を車に乗せる機会があって、ちょうど聞いていたのが
浜崎あゆみだったのですがその子が
「あ!!これ新鬼武者のオープニング曲ですよね!?」
って・・・車の中で二人で大盛り上がり♪
ストレス解消にはもってこいのゲームですよ♪
ばっさばっさと敵を斬りまくりますから~♪
脳内正月ぼけから脱出不可能な中澤でした(笑)
気がつけば一週間が過ぎてしまいました。内何日間をのんだくれて過ごしたか、ちょ~と思いだせません。
会長とHP委員の中沢さんのあまりにもしっかりした存在感で、私さいきんゆるゆるだなあと感じている今日この頃でございます。いかんいかん。
で、あけましておめでとうございます。
楽しく正月は過ごせましたか?私は↑のとおり、ものすっごくゆるかったですね。
これだけ自宅でのほほほ~んとしていたのはここ10年間ありませんでした。
思わずDSのゲームを一つ、長男と一緒にクリアしちまいました。
直後に第二部とか画面に出ましたが、あまり気にしないことにしています。
いいですよ二ノ国物語。心の~♪かけらを~探す旅に出よう~♪
本日自分一人で展示場の雪かきを行ったのですが、あまりにも普段使っていない筋肉を酷使したせいか、腰と背中が大変痛いです。なんかキシャ~~~とか言いながら背中から何か変な生物が出てくるんじゃないかと思うくらいイタタです。
明後日10日で40になるので、無茶はしないで行こうと思います。
地味~に積み重ねていく年になりそうです。
皆さん今年も楽しく仲良く行きましょうね♪
年末年始とインターネットが接続不可の状況で・・・(苦笑)
なんとなく先行きの怪しい2012年のスタートです。
みなさんの新年の抱負は何ですか??
もう2012年になって1週間近くになりますが、仕事が始まって日付を書く機会が
増えたらようやく新年になったんだと実感できるようになりました。
会長も委員長も人との繋がりが大切・・・とおっしゃっていますが、本当にそうだと思います。
意識していなくても誰かに支えられているんだと思います。
でも、結局最後に頼れるのは自分自身しかいないとも思います。
悩んだり、迷ったりしながら色んな道を選んで生きていく上で他人に依存しないで
自分が選んだ道に自信を持って進んでいけるような一年にしたいです。
こんなこと書くと私はすごく寂しい人のような気分になりますが・・・(苦笑)
とりあえず今年の目標は「自分を好きになって自分自身に自信を持つ」
ですね。
やってやれないことはない、壁にぶつかったら壊しても回り道をしても
それが自分自身で決めたことなら後悔はしないだろうし。
一歩ずつ着実に前へ進める年にしたいですね。
今年もよろしくお願いします。
昨日は会社の大掃除でした。
あれを捨てたり、これを捨てたり。
不要な物がこれでもか!というくらい出てきました。何が大事でとっていたんでしょか?
でも思い切って捨ててみると、なんという事でしょう!
びっくりするくらいなスペースが生まれるではありませんか(笑)。
今日も自宅の大掃除を行います。不要なものを捨てて、身軽になろう!
今年はいろんなかたに力をもらったりしました。
FJC.nの皆様も同じでもうじき40の私ですが、助けてもらって生きているなと感じています。
ゴミはあれば邪魔にはなりますが、人間関係は依存しない限り、いくらあっても大事なものだと思います。
でもまず自分がしっかりしないと!
今年関わって下さったすべての方々に感謝を。
ありがとうございました!
追伸。11月に受けた資格試験。合格しました(^-^)v。やった~!
本日二度目のブログです。
暇そうに見えて、結構忙しかったりするので、こいつ暇なんだなと思わないでください。
なので、1回目のブログをまだ読まれてない方はそちらも何卒ご一読を。
で、平成24年度総会の日程ですが…
5月26日土曜日です。今年も午後からです。
ボーリング大会あります。打ち上げはきらくです。
誰かからツッコミが入らない限りもう3年はこのスタイルでいけると私は踏んでいます!
皆様お誘い合わせの上何卒おいでくださいませ。
それから役員の皆様。遅くなりましたが議事録をブリーフケースの中に入れておきました。
ご確認よろしくお願いします。
うん。議事録を書いていたのでこのブログをUPしよ~って思ったのですね♪
今日ももう帰って御飯食べようかなあ♪
メリークリスマス。
皆さんいかがお過ごしですか?一番好きな方と一緒に居られてますか?
昨日は自宅で両親も呼んでちっちゃいパーティーをしました。
内容は普通に夕飯を食べて、母の誕生月が12月だったんで、ケーキにろうそく立てて写真撮って・・・ってなんてことないんですが、それでもなんか名目があって飲んだりしていると、それだけで楽しいですね。不思議だ。
時間がかな~りさかのぼってしまいますが役員会があり、その後忘年会も行いました。
不思議と私が座った席は皆さん健康的な方々ばかりで、話は自分がしているスポーツネタ。しかも5人とも?走っていたりします。
別に座る位置話し合いで決めたわけではないのに不思議なことこの上ないです。
その後、会長のお知り合いの飲み屋さんでヤンヤヤンヤ飲んでました。
楽しかったな…来年も楽しい雰囲気はそのまま皆さんと関わっていけたらと思います。
今日は冬至ですね。
冬至と言えばかぼちゃと柚子湯ですが・・・
先日お客様の年配の女性に
「なんで冬至にはかぼちゃを食べるんでしょうか??風邪を
引かなくなるって聞いたことがあるんですけど・・・」
と伺ったら返ってきた答えは
「そうゆうけど多分気分の問題よねぇ(笑)」
お年寄りにそう言われると妙に納得(笑)
今年も残すところあとわずか。
みなさんは良い年でしたか??
やり残したことはありませんか??
私はやり残したこともいっぱいありますが、悩み過ぎて考えるのを
放棄した一年でした。
来年はきちんと色んなことに向き合って前に進める年にしたいです。
昨晩は柏崎地区の忘年会・・・いや、例会がありました。
参加者が6人中4人が中澤さんという不思議な状態に(笑)
中澤さんの奥様も参加してくれて、私的にはかなり嬉しい会になりました♪
だって・・・いつも女一人なんだもん(涙)
石坂さんと渡辺さんと中澤4人とで親睦を深め、来年の活動への取り組みの
決意を固めつつ・・・今年の反省等・・・交えつつ・・・
あぁ・・・嘘くさい・・・(苦笑)
楽しくみんなで飲みました~!!
調子に乗って食べ過ぎて今朝は胃もおなかも痛いですが・・・
お酒を飲めない私にとっては飲み会はいかに食べるかが勝負なので(笑)
石坂さんと中澤さんの画像を入れてみました♪
来年の総会等でみなさんとお会いする機会があったら仲良くしてください♪
ってか柏崎地区中澤だらけでややこしいですよねぇ・・・
総会に3人とも参加したら・・・誰を呼んでるのかさっぱりなんて事態になるのでは・・・
そういえば土曜日に役員会があって来年の総会の日程が決まったとか。
私は予定があって時間的に間に合うか微妙ですが・・・みなさんにお会いするのが
今から楽しみです♪
年末の月末月初は・・・地獄ですね・・・
ただの言い訳ですけど。
最近営業に目覚めて大体午後からは外回りか講習という日々を送っています。
落ち込んでる時も笑顔でいると、段々顔が引きつってきますが・・・
顔が痙攣するみたいにひくひくする事が多いのですが、何か良い対処法を
ご存知の方がいたらぜひご一報を。
営業と言っても、新規のお客様でなく元からのお客様のところを回っているので
知っているおばあちゃんとかばかりと話をしていると・・・
みなさん大体お菓子か野菜をくれるんですね~(笑)
車の中がお菓子だらけです(笑)
野菜は町の方のお客さんに持っていくと喜ばれるので助かりますけど。
何の話題もないとこうゆうブログになるんですね(苦笑)
最近の日常ということで。
師走いかがお過ごしでしょうか?
私も地味~にダイエット活動を夏から始めていますが、痩せたり太ったり繰り返しています。
で、先日喫茶店で打ち合わせを行った時に、カロリーハーフなるお薬をいただきました。
食べる前に飲むと、食べた物の半分のカロリーがどこかに行くそうです。
で、騙されたと思い飲んで見ました。そして次の日。
おぉぉお!太ってない!
最近食べ物に過敏に反応するデリケートな体なんですが、太りませんでした。
スゲー。驚きです。
でも。消えた半分のカロリーはどこに行ったのでしょうか?
不思議だ。
今度結婚前に住んでいた地域で見学会を行うのですが、その告知活動にチラシを配っていました。
昔住んでいた実家はもう他の方へお売りしたのですが、その方のところへもチラシをお届けしました。
取引を行ったのは父だったので、現在の家主さんとお会いするのは初めてだったのですが、なぜかとても歓迎してください思いもがけず上げていただくことになりました。
とても濃い思い出が蘇ってちょっとノスタルジックな気持ちになったのですが、家主さんの引越し後のお話を聞いてとても住まいを大切にしてくださっていることを感じ嬉しくなりました。
『いつでもお越しください』とお言葉を頂戴しました。ご迷惑なのでそうそうお伺いはできないと思いますが、もう来れない場所ではなくなったのがとてもありがたく感じました。
家の中の感じも、家から見える景色も変わってはいるのですが、人の根源というのはとても大切なもののように思います。
東京に試験に行って行きました。
受付の30分位前についたのですが、何人かの受験生が既に会場にいました。
その中でテキストを出していた方がいらっしゃったのですが、そのテキストが非常に年季が入った使い込まれたものでした。
私のものより相当ボロボロで、私もそれなりに勉強はしてきたつもりですが、その時点でなんだか負けた気分になりました。
資格試験は合格して初めて社会的に認められますが、仕事に役立てたいのであれば勉強さえすればすぐにでも知識的に使えることができますよね。
最近の試験はよく考えられて、まぐれじゃ受かるような問題は出て来ませんが、それでもまぐれで試験に受かった方と、しっかり勉強してそれでも受からなかった方では、しっかり勉強した方のほうがちゃんとしているように感じます。
試験前でしたが、もっと勉強しなきゃと思いました
で、わかる方が何人いるか・・・
最近少なくなりましたが、いわゆる羽根モノのパチンコ台です。
昨晩寝ぼけながら見ていた番組でやっていたのですが
新潟市の某老人介護施設で年に一度新潟市遊戯協会が
パチンコ大会を開くそうで♪
青年部の方が施設にパチンコ台を何台も運んできて
入所者で景品付きのバトルをするらしいです。
3分間の出玉勝負・・・
たった3分で当たるかよ・・・と思って見ていたら
意外と当たるんですね~
優勝の人は1000発ちょいだったかな??
みなさん楽しそうに遊技していました♪
指先を使うし、集中するし、自分で考えるしで痴呆防止に良いそうですよ

最近1円パチンコとかお年寄り比率が増えているし、
老後もそんな楽しみがあると生活にハリがでて良いのかもしれませんね♪
昨晩村田幸子さんの講演会に行ってきました。
テーマは「輝いて生きる~高齢者が社会を変える・地域で安心して暮らし続けるために~」
さすが元アナウンサーだけあって話も面白いし、まったく睡魔は襲ってきませんでした(笑)
その中で「夢のみずうみ村」というデイサービスセンターのお話が
あったのですが、そこは利用者が何をするか自分で選択し、
決定するとか・・・
素晴らしいですよね。
自分でできることはできる限り自分でやる、
当然のことですが、ついつい自分でやった方が早くて手を出してしまいますよね。
介護だけではなく、子育てにも共通する部分が大きいと思いました。
私もよく子供に言うのですが、たとえば
「お昼何食べたい??」
「ラーメンでいいよ」
「で」!?
じゃあほんとは何が食べたいのさって話になりますよね??
妥協するのではなく、自分の意思ははっきり持って
「ラーメンが食べたい」
とはっきり言えるようになりたいものですね♪
夢のみずうみ村のHPです。
良かったら見てみてください。
http://www.yumenomizuumi.com/体重計に乗ったら3日間同じ数値が出ました!
これは神様が、もうこれ以上食っちゃならんと示しているのに違いないと思いました。
食欲の秋なのに~。耳の奥で山口百恵さんの秋桜が聞こえてくるような切なさを感じます。
さて住宅改修を行いました。
脱衣室に現在ドアが取り付いていたのですが、冬暖房機を中に入れたい。
それだとどうしても戸があたって不便なので引戸に変更したいとのことでした。
お客様からお話を聞き、会社にある引戸で動作確認と戸の重さを確認して頂きました。
次は施工です。
ドアを外して一本引き戸を取り付けます。敷居は設けず吊り式にしました。
色は今までのダーク色をやめ、明るい感じに。
片腕の握力が10キロを下回るので、戸のガラス部分が縦に長い、そこに手のかけられるデザインにしました。
とても簡単な工事ですがお客様には喜んで頂きました。



↑吊り式なので全く敷居の段差なく取り付けることができます。
某月刊誌に載っていた一セリフなんですがとても心に残ったので上げて見ました。
何かを成し遂げようとすると何かしら壁のようなものが現れて、試される部分がありますね。
で、その壁が高ければ高いほど、あ~も~や~めた!となってしまうわけですが、なんかのきっかけでもいっちょ頑張るか!なんて再チャレンジしてみたりもありますよね。
再挑戦で目的を果たした時『も~や~めた!』が嘘になるわけで。
別にもうやめたわけではないのですが、ちょいとヤル気が産気つきました。
ご存知ですか??
職場のメンタルヘルスケアをマネジメントする・・・そのままです(笑)
30~40代の自殺者が増えている実情をどうにか緩和しようと言うのかしら??
職場だけのストレスじゃないと思うのですが・・・
とにかく、職場でストレスを抱えている人に対応するノウハウが詰まった資格です。
自分自身のケアにもつながるのでは??と思い、興味本位で受験してみようかと。
ストレスの解消方法も、溜まる要因も人それぞれ、千差万別なので
こうすればよい、これが正しいなんて言うのはないと思います。
その点は、福祉住環境整備に共通するのでは??と思います。
とりあえず来年の試験に向けてお勉強~です♪
ちなみにみなさんはどうやってストレス解消してるのでしょうか??
私はどうもストレスを解消するのがへたで、とことん溜めてしまうのですが・・・
何か良い方法があったら教えてください

学生の頃に父親から散々言い聞かされてきた
『義務と権利』
という言葉。
あの頃はいちいちうるさいなぁ・・・
程度にしか聞いていませんでしたが、自分が家庭を持って
子供を育てているとようやく父親の言いたかったことが
理解できたような気がします。
自分が教える立場になった今、いざ子供に言おうとしても
うまく伝えられない・・・義務と権利の境界線がいまいち・・・

おやじ語録とか書いておけば良かったと今になって
しみじみと思います(笑)
やるべきことはきっちりやったら、人生を楽しんで幸せになる
権利は誰にでもあるんだし

人生楽しまなきゃ損々♪って事で(笑)
今頃墓の中で『この馬鹿娘

』
とか言ってそだな・・・(笑)
親子間での醜い争いや、殺人事件が横行する世の中ですが、
一応自分を産んで育ててくれた人は大切にしたいものですね

なぜかHP委員会に配属された中澤です・・・なぜでしょう??
いまだに謎です・・・

二人になった分、ブログのアップやバナー広告が増える・・・はず・・・
ね??委員長

頑張りますのでよろしくお願いします

話は変わって、私も国際福祉機器展に行ってきました。
会場は広くて、とんでもない数のブースがあって一応全部回りましたが、
気になったところのみよく見てきました。
あまりにも楽しく、調子に乗ってカタログやらちらしを持って帰ってきたのですが、
私と旦那様は新幹線で行ったので、駅の移動中荷物が重くて大変だったらしいです。
後先考えないと周りに迷惑がかかるんだなぁと実感しました。
でも、旦那だし(笑)
まぁOKだと思います(笑)
テキストや手すり、グレーチング等資料を見たい方がいらっしゃったらご一報ください

画像もアップしたかったのですが・・・夢中で見てて撮ってません

なので、石坂さんからいただいた画像を。

委員長と記事がだぶった気もしますが・・・
また来年も参加したいと思います


国際福祉機器展での画像3枚目です。
食事風景です。いつになったらちゃんとした機器の画像が出てくるのでしょう?
いや、あの、私としては皆楽しく行ってきたんだよと、そんなところから入っていこうかなと。
よく見るとガラスでできた大きな入れ物が見えるような気もしますが、きっと気のせいです。
先週UPすると言いつつ今週二日目♪いかがお過ごしですか?
若干開き直り気味の笹でございます。
福祉機器展の画像を載せようと思いますが・・・・あまり期待しないでください。
まずは一枚目。朝出発した後のバスの中です。サンドイッチやらパンやらたくさん出ました。

気を使って、ヤロー中心に画像をとって見ました(笑)
次は会場の写真です。

いやあ、ビックサイト広いですね!
今回の画像UPは住宅改修的になんの役にも立っていませんね!
次回はもうちょっと役に立つ画像をUPしたいと思います!
先週のFJC.えぬになってしまいました

今週は2回UPさせていただこうかと思います。ごめんなさい。
10月5日東京ビックサイトにて国際福祉機器展が行われました。
6時集合でバスにて行きました。
搭乗者は12人。和気あいあいと移動しました。到着したのが10時50分くらいでしたので、セミナーを受けることにしました。
住宅改修についての基本セミナーです。大変わかり易く丁寧なお話でした。単純にこれはこうするべきと決めつけた講義ではなく、一つ一つわかりやすく理由があって、それでこうなると説明して下さいました。
その後どんちゃ~んと食事をとり、機器を見てきました。広いですね~♪全部は見ることができませんでした。
それでも最新機器の数々はいたるところに工夫がされていて大変参考になりました。
次回のえぬでは写真と解説付きで報告したいと思います。
9月27日に専門相談員登録者研修会が行われました。
ユニゾンプラザにて午後からの講座です。
今回も厚生連刈羽郡総合病院リハビリテーション技師長の横田先生が講義をなさってくれました。
13名の参加者の内9名がFJC.nのメンバーでした。
今回のテーマは『手すりについて学ぶ』でした。基本から応用、基本倫理的なお話までしてくださいました。
住宅改修における基本とも言える手すり取り付けですが、やはり奥が深いですね。
少しでも便利に少しでも安全にと使い勝手を考えると、その場での聞き取りもとっても大切ですが、事前に知っておくべきこともたくさんあるのだなと感じました。
当日の資料は私が持っていますから、もし必要と思われる方は申し付けてください。
風邪で熱が上昇してかなりつらそうな横田先生ですが、最後までしっかりとご説明してくださいました。
ありがとうございました!



撮影:中澤ひろみHP委員
先月さるお方からのお勧めで斎藤一人さんの本を10冊ほど読みました。
その中で『加速の法則』ってのが載っていました。
目的とすることに向かって継続的に何かをし続けると、ある時期から加速的に成果が上がってくるという内容でした。
そういえば筋力トレーニングも2ヶ月を境に引き締め感が変わってきますし、資格の勉強も続けていたのであれば当然後半のほうが理解力が上がりますね!
でも、大概のことが残念ながら成果が出る前にどこかで諦めちゃうそうです。
やらなかった日、出来なかった日はすぱっと気持ちを切り替えて翌日から続けるのか大事なんでしょうね!
PS.0.5キロくらい痩せた気がします。目標の1.5キロまではまだまだ。あと10日で0.25キロくらいいけるかな?
本日さるグループの役員会に行ってきました。
で・・・・・・・・・・ですわ。
ま、どんなグループ団体集まりであっても、多くの人の集まりであることには違いがないので、いいんですけど。
どんな時にも最終的な目的って忘れちゃあいかんのだなあとしみじみ実感しました。
そこから離れれば離れるほど、訳の解らんプライドだのなんだのが出てきますね。どんな職業団体であっても、エンドユーザーの事を念頭から外したら、ホント訳がわからなくなります。
自身がどう思い、どう行動することで、どう感じていただきたいのか?
私も忘れるときありますよ。でもね。
ま・・・・・・・逆に自分を取り巻く環境がどんだけ恵まれていたかをとっても実感できました。
そうそうありがたいを、変換すると有り難いになるんですね!
今あることを当たり前って思っちゃいかんのですね!m(_ _)m感謝!
①今年も福祉用具・住宅改修研修会が行われますが、県社協より連絡がありましたのでおつ会えします。
今年の研修会内容は去年と同様のものになるそうです。ですのですでに去年受講された方はとくに参加される必要はありません。復習の意味でもう一度受けたいと言われる方は別ですが、そうでない場合は同じ内容であるということを踏まえてご参加ください。
②国際機器展が開催されます。
10月5日(水)日帰り6:00~21:00予定
FJC.nも各地区で募集をかけていると思いますが、せっかくなので皆で行きませんか?
私は参加しますよ^^v
追伸。ダイエット初めてしばらく経ちますが痩せていません><
『筋肉になっちゃうよ』と言われましたが、まさしくそうかも~。お腹がへっこんで内臓脂肪がなくなりゃあそれでいいんですが、厚い脂肪は消えた気配もなし。
今週のターザンは間違ったトレーニング特集なので買って読みたいと思います。
最近走っています。
長男のマラソン大会の練習に付き合っているだけなんですけど、それでも一週間続いています。
今まで一人でダイエットをやっていたわけですけど、協力者がいると続きますね♪
それも9月の半ばまでです。
とりあえず、一日50グラム痩せるつもりで続けようかと思います。
それでも半年後には9キロ痩せることになりますよね!
でも、痩せてもコスプレはしないと思います(笑)
お約束の今週第2回目のUPでございます。
ちなみに1回目には今秋の予定が記載されていますので、まだご覧になられていなかったらよ~く見てくださいね♪
あと、協賛各社のバナーが掲載されています。
こちら私に一言行ったいただければばばばんとUPしますのでお申し付けくださいね。
年掲載5,000円です!
で、タイトルのまおゆうですが、これ、インターネットの掲示板を使ってUPされた小説なんですね。
なんと全部セリフとちょこっとだけ挟まれた擬音のみで構成されています。
現在4巻まで発売されていて、次巻の5巻目で最終巻となります。
2ちゃんねる用語なんかも挟まっていたりもするので、そのへんにアレルギーのある方はちょっとですが、変わったものを見てみたい方にはお勧めです。
ドラゴンクエストなどでは最後に魔王と勇者が戦って終わりですが、そうではなくそこから二人が手を組んで世界を変えようとしたら?そこから物語は始まります。
読書の秋にはちょっと早いですが、よかっらどぞどぞです。
先週のFJC.nになっていまいましたorz
今週ちゃんとも一回UPするので勘弁して下さいな。
でバナーがUPできました。現在2社をUPしています。もちろんまだまだ募集中ですよ。
総会での公約?がちゃんとできたようで嬉しいです。コモンズは結構いろんなことができるんだなと再確認。自分的には使える性能をいろんな形で使い回しする方が気楽なので、みなさん会員の皆様はマイページを色々いじってみてください。
会長の日記、県央地区の報告、山田委員長の報告などなど、賑やかで嬉しい限りです。
他地区のみなさんもこの波に乗っちゃいましょう。
9月、10月、11月とイベントがありますから今から予定を調整してください。
県社協の「福祉用具及び住宅改修研修会」及び
「専門相談員登録者研修会」について決定しましたのでお知らせします。
「福祉用具及び住宅改修研修会」について、
上越開催: 10月6日(木)、10月20日(木)
会場:上越市カルチャーセンター
長岡開催: 11月7日(月)、11月16日(水)
会場:長岡市高齢者センターけさじろ
新潟会場: 12月7日(水)、12月15日(木)
会場:ユニゾンプラザ
研修内容は、昨年と同内容となりますし、基本的にケアマネージャー等、
支援業務にあたっている人を対象としています。
昨年受講されなかった人は受講できます。
「福祉用具・住宅改修専門相談員研修会」について
日時: 9月27日(火) 12:30受付、13:00~16:00
こちらは、相談員に登録されている人を対象。
10月5日(水) H.R.C国際福祉機器展。東京。
先週の自分に課した宿題をやりました。
でも・・・・・・よくわかりません。私の検索方法が間違っているんでしょうかね?
告知する→行う→報告する
事を行う上での基本ですね。いろいろやっているならちゃんと皆に示せよ。
でも単純に個人で何かしようということならいくらでも出来まさね。
私も明日お墓参りに行きます。明日言うことは3つだけ。
生きててくれてありがとう。生かしてくれてありがとう。命をつなげてくれてありがとう。
過去と、現在と、未来に。
この前の大雨。皆さんご無事だったでしょうか?
何も予想だにいていない時に来るのが災害ですので、心配です。皆様とご関係者の方々がご無事であることをお祈りします。
このページにリンクする前にヤフーのトップページで東アフリカが深刻な干ばつで食糧危機に見舞われていると出ていました。
片や水害なのに…
日本のことは仕事さえ必死になってやれば、その場に行くことは出来なくても、間接的ではありますが、助けることになります。
海外のことは直接何らかの機関に申し入れなければいけないのか?少し記事を追ってみたいと思います。
今日からというか、昨日からというか、一昨日なのか、小学中学高校は夏休み真っ只中ですね!
連続して40日もの休み。主婦にとっては普段のしんどさ1.5倍増し。ホントご苦労様でございます。ハラッペラシのお子様方はどこの時代も母ちゃん母ちゃんうるっさいんでしょうね!
しまいにゃ水飲んどけ!って言いたくなる気持ちもよ~くわかります。
ひぐらしのなく頃も終わりに近づき、雲ばかりがやたらでかくて、あちいのに公園や神社には子供たちが群がっていて、昼のプールからは甲高い声が聞こえてくる。
夏ですね。
熱中症お気をつけくださいね。
汗っかきな私にはキツイ季節ではありますが、夕方時に吹いてくるほんの少しだけ冷えた風が結構好きだったりします。
さて、みなさんはこの夏どう過ごされますか?
なでしこジャパンが優勝しました!世界一です!
実はリアルタイムでは観ていないのですが^^;
なにはともあれめでたいですね!素晴らしいですね!最高ですね!
大会MVPの澤選手。後輩の選手にこう言っていたそうです。
『辛くなったら私の背中を見なさい』
……超かっこいいです。多くの企業がある中で、こんなコト言えるトップがどれだけいますか?
私?言えるわけないです。あせもで赤いテンテンがいっぱいの背中なのにってどこまで見せるつもりでしょう。失礼しました。
言葉を裏付けるだけの努力と、示す為の行動力。さすがです。
ニュースではどこもガンバレニッポンでしたね!とても嬉しく感じました!
やった~~~!
東京へ出張してきます。
仕事上で加入しているグループの会議なのですが、議事録見ていてどうすんべかと考えていました。
何をすればいいんだろうと漠然と考えていても何も浮かんできません。きっと最終的なビジョンが見えていないので、ゴールにいたるまでの必要事項が出てこないんですね。
基本仕事の場合、エンドユーザーに対してどうなのか?さらにその周辺地域に対しては?と考えると良い案が浮かぶようです。
私利私欲を考えているとむしろなんにもできない。浮かんだとしてもだいたいズレているそうです。
と、最近読んだ本に書かれていました。
さて、眠くて半分機能を停止しかけた頭で考えた案がどう判断されるか?
ちょっと楽しみ♪
先週のFJC.えぬになってしまいましたm(_ _)m申し訳ございません。
これが週刊誌だったらまるまる一個穴が空いていて、『笹先生急病のため今週はおやすみさせていただきます』でさね。恥ずかしい!!
気がつけば梅雨明けです。道路歩いているだけで汗が出ます。エアコンの付いていない私の部屋は座っているだけでTシャツの色が変わります。
夏空のでっかい雲は大好きなのですが、メタボな私にはきつい季節です。
今朝腹回りを測りましたら92センチでした。
おいおい。かんべんしてくれよ~とリアクション芸人のようなツッコミを自分自身に入れたくなります。
このまま海に行ったら、子供つれていなくても油断しまくった子持ちのオッサン以外の何者でもありません。どんな服も我が浮輪をごまかしてはくれそうにありません。
なので昨日からシェイプアップを始めました。
人生4回目のシェイプアップです。ご飯は美味しいので減らしません。
みなさんも夏バテしないようにお気をつけくださいね!
総会お疲れさまでした。
良心的にご参加ご対応いただいて良かったです。ちゃんと前向きに話が進んでいてしみじみいい会だなあと感じましたよ。
ボーリング大会は楽しかったですね。私は24位でした。ハンデなくてもぶっちぎりの最下位です。なんで体から離れた物が思った通りに動くのか、今でも不思議でなりません。……負け犬の遠吠えですが。
焼き肉はなくなるのが早かったですね~焼いてはなくなり、焼いてはなくなり。どんだけ食べたかわかりませんな。美味しかったです。
さて、2つ連絡事項です。
①ボーリング大会、打ち上げの領収書が必用な方は私までメールをください。
アドレス
takosuke@nct9.ne.jpもしくはこちらの日記にコメントを載せていただくのでも結構です。
お名前、御住所、どちらに(ボーリングか打ち上げか両方か)ご参加されたかをご記入ください。
当日お渡しできなくてすいませんでした。
②ホームページにバナーを掲載します。掲載希望をされる方は上記と同じ連絡先へ御連絡下さい。その際HPのURLも記載ください。もし会社のマークやロゴデーターがあれば合わせて頂戴できれば助かります。
一次募集は7月15日までです。年間5,000円で掲載できます。
よろしくお願いします♪
総会ですね♪
去年からもう一年近くたったんだと思うと、あっという間。自身の変化も周囲の変化も、ましてや全国的な変化はとんでもない状況になってはいるのですが。
去年の総会資料を見て、さて去年は何考えていたのかなと探していたら……
ない。
HP委員のページがどこにもない。そう言えば書いた覚えもない。
で、本日役員メーリングを見ましたら、某委員長もちゃんとUPをしている。しかも石坂代表より総会資料をまとめましたのコメントが!
ええ、みんな私が悪いんです。
なので、個人的に総会資料の後に活動報告書、計画書を上げました。さすがに今回は広告バナーも始まり、クライアントよりお金もらいますので(私がじゃないですけど)まっさらはいかんだろうと思うのですよ。
今年もじみ~に活動をしていきますので、応援、ご協力、何卒よろしくお願いします。
本日2度目のUPです♪先ほどは宿泊について記載しました。
総会を丸まる最後(?)まで楽しみたい方へ、終電時間を調べました。
見附駅から柏崎・直江津方面へお帰りの方。23時43分発です。
見附駅から長岡方面へお帰りの方。同じです。23時43分発となります。
見附駅から新潟方面へお帰りの方。23時14分発となります。
乗り遅れのないようにお気をつけ下さいね。
ち・な・み・に!!!飲酒運転は絶っ対に禁止です!!!
総会が翌週に行われますね!
ボーリング大会に焼肉屋さんで打ち上げ♪
いやぁ今から楽しみでなりません!やっぱりでようかなあ~と思われた方は早めにご連絡くださいね♪
ちなみに今回宿泊についてはご自身で予約を入れてもらいます。
お勧めのお宿は【ホテル レアント】さんです。
http://www.reant.jp/↑こちらより予約を入れてください。こちらをUPする5分前は25日空き室ありましたよ。
また皆さんにお会いできますね!楽しみだ~♪
江戸時代にお医者さんがタイムスリップしたドラマ『仁』が放送されていますね。
実は前回のしかまだ見ていないのですけど。
あのドラマの中で『神様はのり来れられない試練は与えないから!』ってのがありますね。
そのセリフがとても好きで、なんかとっても励みになります。
きっと、大丈夫。
久しぶりにぼろっぼろの演奏を日曜日にかましてしまいました。
ハートがチキンな奴は、まずそこをなんとかしないとと反省の翌日でございます。日が経つの早いなあ…
先週役員会がございました。
①今年度の方針~会長より~
②各地区に望むもの
③トイレ委員会・HP委員会について
④総会について
です。
方針は総会前に資料をご覧できると思うのでそちらをご覧ください。
各地区に望むもの。もちろん例会ですね!会員あっての各地区活動ですので、なるたけ積極的にご参加ください。
HPにバナーを貼り付けます。募集中です。一年間5千円でバナーを貼り付けることができます。なにとぞ前向きにご検討下さい。トイレマップは見ましたか?ご覧くださいね!
総会はボーリング大会と一緒に行います。今回は宿泊は各人で行っていただきます。
見附市の宿泊施設についてはまたご連絡しますね。
ではでは。
昨日3人目のお子が産まれました!
2100チョイグラムの小さな命です。もちろん保育器に入っています。
手も足も何もかもが小さいです。
それでもちゃんと呼吸して、ぴょこぴょこと手足を動かしています。
今日も目を開けたところを見ていないのでどちら似か良くわかりません。でもかわいいです(親ばか)
カミサンとても頑張りました。退院まで、ゆっくり休んでください。
出産にかかわったすべてのスタッフと励ましのお言葉を頂戴した全ての皆様へ感謝です。
ありがとうございました!
『一時保存中』の表示がとっても気になっていた今日この頃ですが、ひょっとして5月14日にU書いたたFJCえぬがUPされていなかったような気が……
先週もちゃんと書いたんですよぉ(涙)信じてください。冤罪です。
ええと、仕事のほかにちょっと続けていることはピアノなんですが、まあ下手といえば下手で、楽譜もまだスラスラ読めないありさまなんです。まだ続けてたんだという方。そりゃ~続けますよ。私とは関係なしにピアノの音ってきれいでしょ?で、たま~に上手に弾けちゃったりすると、夢見ちゃうんですよ。
また無謀な挑戦を6月最初の日曜日に行うことになりました。
大変尊敬している久石譲先生のsummerを演らしていただきます。
リリックホールの小ホールだったかスタジオだったかです。多分午後からかな?
当日のことを考えると変なにほいのする汗が出ます。
ええ~と、お暇があって、音楽に寛大な人。どぞ。
なんて個人的なえぬなんだろう。
長岡見附地区会員のS氏のお力添えもあり、無事総会会場のめどが立ちました!
いやぁ良かった!これで役員の皆サマから文句がない限り決定です。役員の皆サマ。こちらにしましょうね♪笹からのお・ね・が・い♥
今回はS氏に大変助けてもらいました。これでもうトンネルの件はちゃらにしてやってもよいくらいのお働きでございました。感謝しております。ありがたや~(-人-)
そう言えば昨日は風が強かったですね。黄砂が舞いに舞い、長岡市を囲む山々がかすんで見えないくらいの状況でした。
具合の悪くなる方もいたようですので、自分はデリケートな体質だと思われる方はマスクなどをつけられた方が良いと思います。
インフルエンザB型も流行っている事ですしね。
なにはともあれ健康第一です。お体を大切に~♪
総会予定地だった今町公民館が現在避難所として利用されています。
ほとんどの施設がそうされているようです。
新規会場を会員さんから教えていただいたので、連絡をとってみます。
こんな事を役員会のメーリングの前にあげる前に書いていいのかしらと思う一面、新潟県役に立っているなあと思いました。
明らかに通常の年度とは違う年ですので、様々な場面で『これでも総会かいっっ』とおしかりを受ける場面も出てくるかもしれません。
でも、今年の総会の目的の一つが、会員同士のつながりを深める事なのでなにとぞ穏便にお受け止めいただきたい笹でございます。
6月25日土曜日
体を開けておいてくださいね。
いまさらですが、災害の深刻さを感じました。自分の事でいっぱいいっぱいでなければボランティアしたいんですけどね……
日々いたらぬ自分を感じつつも何とか今日まで生きてきています。
今日は実家のじーさまに自宅にいてもらいました。おかげで久しぶりにのびのび会社で仕事ができています。大変気分が良い。
ホンの一週間にも満たない間にどんだけ人に助けられた事か、主婦って偉いと思った事か、一人暮らしの老人の方ってきっと心細いだろうなと思った事か。
間違いなく私は一人じゃ生きられません。
普段手のかかる子供たちでさえ、寝顔にどれだけ癒されたかわかんないです。
凄くなついているんです。不思議なくらいに。
でもそれは急におとうさんが好きになったわけではなくて、頼る大人が私しかいないから本能でなついているんだと思います。
いじらしいや。くぅ~><
カミサンが入院しました。
で、これ以上ないタイミングで居候先の母も体を壊して病院へ。
その後は絵にかいたようなてんやわんやでした。
ちょっとあずけていたお宅から家に戻るとき、娘が道路の側溝でこけて大泣き&大怒り。
側溝を指さし、こいつが、こいつが~とわめいておりました。
その後息子がトイレに間に合わず堤防を若干超えてしまいました。パンツもはかず、実写版コナンに見入る息子。頼むからおまいの息子を先に隠してくれ。
そっか~『毎日かあさん』は見てて楽しいけど、あれが本人だと大変なんだ~西原さんってえらいなあと思いました。
帰ってから風呂に入れるまで一時間かかり、眠らせるのに30分かかり、突然起きて泣き出したのをなだめるのに30分ほどかかり、朝の御飯の用意とかごを溢れんばかりの洗濯物が残りました。
明日以降のことを考えると、見慣れない病院服を着たカミサンを思い出し、そして僕は途方にくれました。
過去二度ほどチルドレンに料理にダメ出しを食らった私。『もう作んないでね!』の一言が心によみがえります。
時間もレシピもない私。でも、神様はいるんですね!
今日から東方向には足を向けて眠らないように心に決めました。
ありがたや~(-人-)
現在諸事情により実家に居候しております。
米とがなくていいです。
洗濯物たたんでおいてあります。
お茶碗洗わなくていいです。
楽っちゃあ、楽です。
でもね、
21時を過ぎたら居間の電気をつけられないんです。節電でもなんでもなく、眩しいという理由で。
残業していると、早く寝ろと怒られたり心配されたりします。ちなみに私39歳。
なので、21時以降は暗い中、こそこそこそこそしています。もう一回出勤している事が多いかな?県央地区代表様の気持ちがよ~くわかりますわ♪おほほほほ♪
でもね、メディアを見聞きするたびになんて贅沢な事を考えているのだろうと思います。
ちょっとづつ回復している兆しもありますが、そこにまた昨日の余震です。自然の事なのでどうしようもないですが……
まずは気持ちが落ち着ける状態になる事を願わずにはいられません。
上越地区のHPご覧になりましたか?
すごいです!綺麗です!素敵です!どうやって作ったんでしょう?
わたしにはムリムリムリムリ。
皆さんも一度はご覧になると良いですよ!
そう言えば以前タイトルだけで選んだ本。結局下巻まで借りて最後まで読んでしまいました。
しかし、最後の最後までオチがよくわからず終わってしまいました。
カミサンいわく『借りた本で良かったね』
そりゃそうなんですがちっとも釈然としません。今後良い本との出会いがありますように。
全然関係ありませんが、夏ごろ私が良いと言っていたアニメーションムービーの『サマーウォーズ』がビデオ屋さん大賞の1位をとりました^o^v
おひまがあったら是非ご覧くださいな
震災より一週間以上が過ぎました。
当災害について犠牲者の方には哀悼の念を捧げるとともに、被災者の方々にはお見舞い申し上げます。
まだ被害の全容すらはっきりしない状況ですが、毎日流れてくる情報は暗惨たるものがありますね。何かできないかなと考えつつ、近くにコンビニに寄った時にはちょっとだけ義援金を出してきたり、とりあえず事務所のアップライトはすぐ消したり、携帯いじるの控えたり、思いつく事をしてはいます。どれもささいっちゃあささいなことばかりですが。
大工さんも3人受け入れをするなんて話を聞いたりすると、少しづつ復興に向けて動きは始まっているのだなと思います。
なくなった方、なくなった町、いまだ危険なままの原発。いたたまれない事ばかりですけど、それでも今よりちょっとでも良くなるようにと願わずにはいられません。
本日2度目のUPです。
計画停電が新潟県内でも行われます。下記URLより時間帯等を確認できる資料をダウンロードできます。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
データーを閲覧するためにPDFソフトが必要になります。閲覧できない方はPDFソフトは下記よりダウンロードして下さい。
http://get.adobe.com/jp/reader/
また、停電時間が夜間の場合に備え、事故を起こさぬように灯り等の準備をしておいた方が良いように思います。
皆さまそれぞれお気を付け下さい。
FJC.N会員はブリーフケースよりダウンロード済みの資料を閲覧できます。計画停電のフォルダを開けてください。
注意!情報は通達なく変更される場合がございます。またソフトがPCに及ぼす影響の全てについては責任が持てません。
昨日記載させていただいた送電計画ですが、中止になった情報を聞きました。
お伝えくださった方々には感謝します。ありがとうございます。
私の情報を信じ節電を行った方々にはお詫びを申し上げます。
しかし電気量の足りない部分を補うために計画停電を行うようですね。
余震もあり、水も引かず、大変な状況は変わりません。せめてと思い、ほんの小額ではありますが募金をしました。
私が参加しているSNSでも、何とかしなければと言う書き込みが多いです。現地の方からも頑張っていますとメールが届いています。
一人でも多くのご無事を願うとともに、何ができるかを考え、可能な限りではありますが協力を行いたいと思います。
私の情報を信じ節電を行ってくださった皆様には、感謝をお伝えします。ありがとうございました。
このような状況下では、気持ちだけでもと思う事も大切だと思うのです。
東日本震災で、さらに深刻な被害である事が刻々と報告されています。
現地の方はもちろん関係各位様には深くお見舞い申し上げます。
本日午後22時30分ごろいただいたメールを書きたいと思います。
関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!
きっと日本中で何かをしたいけど何もできなくて、悲しく悔しい思いをしている方沢山いると思います。東北電力についての確認はとっていませんが、もしそうであるなら、少しでも助かるはずです。
祈る気持ちと、少しの省エネも確実に被災地を助けます。
国税で成り立っている日本ですから、いつも通り一所懸命働いて法人税納めるだけでも助けにはなります。そこに行ける人はほんのわずかな人だけです。
祈りましょう。
ご協力お願いします。
毎年恒例の総会が近付いています。
まだ、数カ月先ですが。
ネットワークと称しながらも各地区が一同に介す機会は実はこの総会とボーリング大会だけなんですよね。今年はボーリング大会が総会後に行われる予定ですので、実は今年においてはこの1回のみになるかもしれません。
皆さんは総会に何を期待していますか?
確かに住宅改修を考える会として集まった我々ですが、私はむしろ名称の「ネットワーク」って部分がもっと重要なのではないかと思います。隣の会長のブログにも同じ様な事が書かれているじゃないですか!ほらっ!
建築系、福祉系とはありますが、異種業者会の様な会ですよね。ここでなければ会えなかったってこと、ものすごく多いと思うんです。もしくは違う機会であったとして、私個人としてはこれほどある意味お気楽に接することはなかったんじゃないかなと思ってたりします。
私の場合、助けてもらうのが8.6でお返しするのが1.4位の割合ですが。いや、皆様にはホント感謝してます。
『お前は肩の力抜きすぎ』と怒られそうですが。いいですよね今週のFJC.えぬなんだから!
で、皆さんも仕事も、家庭も、事情も、都合もおありかとは思いますが、365分の1の土曜日の午後!ちょいと顔貸してもらえませんか?ねえダンナ!悪いようにはしませんよ~なぁに天井のシミ数えながら5時間も我慢してりゃあ終わりますって……なげぇな
総会後の宴会で、まじめな事を話した記憶もない私ですが、皆さまにお会いできる事を楽しみにしております。
つことでよろしくお願いします。
いつものんきにUPさせてもらっていますが、昨今悲惨な災害多いですね。
国内でも火山噴火による被害も出ていますし、海外ではNZ地震が現在で死者は154人に増加。最終的な死者・行方不明者は240人という、凄惨な状況になています。
昨日コンビニエンスストアに寄った時に募金箱が置いてありましたので、とても久しぶりにお金を入れました。ぜんっぜん大した額ではありませんが。
今日のニュースでNZのクライストチャーチ市のパーカー市長は「1カ所に集まる必要はない。どこでもいいから、祈ってほしい。車に乗っていても、家にいても、外に出て黙とうしてください」と訴えられていました。
せめて私も、ほんのひと時お祈りしたいと思います。
うちの子たちがインフルエンザにかかりました。
最初に下の子が、それから上の子へと。
おぞましいまでの感染力です。熱を出して苦しくて目を涙でうるうるさせているのを見ると心が締め付けられそうです。
下の子は幸いタミフルがよく効き、翌日にはいつもと変わらぬ元気さに復活していました。
長男はほんの昼の4時には私にランドセルを投げて遊びに行ったその3時間後にダウンです。
雪もインフルエンザも山は越えたと聞きましたが、まだまだ油断はできなそうです。
かく云う私も気を付けないと。
今回シャレになんないので、ふざけられる部分がありません。困ったもんだ。
皆様もお気をつけてくださいね。
健康といえば、3月13日(日)13時30分より小千谷市総合産業会館サンプラザ3F大ホールにて堀口医院の堀口先生による『細胞内検査で、あなたの本当の健康状態、病気が改善しない理由を明らかにします』講演を行います。参加費1000円です。
お問い合わせは0258-82-8021
日本予防医学推進委員会 魚沼支部まで
NHKの朝のニュースで痴呆の進行を防止するために『大人の学校』を開いている施設がありました。
時間割があり、教科も国語・英語・算数・体育・音楽・図画工作とちゃんとありました。
内容は簡単な読み書きなのですが、みなさん楽しそうにしていました。
それからご自宅に戻られてからも家庭内の簡単な家事を行うようになった方もいらっしゃいました。『私がすれば、その分楽になる人がいるでしょう』
そう、嬉しそうに笑っていました。家族の方々もなにより御本人の笑顔か増えた事を喜んでいられました。
自分ができる事をつくりながら同時に自分の居心地の良い場所も作っていく。
そんな過程に思えました。
図書館で本を借りました。
本屋さんと大きく違うところは全く本の内容がわからないところです。本屋さんだと帯がついていて、それ見ればだいたいどんなもんかぐらいは分かりますよね。ランキングである程度の面白さを予想する事もできると思います。
図書館は立ち読みし放題なので、ある程度の時間があれば内容を把握できるのですが、そんな余裕全くなかったです。なので、表紙とタイトルで決めました。
で、ただいま100ページくらい読み進めていはいるのですが全く話が転がりません。
ひっぱるなあとは思いつつ・・・5ページくらいで瞼が閉じます。
いやいやそのうち面白くなるのではないかと思いつつ・・・
しかもこれ上巻なんですよね。さて、どうしたものか・・・・・・・・・・・
2月ですね。
先月はスキーに行きましたか?私は長男と一緒に一回行って来ました。
もちろん初めてですのでろくに立てもしないので、半分抱っこしたような感じで滑ったのですが、膝に来ますね~。今月は何とか時間を作ってせめてもう一回行って来たいと思います。
平日誰か一緒に行きませんか?ってナニ掲示板してるんでしょう。すいません。
明日はうちの長男長女の誕生日です~!7歳と5歳になります。超~かわいいです♪
二人とも我がままにのびのびと育ってくれています。
じ~じとば~ばを呼んで明日はのんだくれたいとおもいます。
2月からダイエットするとか言ってましたが、気持ち的には始めました。
腹筋も30回はしています(イメージで)
腕立ても20回しました(想像で)
ウォーキングも3時間はしました(これから営業で)
ふっふっふ。生まれ変わった私をもうじきご覧しましょう!
ナニゲニ先週よりぐだぐだな感じが・・・・・
というDVDがあります。これ何かと言うとスラムダンクの最終回の後のマンガです。作者の井上氏が全部黒板に描いたものです。今多分非売品でレンタルもしてません。と思ったらヤフーオークションで出てました。へぇ~。
お金をかけずに見たい方は私のうちに遊びに来て下さい。あまり差し入れやお土産などは期待しませんので安心して下さい。
前回のFJC.えぬ♪からもう10日たったのかと思うとちょっとびっくりです。その間、仕事したり、休みの日に油断して一日中寝てたりその反動で次の休みの日には一日家事をやったりしてました。あっという間です。そして世間は真っ白に。
この雪何なんでしょうねぇ。そりゃあ私が中学生高校生時代は毎週雪堀でした。休みの日にスキー場にもいかず、ざくざくざくざく掘っていました。豪雪地帯に住んでいましたので。
祖父がそのたんびに『こんな一円にもなんねー仕事だいっきらいだぁあああ』とでかい声でこぼしていたのを思い出します。今の時代だったら素敵にシルバー人材センターでひと稼ぎできたのにと思うと残念でなりません。
最近は地震の影響で屋根が金属板の物が多いですね。屋根に上った際にはあまり真剣に綺麗に掘らないようにお気を付け下さい。んでもって長靴だけで上がるような冒険はしないでください。カンジキを買い、正しい装着方法を学び、それから上がってください。
でも可能な限り上がらない方がいいんですけどね・・・・・最近の事故の多さは洒落にならないですよね。
しまった!木曜日のUPだ><
本日会社に届いたFAXに書いてあった内容です。
『ある老人ホームではそちらの利用者さんが幼稚園、保育園へ「昔遊びを」を教えるボランティアを実行しているそうです。
あやとり、お手玉、竹トンボ。こんな昔懐かしい遊びを園児たちに教えるのです。この時の教えている方々の表情が素晴らしいそうです。
心理学者マズローによると、人の欲求に対しては段階があるという説を唱えています。
①良いサービスを受ける満足
②参加の欲求を満たす満足。人間は社会的存在です。
③自己成長欲を満たす満足。生涯学習がここで重要となります。
④他者貢献欲を満たす満足。
保育園でのボランティアは④に当たります。人のために役立つ事を実践することは最高レベルの満足を得られるのだと思います。
通常の老人ホームは第一段階が全てだと考えがちです。
第二段階以降は介護サービスとは関係ないように感じますが、そうではありません。高い欲求が満たされると人間の心と体は健全になります。セルフサービスで自らを介護しているようなものなのです。強制ではない自律的セルフサービスは優れたサービスなのです。
介護が必要な人々は貢献できる範囲は狭いかもしれません。しかし、貢献分野は必ずあるのです。』
住宅改修においても利用者さんを話し合いの場から外しての設計より、同じ輪の中での話し合いで進めた方がもちろん良いですよね。
状況により全てがそうできるとは限りませんが、今回の話は利用者さんの参加という面では大変参考になる話のように思われました。
PS.……2週間続けてまじめな内容で若干脳がつりそうです。次週ぐだぐだな内容でも勘弁して下さいね♪
正月の特番で、NHKでハーバード大学の講座をやっていましたね。
その第1回を先日見たのですが、なかなか興味深い内容でした。
事の差はあったとして、もし罪を負わねばならぬ場合どちらを選択するか?という内容でした。
様々な条件下において選択した理由が変化し、精神的な受け止め方も変わっていく部分に大変興味を覚えました。
住宅改修も時に安全性を優先させたほうがよいか、必要性を追求したほうがよいか状況判断を迫られる場面があります。もちろん判断出来うるだけの情報を収集できるだけ収集し、その上での判定とすることが大切だとは思いますが。ほんのちょっとだけ似ているのかなと思いました。
さてせっかくなので設問を一つ。
『あなたは海難事故に遭い、海原を避難用のボートで漂流中です。あなたの他に5人の人間がそのボートに乗っています。6人の乗員の一人が伝染病にかかっていることがわかりました。ボートには治療に必要な治療薬はありません。このままでは全員が伝染病にかかってしまうことは明らかです。あなたならどうしますか?』
こちら某潜水艦のコミックで日本の各党首が質問された内容です。
もちろん答えはありません。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨日UPしようかと思ったのですが、木曜日だと気づいたのでやめました。
飲んで、飲んで、飲まれて飲んで、怒られて、けなされて、それでも飲んで~♪
気がつけば600グラムほど太りました。70キロを超えた段階で、たかだか600グラム超えたぐらいでは見た目的には全く変わりません。
ところが世の変わらない部分で、オマエ太ったんじゃね~的な音にならない声が聞こえてきます。ズボンとか、ベルトとか。
自分が要介護にならないように来月から気をつけたいと思います。
今月は新年会多いですもんね♪ダイエットなんざムリムリ♪
またどこかでお会いしたときに、誰?と言われませんよ~に^_^;
只今ガキの使いを見ながらポチポチでございます。
向こうは笑っちゃいけないのに、こっちは笑っていいのでサイコーですね♪ええ、まんまTV局の思惑にはまっております。良く考えるなぁTV局!
今年はどんな年でしたでしょうか?
いまさらですが、やり残しありませんか?
今年最後のこの瞬間、とりあえず自分はよくやったと思ってやろうかと思います。
基本、日本人は反省が得意らしいです。で、も、ね。
自信を肯定せずに成長はないらしいです。毎日会社で読んでいる小冊子にそう書いてありました。
ってことで、皆さん。自分自身によ~やったと言ってやてください。
んでもって、今年このFJC.えぬをお読み頂いた方、しょうがなく目に入った方全てに感謝です。
来年もこりずにかつあまり色んな意味で期待せずにごらんくださいまし。
良いお年を!
木曜日のUPが多いなあと思いつつポチポチ打っています。来年から木曜日のカマキリ男とか言われちゃうのかなあ。特に意味はありませんよ。
明日はクリスマスイブですね。クリスマスの歌って何故かふられるやら、わかれるやら、その類の歌が多いですね?確かに世間は浮かれているわけで、そこに輪をかけて浮かれた歌を持ち込むより、むしろ明るい調子で暗い歌詞を綴ったほうが受けるんでしょうけど、どんな需要があるんでしょ?
クリスマスと言うと『うちは仏教なので関係ない』って方、どこの世界にもいませんでしたか?学校でも職場でも!で、何故かそういいつつもハワイの教会で挙式したり。突っ込みどころ満載です。
私はなにはともあれ、せっかく世間がなんか浮かれた感じになっているので、怒られない程度に飲んだくれたいと思います。ええ、今週もです。
ビ、ビール大瓶で飲んじゃおうかなあ~~♪
さいでんなあ~♪OH~YEA~♪そうでんな~♪・・・・・・なんて替え歌がありましたね。
昨日の雪、子供たちが異常に喜んでいました。
人の気持ちも知らず、もっとフレと言うやつら。まったく、保育園と建築現場では違いますから。
それに・・・・・
来週は上棟二つありまして、吹雪いたへんにゃあもう、ど~なるんだ、ゴルア~!
なのでいつもより早起きしましたけど・・・娘歯医者に連れて行って結局遅刻。
油断ができませんねぇ・・
本格的に積ってしまったら・・・・・社員が来る前に駐車場を雪かきしないといけないのね。車入れなくなるから。
残業で夜遅いのに・・・
さて、今週末は忘年会二連ちゃんです。
多分、いや!間違いなくビール飲みまくってきます!
発泡酒じゃないんだぁ・・・・うふ♪
皆さんも飲んでますか?
今年も後は、クリスマスやら、大みそかやら。
もう必死こいて仕事をかたずけないと行けませんね!
今年は締め日まで仕事でぎっちり。
少しでも空き時間ができたら、頼むから眠らさせて下さい。
信念もありますが、やっぱり体力大事ですからねぇ。
来年の予定も、下の「今週のFJC.えぬ」に!
ご家族の予定の次にメモ帳に書いておいてください。
ご近所さんを連れてくるのもありですよ!多分!
すいませんすいませんすいません。会長。も~しませんから↑orz
こぬにちは。
昨日は2時間、おとといは1時間しか寝てませんで、舌かみそうなほどナチュラルハイな笹です。
先日役員会が行われまして、来年の活動予定ができました。
2月19日(土)13:30~ 実務研修応用編
場所等、詳細については後日
4月9日(土) 役員会、花見
午後過ぎに役員会を開催します。
その後、花見となります。
各地区会員の参加を募ります。
詳細については、後日
5月14日(土) 総会、ボーリング大会、懇親会
総会は15:00~、ボーリング大会は16:00~
懇親会は18:30~
会場は見附市内で行います。
詳細については後日
会長のメールをペッタンコさせていただきました。ありがたや~~~~。
なので今週のFJC.えぬ♪実質6行で整いました。うふ♪
参加しました。
いつも楽しく運営されている地区ですので、今年も一度は参加したいと思っていたのですが、ようやく行く事が出来ました。よかった。
楽しかったですね。今回は7時半からのスタートだったのですが、7時前から会場に来られて乾杯の練習をされている会員さんもいらっしゃいました。そっかぁ~その方法があったのか!是非見習いたいと思いました。さすが気合の入り方が違います。
そんなのりに乗っかって楽しく10時半まで飲ませてもらいました。
様々な業種の方々が集まって話をするので、色んな話が飛び出してきて面白いですね。
普段は知られざる世界に自然に接する事が出来るのはFJC.nのいい所だと思います。
県央地区の皆さまどうもお邪魔しました!
またいつか参加させてくださいね。
コンニチハ。運転手の笹です。
私も中山隧道について語ろうかなと思ったのですがが……全部会長が書きましたのでどうしようかな~と思っていたらの日曜日です。いつだったか月曜日のUPが理想的♪なんて書いた覚えがあるようなないような。
せっかくなので中山隧道について書きますね。
山古志村。本当にその町名のごとく山の中なんです。それこそ、それなりの志(こころざし)がないと住んで行けないくらい山中です。コンビニなんてありませんよ。
スローライフなその雰囲気がとても好き♪という方ならOK.でしょうが、それ以外の方にはちょっと厳しいですね。過去都心部で仕事をしていて、行き帰り1時間以上の通勤時を費やしていた人が移り住むにも良いかもしれません。あ、決して田舎だと馬鹿にしているわけではなくて、これからする話について、そういう立地だということをまず理解する必要があります。
村内には大きな病院もありません。現在は隧道の隣に大きなトンネルができており、どんな大型車もすれ違うこともできます。一番近くの病院まで、救急であれば30分以内に移動は可能でしょう。
ですがまだ隧道がない昭和8年。このころはひと山越えなければ、小千谷にも長岡にも行くことができない地域でした。
隧道の長さ800メートル強。直線にしてその長さですので、山道ならその数倍の距離も移動の困難もあったわけです。ましてや冬時期なら山越えは命懸けだったらしいです。
会長の記載にもあったように16年もの歳月を費やして掘り進めたのは、それだけの需要があったからでしょうね。
そこで3人、その時の時代の方々がどのように感じていたかを知るべく、中山隧道に入っていきました。ところどころに照明はぶら下がっているのですが、足元なんか見えないくらい、程よく暗いんです。手に一つずつライトをもって入って行きました。
会長が先頭。後ろに私と下村さんが横に並んで。暗くて涼しくて静かでした。岩面なので小さい声でも響きます。途中工事の時に使った道具が展示されていましたが、他はほぼその時のままの状況でした。気がつけば入ってきた入口は親指と人差し指で作った輪っかより小さくなっていました。
「今、声したよね?」
突然下村さんが言いました。明らかに動揺しています。
確かに後ろの方で他の見学者が来た気配があったんです。でも後ろの方だったので人影が見えたような、見えなかったような感じです。こちらに向かってくるような気配もしましたが良く分かりません。
「うん。したした」
二人していうと、安心したのか気がつくと、会長、下村さん、私。の順で歩いていました。
正直しんがりはとっても嫌だったのですがしょうがないです。途中。出口かと思っていた場所が実は明かりだとわかった時はちょっとがっかりしました。そのころにはもう入口全く見えませんでした。行くも戻るも同じ。ならばと歩を進めました。
先を行く下村さんの背中を見ながら、軽く肩を叩いたらどうなるのかな?とか、変なタイミングで「…あ」とか言ったらどうなるのかな?とか思ってしまいましたが、なんだかふざけるような雰囲気ではなかったので、いい子にして進んで行きました。
地面はきれいに整備されていて、作られた方々がここを使う方々にどれだけの思いを込めていたのかを想像することができました。
時間の経過がちょっと麻痺したくらいに、ようやく出口に辿り着きました。
うん。一人じゃ絶対通り抜けられないな。
で、帰りはどうしようかと。
「山道かな~」
と下村さん。いやいやそれが辛いから、隧道を作ったんでしょうが。
「あそっか~」
と笑っていました。あ、そうか。これはでっかいバリアフリーなんだと思いました。
通り抜けるのにとても長い時間が過ぎたように感じましたが、実際は20分余り。雪道をそれこそ必死の思いを込めて越えてきた人たちにとってはどれだけの助けになってきたことでしょう。
帰りは隣の大きなトンネルを使いました。
け、ど。そういう場所ではないのにもかかわらず、普段はそんなに怖がらない会長が、な~んで来た道を戻らなかったのかなと、ちょっと不思議に思ってしまいましたよ。
帰ろうって言ったときにうちら二人のどちらも見ていませんでしたし。
聞きたいけど、今回この質問は封印したいと思います。
追伸。こちらの隧道を掘る前に、水源を引っ張るために200メートルをたった一人で掘り上げた強者がいらっしゃったようです。で、それが中山隧道を掘るための礎になったそうです。
たまげた。
ただいま、いきものがかりを聴きながら絶賛残業中でございます。
もうじき39歳の私ですが、ええ、こう見えてもまだ30代ですよ。で、そんな年齢ではございますがいいものはどんな年齢でもいいものですね。
ベストアルバムも出て絶好調な彼らですが、自分たちがやっている事が正しい方向を向いているのかどうか悩んでいた時期もあったそうです。
ですが、コンサートである曲を歌っていたときに、来てくださってた方が涙を流しているのを見て、自分たちのやっている事に確信が持てたそうです。
今年ももう一月半を切りました。
今年住宅改修でお世話になったお客様に、お伺いに行きたいと思います。
今週のと銘打ってここ数カ月心を入れ替えてUPしてまいりましたが、先週すっかり忘れてしまいました。
いや、実は土曜日の夕方お風呂に入りながらそう言えば書かなきゃいけないなーと思っていたのですが、思いっきり忘れてしまいました。
長岡地区の例会案内はやっていたので、油断してしまったのでしょうね。あうあう。
で、その例会案内を初めてコモンズでやってみたのですが、ものすごく簡単でした!
情報を更新したい部分にカーソルを持って行ってダブルクリックをするだけでした。
お?入力できる~って、気分良かったです。
コモンズは確か自分自身のページが持てて、公開非公開も自由にできます。色々いじってみてくださいな。
今週はお詫びとして、もう一本ブログを更新しますね。
ここのところ木曜日の更新となっていますね。本当は月曜日にスパッと更新したいのですが、なかなかなかなかな毎日でしてなかなか思うようにいきません。背中にあざを作るぐらいの気持ちで自分に鞭を打たないといけませんね♪
さて前回の日曜日31日にビフォーアフターをやっていましたね。私は完成した時のお施主様のお顔しか拝見できませんでした。ちらっと内部やらお庭やら見えたのですが、きれいでした。
リフォームじゃなくて新築だろ!!とツッコミたくなるような工事が多い番組ですが、見せ方、工夫など面白くて結構好きな番組です。実際あの番組を録画して資料を作って営業をされている業者さんもいるそうです・・・・・うちもしようかな。
今度の日曜日7日のビフォーアフターは手摺特集です。ひょっとしたら目から鱗な手摺取付工事があるかもしれません。逆に眉間に皺な内容かもしれません。でも興味ありませんか?
私はちゃんと録画しようと思います。竜馬伝の再放送も忘れずに録画せねば。
本日も今朝白にて研修が行われました。
一日講師をなされた横田先生ほんとうに御苦労様でした。
実例を見ながら、参加型の研修会は面白かったですね。
それにしても先週にもましてパワーアップした横田先生。非常に面白かったです。
若干天然風な味付けもされ、話が上手だなあと思いました。
今回の研修で良かったのは、ニーズとはなんぞやという部分がはっきりしたことですね。
正直いままで言葉のあやなんじゃないの?と思っていました。もっとシンプルに考えるべきでしたね。
ニーズとゴール、そしてプラン。わかりやすくて大変良かったです。
ありがとうございました。
この夏に県社協より依頼をいただいた案件が、今どのようになっているか知ることができました。質問をお送りしたケアマネージャーさんが今回の研修に参加されていたんですね。
利用者さん大変いい感じに、設置した手摺を御利用なさっているみたいです。安心しました!
そして帰り間際にもとの地元の同級生のお姉さんにお会いしました。ケアマネージャーさんになられていました。住宅改修でわからないことがあったらFJC.nを御利用下さるそうです。ありがたや~。
でも、小学校の時から顔が変わってないといわれました。32年変化なし?
平成22年度福祉用具・住宅改修研修会が行われました。
地元は近くてよいです。受付時間になってから会社を出ても開始時間に間に合いますから。
大勢の方がいらしてましたね。5時間半に渡りお疲れさまでした。横田先生もずっと一人で講和をされて大変だったと思います。いつもにまして砕けた感じで大変わかりやすかったですね。
『チームで解決。餅は餅屋』
いいベクトルかと思います。例えば住宅改修はそれぞれの専門職が集まって、行う作業なので、誰かが主張を声高らかにあげちゃうと最も大切な利用者さんの意見がどっかに飛んで行ってしまいますね。私も経験があります。研修で、いきなりどこに手摺つけるで始まったケアマネージャーさんがいらっしゃったんですけど、妙に意見を挟めない雰囲気でどうなるんだろうと思いました。チキンな私が悪いのですが。
建築屋さんは職人気質ばかりのてやんで~ばっかりじゃないので、お互い仲良く仕事をしたいですね。
結果、利用者さんが満足した生活ができれば良いと思います。
チリの落盤事故の救出成功良かったですね!
生還された方々、それを出迎えた家族の方々の表情は最高ですね!
生きているって素晴らしいと思いました!救出成功おめでとう!
さて、全く話は変わりますが昨日東京のトステムショールームに行ってきました。その後中畑清さんの講演会を聞いてきました。
さてトステムさんというとサッシや建具のメーカーさんのイメージですが、ユニットバスも作っています。そこで紹介されたのが浴槽のフタに腰掛けられるもの。今までになかったものではないですが、ちゃんとあるんだなあと再認識ですね。
浴槽のフタって結構重要ですよね。温度が逃げないように、湿気が漏れないように。最低でもこの二つはクリアしなければなりません。
かつ、人が乗るとなると強度が求められます。さらにのせる、外す動作が楽にこなせるようにある程度は軽くなければなりません。入出の動作が安全であるように滑らないような素材でなければなりません。
もちろん浴槽自体もそれに適した形でないといけませんね。
こうやって考えるとモノ一つ開発するにも多角的な見方が必要であるのだなとおもいますね。
一週間すぎるのが早くなった気がします。この早さに秋を感じるのは私だけでしょうか?
食欲の秋らしくご飯が美味しくてなりません。お腹がさらにぽんぽこり~で、困ったもんです。総会の基調講演で私は何聞いていたんでしょうかねぇ。
今はまだ、私の子供二人がニコニコしながらお腹を叩くのですが、これが冷たい視線に変わる前になんとかしたいと思います。
この前手摺の出をどうやって小さくしようか悩んでいましたが、おかげさまで解決しました。
下地が合板だったんですね!ハイ。ちゃんと調べていなかった私が10:0で悪いですね!
新築時にここに合板を打った大工さん(うちの大工さんです)を褒めてあげたい。
さくっと下地ボード分15ミリが削除され利用者様も大満足♪
さらに、今回は32ミリの手摺を使用しました。
いつもよりワンサイズ小さいのですがこれがとっても好評でした。
あらためて取り付け前の調査の大切さを思い知りましたよ。
今回も認知症に対するお話です。はい。またTVからのネタですよ♪
認知症かどうかを調べるのに、以前は十数にわたる質問項目がありました。
しかし、これでもなかなかどうであるかを判断するのは難しかったそうです。ある一つの質問で、かなり明確に判断することができるようになりました。その質問とは・・・・
『最近見たニュースはなんですか?』
今までの質問ですと、それが正しい答えかどうかを判断することが難しかったのですが、この質問であれば答えが正しいかどうか分かりますよね!
答え方としてはおおむね3通り。はっきりと答えるか、答えられないか、言い訳をするか。
もちろんはっきりと答えられる場合は問題ありません。答えられない、言い訳をする場合は認知症の可能性があります。ニュースに興味がないのは外部の出来事に対して無関心である可能性があります。それはそのまま認知症にもつながっていきます。
私がこの質問をされたら?
『イチロー選手記録樹立おめでとう御座います』
『亀田選手初防衛おめでとうございます』
・・・・スポーツばっかりorz
この前ためしてガッテンを見たら認知症の方の脳内の働きについての特集でした。
今回それをちょっとまとめてみました。
ものを忘れる、ものを覚えられない症状の認知症。ところがある部分に関してはしっかり記憶ができていることが分かりました。
それは『感情』
脳内の感情をつかさどる部分が扁桃体(へんとうたい)といいます。こちらの機能は認知症になってもしっかりと残ります。
何か止められたり、断られたりするとそれまでのいきさつは残らず、その時の気持ちだけが残ります。相手の為を思って、相手がやろうとしていたことを『止めて』代わりにやった場合、実はうらはらに『止められた』という負の感情のみが残るのです。これでは、手をかければかけるほど相手とのひずみが大きくなりますね。
だから介護の方法としては感情を大切にして介護をすることが大事だそうです。
ある介護者の方は、今までより笑顔を増やして接してみました。すると今までより柔らかい受け答えになり介護が楽になったそうです。
人が認識する表情の中で実は笑顔の認識率が一番高いのです。
ナオミ・フェイルさんが提唱しているバリデーションの一部を紹介します。
言葉での対応ですが、要介護者の言うことを疑問形にして何度も聞きなおします。
すると相手に相手の方の事を心配しているのが伝わり、自身の気持ちを話してくれます。
番組では認知症のほかに糖尿病も併発し、視力を失った方とのやり取りが放送されていました。
最初要介護者が「ここ暗くない?」との質問に「暗くないよ」と答えると、「もういいです、すいません。もう何も言わないでください」と大変否定的な答えが返ってきました。
今度は「ここ暗くない?」に「ここ暗いの?」と答えると「暗い。とても不安になる。でも、あなたがこうして手を握ってくれているとうれしい」と返事がきました。
相手の手をとって話すことも大変効果があります。
で、残りの15分は見られませんでした!!!
どなたか見ていた人がいらっしゃったら話を聞かせて下さい。
今週の~らしいオチで大変申し訳ございませんorz
タイトルからしてうわぁ~いな感じですね♪
これ何かと言うとエロティック・バリアフリー・ムービーの事です。
ある日、車を運転中の早朝のラジオでこの話題が出ておりまして、体の不自由な方、目の見えない方耳の聞こえない方、高齢者や女性の方でも、誰にでもわけ隔てなく楽しめるようにと始められたそうです。
ココロのバリアも外せて偏見などがなくなるようにとコメントがありました。
じゃあ、具体的にはどんなかというと、聴覚に障害を持たれている方のために見やすい字幕があります。女性のためには女性専用の席がご準備されています。
そして視覚に障害を持たれている方のために副音声での状況説明が入ります。ラジオでは女性の声で、かなり感情豊かでしたよ♪♪
『●美はあらがいつつも、次第に股を・・・・』
手~を~打って♪
開い~て♪
股~開いて♪
手で打って♪
すいません。若干暴走してしまいました。
エロでなくてもいいじゃないと思われるかもしれませんが、ある意味全世界で共通のネタってエロですよね。
作品もグロにならないエロだそうです。見に行かれた女性の方もこれくらいなら大丈夫というレベルだそうです。
エロバリ。私は面白い着眼点だなと思いました。
でも、残念ながらこちらまだ東京にしかありません。
さらに詳しい情報をご希望の方は
http://cine.co.jp/erobari/へアクセスして見てください。
追伸。DVDも出るそうなので、ご購入された方は私にお貸しくださいまし。なにとぞ~♪
総会成功おめでとうございました!
県央地区をはじめ、ご準備された会員の皆様のご努力には本当に感謝です。ご苦労様でした!
日程調整、資料作成、告知活動。ちゃんと考えて、行われていた成果が実ったと思います。
基調講演を終わられて帰る方々が『こういうのはいいよね~』とニコニコしながら帰られてたのが印象的でした。
私も今日さっそく、ロコモについて語ってきてしまいましたよ。ふっふっふ。
懇親会も楽しかったですね!どうしても1次会で帰らなければならなかった私は、最初からリミッター外してました。つってもそんなに飲めませんけど。でも楽しかったですよ~♪
で、ご指名で中締めさせていただきましたが、なんかのたまわった割になんか忘れていたような・・・・・と、思っていたんです。で、今日きがつきました><。上文にもありましたが、御礼忘れていました。ありがとう。言いたかったんですね!本当失礼しました。楽しいひと時をありがとうございました!
今年一度は県央地区の例会にご参加させてもらおうかと思います。
どなたか、一緒に行きたい方いませんか(^◇^)
総会まであと5日。
会長のお願いに応えるべく、いろんなところに上げてみました。
mixi、ツイッター、モバゲー、グリー、自分ちのHP。
さ~てどれだけの方が見てもらえるか楽しみです!
あるだけのSNSを利用しては見ましたが、普段そればっかりしているわけではありませんからあしからず。ツイッターなんか登録したばっかりなので誰もフォローしてもされてもいません。
ここでみんなして『福祉・ロコモ』でつぶやいたらエライ面白い事になりそうですけどね!
http://twitter.com/ここから登録できますので、時間あったらやってみてください。
福祉・ロコモ。FJCN総会9月4日(土)。会場:三条市総合福祉センター時間:13時30分開始。基調講演は『ロコモティブシンドロームって何?』です。新潟大学医歯学総合病院 平野徹先生の御講演です。入場無料!『メタボ』『認知症』と並ぶ健康を阻害する三大因子のお話です
↑こんな感じでつぶやいてみたらどうでしょう?
お?タイムリーに返事がきました!『昼寝して、時間があったら行きますね』
・・・・・・・って、オイ。
BY・キングカズマ(嘘)こちらの記事を読む前に、またFJCメールマガジンを読みました。
現在車いすでの生活をされているFJCの協会理事の福井義幸氏の投稿がございました。
読みながらそう言えば長岡市にある車いす工場へお伺いしたときに、工場内を案内して下さった社員の方が同じことを言われていたなと思い出しました。
障害を持った方がまず最初に乗り越えないといけない事が現状を受け入れる事とありましたが、それをそのまま実現している。多くの苦しみも葛藤もあるうえでそこに到達する事は凄いですね。
今回の投稿は杖についての考察でした。のこぎりの仕様形状の違いから杖も同じで良いの?とありました。面白いアプローチだと感じました。
私としては使いやすければOK.かな?なのですが、考え方をかえることでなお良い物ができれば何よりかなと思います。
T状杖と水戸黄門さんの杖。
日本人がバランスを取るのに得意とするのは、上から荷重をかける方法か、地面と平行に腕を出して地面と垂直の杖を握る方法か(文章で書くとわけがわかりませんね。黄門様を思い出して下さい)?
どちらの力が強いのでしょうね?
会長が駅へのポスター掲示をお願いに…のブログを読みまして、そういえばふれあいコンサートの時にもそんなことしたなと思い出しました。私が掲示したのは長岡駅の連絡通路。日赤のバスの待合室など。その時は無料だったんですが、最近はどうなんでしょうかね?はい。集客活動は地道に行うしかないんです。はいはいはい。手伝いますよ。
最近自宅ではおたふく風邪が猛威をふるっていました。面長な家族なんですが、風邪の名にたがわぬ風貌にみんなして変身してました。発熱もあり大変でした。私は昔々におもいっきりかかっていたので、今のところ平気です。2週間の潜伏期間があるので、絶対とは言えませんが。
そういえば一年前にはブタインフルエンザがひどいことになっていましたね。トリインフルエンザも恐れられていましたが、こちらはどちらかと言えば医療系間のほうが感染が多かったと聞いています。
特にブタインフルエンザはパンデミックレベルだったそうです。これ、バイオアハザードが世界的規模で起きたということだそうで、恐ろしいですね。パンの耳とか聞き間違えている場合じゃないのです。かかって良い病気なんざ一つもありませんよ。
なにはともあれもうじき総会ですね。一人でも多くの方とお会いできればと思っています。
久石譲先生のコンサートに行って来ました。
そりゃもう大変素晴らしい内容で感動しました。
さてその時に入っていたチラシの中に、9月23日(木)に行われるミュージカルの案内がありました。
題名『ヘルパーズ』。主演中尾ミエさん。芸能界の大物タレントが介護ヘルパーを目指したら?
ノーマライゼーションとは?生きる事とは?死ぬということは?
そんなテーマをのっけつつ現場の実態を芝居と音楽で、鋭く、ユーモアたっぷりに綴ります。
チケットはリリックホールで入手できます。キョードー北陸でも取り扱っております。おひとり様3000円です。
ちなみに私、どこのまわし者でもありません。

住宅改修の相談員としての仕事。緊張しますね。
以前FJCNの会員さんからお仕事を頂戴したときがありますがその時は施工業者としてですから、やることに対してわりと自由に発言できます。
今回は相談員ですので、立ち位置として気持ち一歩下がってお話をしました。
利用者様とお付き合いのある施工業者さんですのですので、やはりその辺の距離感を意識しつつ、でもご相談を下さったケアマネージャーさんも利用者の方も安心できるように確認すべきことは確認しつつ。
単に自分のやり方に従って、言いたい事を言ってしまうとこじれてしまいますからね。
利用者様、ケアマネージャー、施工業者。相談員のコーディネーターとして、意見を聞く事の大切さを身にしみて感じました。
前に書いたこともありますが、FJCメールマガジンってありますね。
全国の福祉住環境コーデイlネーターのためのメールマガジンです。
なんとは何しに見ていたのですが、その中にトイレ・洋便器への取り換え工事についての講習会のお知らせがありました。もちろんFJC.nのトイレ事業とは全く関係がありません。
トイレ工事って、工事という工事の要素ほとんど全てが詰まっていますよね。
木工事、電気工事、上下水工事、クロス工事、床をタイルで仕上げれば(ほとんどなくなりましたが)左官工事まで!なんということでしょう。トイレが家の中で一番新しいお部屋に♪なんてことも。
和便器と洋便器の入れ替えで気をつけなければならない事は、排水管の位置が違うことですね。
排水管の位置は簡単に変える事ができません。床を破ればそりゃ移せますけど、なるべくコストを抑えたいですね!で、洋式便器の中にはリフォーム専用の物もありますので、そういった物を使う方法もあります。排水口にある程度自由に適応できるわけです。
でも全部が全部可能なわけではありません。
住宅改修と同じく、事前の状況確認が大切です。
社会福祉協議会より福祉用具・住宅専門相談員の通達が届きました。
FJC.Nでも数名の登録名簿があります。
併せて各研修会もあります。スキルアップはもとより、登録者同士のネットワークも構築したいものですね。同名の病気や症名でも個人によって状況は違いますから、情報収集は住宅改修には欠かせませんよね。
ケアマネさんにとっても無料でお気軽に(パンフにそう書いてあります^^;)相談できる制度です。
私も知り合いのケアマネさんにお話ししたいと思います。
http://www.fukushiniigata.or.jp/work/care/yougu/↑こちらから詳細の情報も見る事が出来ます。
住宅改修を必要とされている方の悩みや不安が、少しでも解消できるようにがんばりましょうね。
お客様のからの依頼で手摺の取り付け工事をいただきました。
ここで問題が、通常の手摺の出幅より小さくしてほしいという内容です。
小さくする方法はいくつもあるのですけど、金額がちょっと・・・・・
いくら補助金が出るといっても、予算は予算。
さて、どうしましょ?
先日長岡地区にて定例会がありました。
そちらに私も出席してお話をお伺いしました。やはり直接運営されている方からの話は分かりやすいですね。大変参考になりました。
他地区でもいろんなテーマで出張講座やってくれたらなと思いました。
今日で新年度ですね。私の変わったところと言えば、目の前でポチポチしているPCくらい。
快適に動いてくれています。
私は何でもできるというわけではないので、できる事を探しつつ、動いていきたいなと思います。
新年度もよろしくおねがいします。
メールで毎月1回送られてくるのですが、加入されている方はご存知ですよね。
毎回様々な内容がアップされていて、参考になるなと思いました。
今回は半身不随などで動かない指をどう清潔に保つか、そのグッズについて説明されていました。
他、全国で様々なイベント、勉強会が設定されており、機会があったら行ってみたいなと思いました。三重県は遠いですが^^;
FJC.Nに入会したての時に、他地区へ勉強しに行ったことを思い出しましたよ。
新年度もあっという間に一月たちました。普段の仕事に追われる毎日ですが、もう一歩だけアグレッシブに行きたいなと思います。
小林顧問が最近良く記事をUPして下さってますね。
興味深い内容で非常にありがたいです。
今もそちらの記事を拝見していましたが、国内外でもいろんな問題がありますね。
普段自分の事でいっぱいになりがちですが、ちょっと周りを見回すと沢山の出来ごと、問題がある。
もちろん個人では解決しようがない事が多いですが、意識を向けてそれに対して何らかの行動を起こして見ようとするだけでも、現状は変わっていくのかもしれません。
たまたま今日の日めくりカレンダーに「勇気を持って一歩を踏み出そう」と書いてありました。
今日の…あ、今日ホワイトデーですね。皆さんちゃんとお返ししましたか?私にゃ関係ないです。
・・・・・小林顧問とのこの文面の落差はなんだろう?
明日、長岡地区の定例会があります。午後7時より長岡市民センター205会議室です。
良かったら御参加下さいまし。
最近暖かくなってきましたね。皆さんいかがお過ごしですか?花粉平気ですか?
県の花粉宣言されましたね。私も花粉症なので大変です。先日早朝テレビで、凄いマスクを宣伝していました。塗装屋さんが有機系の塗装材を塗るときにつけるような、特殊部隊が付けるようなやつです。
弁が付いていて、息を吐くとそちらがコホ〜と解放され、あれで黒いサングラスをかけていればダースベーダーそっくりです。それだけに凄い威力・・・・・じゃなくて効果がありそうです。しかも眼鏡もセットであります。眼鏡の上から付けらるので、全ての方にOKのようです。
ちなみに、商品名も、メーカー名も覚えていません!!!
が、ガセじゃないんだから!!!(なぜかツンデレ)
7年近く使っていたノートパソコンに限界が来まして、新しいPCを導入することになりました。
windows7良くわかりません!!スペルあっていますかね?何においても処理が早くていいんですけど、私のスペックがコンピューターについていかない。
おそらく多くのユーザーさんの希望を反映させて出来ているのでしょうが、ソフト一つ起動させるのにも手が止まります。なにがなにやら〜@@@@@
私機械にはとっても弱いので、困ります。いつも使っていたソフトをインストールしようとしたらNGでして、それを業者さんに聞いたらその機体では絶対無理と言われました。ウィルス対策が堅すぎて受け付けないそうです。
皆さんが新機種に変える時にどうしても必要なソフトがある場合は、事前に確認しておいた方が良いですよ。あと、同機種によっても動く場合と動かない場合があります。これ書いていてなんじゃこりゃと思うんですが、そうなんですよ。プログラムをいじれば可能なんでしょうけど、んなこたブラッディーマンデーのお兄ちゃんでもなければ無理でしょう。販売店さんにもそこはちゃんと押さえておいた方が良いかと思います。
どんなに性能が上がっても、ソフトあってのパソコンですから。
去年もいくつかの住宅改修をお世話になりました。
基本としては手摺の取付、段差解消。
その中でカミサンの実家住宅改修を行ないました。
対象者の祖母は年齢は90歳を超え、屋内の移動には補助具を利用してます。居室に和室が多く、敷居分高くなっているのは、車の車輪が止まらぬようにすりつけ板を取り付けました。
問題は玄関の段差。なんだかんだと試してみたのですが、どう考えても一人で降りるのは危ない。
誰かが補助した方が良いのですね。外に出る機会はサービスを使うときだけですので、補助的な手摺をつけるだけに留めました。
正月に帰った時に問題なく使ってくださっているようで良かったです。祖母からもニコニコ「ありがとね」と言ってもらいました。
何かを加える事ばかりが改修じゃないのだなと思いました。
全く使わないとわかっていても、気持ち的に安心したいから付けて下さいと言われる場合もありますね。説明はしますがごり押しはしません。
安心できる環境作りが住宅改修だと思うのですが、皆さんはどう思います?
先日すこやかともしび祭りで行われました、懸賞の当選ナンバーの発表です!
【19】【36】【58】【98】【130】
ご当選された方、おめで とうございました!
当日参加されたスタッフの皆様ご苦労様でした&ありがとうございました!
商品とりかえはメールにてご連絡ください。
総会後にアップしようと思いましたが、日が開きすぎてまた来月のFJC.えぬになりそうなので、本日のアップです。
先日福祉用具・住宅改修研修会に出席してまいりました。
普段上越地区のケアマネージャーさんにはお会いすることはないのですが、皆さん真剣に参加されていました。
そりゃそうですね。各会社に二日間もの許可を得て参加されているのですから。
コーディネーターとしての立場って難しいですね。自分が何者であり、どれくらいの能力を持っていることを相手に理解してもらったうえで、なにより対象者の意向を同じ方向で理解する。そしてプロとしての提案をする。
次回の新潟市での研修では、その部分を意識し受けられるとよいと思います。
何分皆様もそれぞれの生活があるので、その中で必要な情報を自分から取りに行くのはなかなか難しいかもしれません。
インターネットがいかに発展したからと言って、その中の虚偽を見極めるのは本人の能力しだですからね。
そんな中で、たとえ月に一度の定例会でのコンタクトであれ、そこで互いに情報をかわせるような会であってほしいと思います。
知り合いが多ければ多いほど、情報網は広がります。
明日の総会で、まだ言葉を交わしていない方がいたら、ぜひお声を掛け合って下さい。
それではまた明日お会いしましょう!
各地区代表の皆さ〜ン♪
FJC.Nが一年で最も忙しい時期がやってきましたね。
でも皆さん、全てちゃんと取りまとめてらっしゃいますね♪素晴らしい。頭が下がります。
私は私で怒涛の一ヶ月で御座いました。暇なように見えて、実は忙しい私。
と言う事で『今月』のFJC.えぬです。
はい反省しています。すいません。
今年の総会は柏崎で行なわれます。
海の近くと言うことで、今年はどんな波が来るのか!
FJC.Nはどんな波に乗ろうというのか?飲まれちゃうのか?
さぁ〜て愛と思惑の総会が楽しみでなりません!
長岡見附地区の定例会が、28日に行われました。
さすが月末!皆さん御忙しいようで、出席者は今回は3名でした^^;
私もこの時期になると長岡祭りが目前で、気ぜわしくてしょうがない。
今年も御輿を担ごうかと思っているので、今から体調管理をしないとです。
ちょうど一月半前頃に、ある仕事で『人は3人集まって何かできる』って話をしました。
今回まさにそうだなと思いました。
定例会の内容は、8月に開催される総会の提出資料の内容確認。
8月までに解決しなければならない内容の様々でした。
二人が会話を行っている間、もう一人はそれを客観的に見て判断して意見を述べる。
それを又一人ないし二人が判断を行う。
思考の連鎖が、その場に生じるわけですね。
あ、なるほど!それで友達『連中』とのみに行くと、いつまでたっても話が続いていくわけですね♪
楽しいわけだ!
今回の定例会。9月に飲み会をしよう!ということで閉めました。
野郎3人集まって、する話と言えばま〜こんな・・・・・・・・・・・・・
いやいやいやいや。もちろんまじめな話もちゃんとしてきましたよ!ちゃんとね!
皆様御久しぶりです。
こ、今週のFJC.えぬ♪をお届けします。
気がつけばあっという間の7月後半。驚きです。
私、ここんところ朝4時半に起きて仕事してます。
つっても、仕事場に入るのはなんやかんやで30分後ぐらいになってしまいます。
で、うちはOBの御施主様や、懇意にしてくださるお客様に配達する新聞があるんです。
このうちポスティングだけをする場合は、新聞配達のお兄様にまぎれて一緒に早朝で送ったりしています。
朝5時半でも起きている方いらっしゃいますね。でも『おはようございます』っていうと、いぶかしがらずに、笑顔で挨拶が返ってくるんですよ。
嬉しいし、ありがたいことです。
9月から、FJC.nの携帯ホームページを作ろうかと思います。
予算も何も計上してなく思っているだけですので、企画倒れに終わるかもしれません。
簡単に会員になってもらえるようなそんなHPになったらいいと思っています。
仕事で仙台に行ってきました。
日帰りの強行軍でしたので、どこにも寄りません。
御伺い先で一枚のDVDをいただきました。
「チルドレン」と書かれたそれを、妻と二人で見ました。
廃棄物の山の中でゴミをあさり、その中の物を売って生計を立てる東南アジアの子供達。
寒さから身を守るために、不衛生なマンホールの中で生活する、モンゴルの子供達。
水道設備が無いので、カメに雨水をため、病原菌が当たり前のように繁殖しているのにそれを飲まざるを得ない子供達。
貧しいがために生活を支えるために、体が大人になったと同時期に売られていく娘達。
3秒に一人が死んでいくのが今の世界の現状ですが、そのほとんどが子供達です。
ゴミ山の女の子の夢は『将来の夢は、大人になるまで生きること』
日本の残飯で一日7千万人の人たちをやしなえるそうです。
私達も日々の生活がありますから、今すぐ何かは出来ません。
解説の方が言ってました。
『知ること』『少しだけ分けること』『自分自身が一生懸命生きること』
この三つがボランティアの基本精神だそうです。
様々に思いをめぐらしました。
ここんところ一日14時間労働が多くへとへとです。
ま、4分の一は趣味に近い形での仕事です。
ユビキタスという言葉があちら、ことちらでよく聞くようになりましたが、私も最近よ〜く携帯電話で仕事をしています。
通常の通話に加え、メール、携帯サイトでの情報収集、GSPを用いての移動。そして情報発信。
おそらく今年9月頃にもう一変化きそうです。
私は昔から文字入力形式を2タッチ形式に設定しているので、キーボードのローマ字入力とほぼ同じスピードで、文書の作成が出来ます。
このまえお客様の御宅で、現役の女子高生の娘さんと文字入力の競争をしたら勝ってしまいました。お奥様もびっくり・・・・・・・・なにやってんだ、私。
と言うことで、後は通信速度がPCと同格になれば、親指だけで仕事が出来てしまう時代がやってくるかもしれません。2G時代も目の前ですし。
現に・・・・映画が6秒でダウンロードできる技術は出来上がっているそうです。
会長もうじき退院できそうです。
激痛にさいなまれたことは大変だったと思いますが、それでも、ものすごく大変なことにならずに良かったと思います。
無理せずご復帰なさってくださいな。
で、この前柏崎にて役員会がありました。
各地区代表と、各委員長が集まり、今後のFJC.nについて会議を開きました。
今回は実務委員会と、会則、総会、各委員からの報告提案です。
予定した時間を越え、ガストにてさらに会議を行いました。
それにしても、一つのことが決まるにも、角度を変えてみると全然とらえ方が変わりますね!
何かを決めようとする時は、それを行うために何が起こるかを想像しますよね。
各人ごとの立場や想いが垣間見え、結論へと集約していく。もしくは混乱していく。
誰でしょうか?会議は踊るって最初に言った人。その通りです。
でも何が最も問題となっているかを見失わない限り、ちゃんと答えが出るもんですね。
てことで、来期FJC.nの活動も今までよりさらにスムーズにいくはず!だと思います。
会長の日記にもありましたが、福祉住環境コーディネーターネットワークの検定対策講座が始まりました。
ちなみに私もこの対策講座で、2級の資格を手に入れました。
それまで、どんだけ資格無いことでいぢられたことやら。
この講座、勉強になるだけではないです。
試験内容は毎年もちろん変わっていますが、その年度ごとに何を政府が重視しているかが反映されます。
世情を認識した上で、講座を組み立ててくださってますので、現況の勉強にもなること間違い無しです。
受験者の皆様楽しく学んで下さい。
さて、コモンズにHPが移る前に別の形でHPを稼動しておりました。
その中にも日記があったのですが、コチラを閉鎖することになりました。
データーを保管してから閉鎖しようかと思います。
一週間ほどかかるかと思います。
ご興味のある方は下記URLよりご覧下さい。
久しぶりにノリと勢いで呑んできました。
いあ〜楽しいですね。何も考えずに笑いながら飲む御酒は。
んでもって久しぶりに長生橋歩いて渡りました。
久しぶりに二日酔いになりました。
冷えたらしく、久しぶりにお腹壊しました。
でも、痩せた感じは全くしません。
またまた久しぶりに近所の友人にあってきました。
長岡市役所に勤務しているのですが、部署が変わったと言うのでその話を聞いてきました。
『後期高齢者・医療係』
75歳になると保険が国保から後期高齢者医療制度に移行します。内容はほぼ同じなのですが、
加齢に伴い併発しがちな健康上の弊害を、どう効果的に管理するかが目的の一つらしいです。
友人は他の制度の担当になっています。後期高齢者のあとに『・』がついていますが、他色々
ある制度についてあたっています。
一つの係りに60名からの担当員がいるそうです。
で、いつも思うんですが、こういった様々な制度。認知度ってどうなんでしょうね。
いろいろ制度を立ち上げても、知らなければ無いも同じ。
宣伝広告というわけではないですけど、告知活動には確かにお金がかかりますけど。
まめに広報長岡などを読むしかないんでしょうかね。う〜ん・・・・・・
先日見附市の友人宅におじゃましたのですが、その時かえるの声がものすごかったんです。
ああ、そんな時期かとしみじみしました。
私事で言えば、昨日が弊社で一番大きな感謝祭。今度の日曜が町内のソフトボール大会。
どちらもチラシをまいたり、人を集めたりと、前日までの作業が大変です。
なんでも事を起こす前の準備って大事ですね。しみじみ。
来週当日は当日で、両手を合わせて、ボールこっち来るな〜と祈っていると思いますが

準備として・・・・走り込みでも始めましょうかねぇ

ちなみに今回のタイトルは『かえる』→『やせがえる 負けるなうんたら〜って俳句があったな』
→『俳句と言ったら、奥の細道♪その冒頭文にしよう』で決めました、が・・・・
あとでよく考えたら松尾芭蕉さんですね。小林一茶さんすいませんorz
↑と言って、知らないって返されたらどうするんでしょうかね?
ましてや自分のことだったりしたら、これ、そーとーのナルシストじゃなきゃ吐けない台詞ですね。
何のことだかわかった方、朝まで語りましょう。車の中でちょいと浮かんだことでした。
ちなみに知らなくても全く生活に支障はありません。
それにしても一週間が飛ぶように過ぎますね。しかも今日からゴールデンウィーク!
私の予定は子供と公園、奥さんの後援、家族に貢献。って感じですねぇ。
ちなみに行く公園は全て市内で済ませます。
普段おんも(3歳児の気持ちになってみた)に出ないので、5月のきっつ〜い紫外線をあびて、ビタミンDを大量に定着させたいと思います。
ビタビンCと違って取りすぎでぽんぽん(5歳児の気持ちになってみた)を壊さないはずだ。
世界はインフルエンザの猛威に大変なことになっています。世界の中には日本も含まれます。
私達にできることは何でしょう?
先週述べたように、正しい知識を身につけて、可能な限り予防に努める。
それともう一つ、規則正しい生活を送り、抵抗力を上げておくことも大切かと思います。
佐藤会長は身体を鍛えると、言っていたようなないような。
いや!今頃一日5キロぐらい泳いでいるはずです。
万が一感染した時必要なのは体力です。さあ!皆さん一緒に鍛えましょう!
この前50メートル走って息が切れた者より
この前勉強したばっかりでしたが、メキシコで豚インフルエンザが発生しましたね。
メキシコでの感染で死亡した疑いのある方が68人、患者が1004人に達したらしいです。
この前の勉強会で、鳥インフルエンザが人間に感染する経路は、豚を仲介することがあると
御話されていました。
豚は鳥のインフルエンザにかかりやすく、人は豚のインフルエンザにかかりやすいそうです。
豚が感染した鳥インフルエンザが、豚の中で変異して人に感染するそうです。
漫画『もやしもん』のなかで、ある農大のサークルが「見てていやされるから♪」を理由に、
部室内で鶏と豚を飼っていて、おもいっきり怒られていた場面がありましたが、とっても納得。
でも、一般的にはそんなのわからないですよね。
まだ日本には上陸してはいませんが、災害の一つには変わりません。
可能な限り予防をしておいたほうが良いと思います。
私は・・・・・・うがいしよ。
今週はFJC.Nにまつわるエピソードが無いなぁ・・・・などと思っていたら!
いい感じにご利用いただき、ありがとうございます。
そうなんです!ここは会員の方なら誰でも書き込みOK.なんですね^^v
さあ、皆もカキコも〜!でも、あらしちゃだめだゾ♪
小林顧問、石坂代表ありがとうございました!
以上。今週のFJC.えぬの更新終わり。
ところで、皆さん。バナナ酢って飲んだことあります?
PUDセミナーチラシ.doc
昨日TOTO長岡営業所の土肥所長と話をしていたところ、上越市でユニバーサルデザインセミナーが行われるという話を聞きました。
FJCNの会員の方々に告知してもらいたいとのことなのでこちらにアップいたします。
開催日は4月21日(火)と迫っていますが、お時間が許す方は是非ご参加ください。
参加申し込みをされる方は添付のチラシに記入し、以下のTOTO香取さんあてにご連絡ください。
以下TOTOからの案内を転記いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
上越市にてユニバーサルデザインに関するセミナーを
開催いたします。
日時:4月21日(火) 13:00〜15:00
会場:上越市春日謙信交流館
↓詳しくは添付チラシをご参照下さい。
(See attached file: PUDセミナーチラシ.doc)
当セミナーでは「バリアフリー新法の概念」から「水まわり検証VTR」
「高齢者疑似体験」など様々な内容をご用意しております。
※ご参加いただける場合は2枚目の申し込み用紙をFAXください。
昨年度、長岡にて開催し大変ご好評いただいたセミナーということもありますので
ぜひこの機会に多くの方にセミナーにご参加いただければと思います。
開催日が迫っており誠に恐れ入りますが、ご案内をどうぞ宜しくお願い致します。
皆さまのご来場を心からお待ちしております。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
香取 真由美
Mail:
mayumi.katori@toto.co.jp
TOTO 株式会社
信越支社 長岡営業所
〒940-2106
新潟県長岡市古正寺3-75
TEL : 025-243-2909(営業センター)
FAX : 025-241-2319(営業センター)
TEL : 090-5794-1980(携帯電話)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上よろしくお願いします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
株式会社イシザカ
石坂泰男
新潟県柏崎市長峰町7-6
TEL 0257(23)2151
EMail
yasuo@iszk.co.jp
Mobile 090-3143-9065
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
会員への伝達事項をどこに書いて良いのか判らず、ここを利用させていただきます。
先日行われた上越合同例会におきまして、新型インフルエンザ発症時のウォシュレット利用の制限に付きまして、友人で地元金融機関危機管理部担当から回答が来ましたのでお知らせいたします。
「感染者が使用したウォシュレットは
水がはじき、回りに菌が付着し次の人に感染するということです。
それより もっと耳寄りな話
抗インフルエンザ薬の「リレンザ」が
自由診療(実費3300円くらい)のもと、出してくれる医者があるらしいです
(インターネットで紹介されていた)
ただし、家族がインフルエンザにかかったとか、65歳以上の人とか
制約はあるみたいですが
パンデミック時には政府の管理下におかれるため
重症患者以外は手にはいらない
と言われていますが
医院に行くときがあったら、聞いてみようかと思っております。
2医院ほど、間接的にきいたのですが、手に入れるのは無理です
と言われたそうですが・・・」
とのこと。
参考にしてみてください・
4月11日上越市にて役員会、合同例会、懇親会行って来ました

それだけでなくこの頃の上越と言えばさくら!
短い時間ではありますが、高田公園の桜を見てきました

きれいでした!日本3大桜だそうですね。
ちなみに小林顧問と一緒でした。
5分歩くことに二人して隣にいるのがこいつでなければと・・・・
その後役員会。柏崎支部の石坂代表により総会の説明がありました。
前回の問題点がほぼ解決されていて、後は実行に移すのみ!
柏崎地区の皆さんの努力がうかがえました。ご苦労様です。
それから合同例会。
上越地域振興局健康福祉環境部・医薬予防課の浅井様よりご講演いただきました。
内容は『新型インフルエンザについて』
現在世界で62.4%の致死率を出しているウィルスだそうです。
幸い日本にはま発症した例はないそうですが、聞けば聞くほど恐ろしい。
なぜ鳥インフルエンザが発見された時に、全部の鳥が殺されなければならなかったのか。
現在国内で新型インフルエンザが猛威をふるうことを想定して国はどんな対策をねっているのか。
正しいマスクの使用方法は?
正しい病院への行き方は?
普段しておくべき備えは?
ワクチンが出来るまでにはどれくらいかかるのか?
解りやすい語りで、最後まで興味深い御話でした。
私たちもTVの向こうの出来事ではなく、すぐ近くにある脅威なんだなと感じました。
佐藤会長のように細かく説明は出来ません。むりっす。
なので、さらに興味のある方は下記ホームページよりご確認下さい。
?新潟県ホームページ
?厚生労働省
?国立感染症研究所
その後は、楽しい楽しい懇親会♪
海老を60センチとか、90センチとか食べてきた人はほっといて、
うまかったです。御料理。
禁酒兼運転手の私。ウーロン茶だけしか飲めなかったんですが、酔えなくても楽しい飲み会って久しぶりでしたね〜♪
上越地区会員さんテンション高っっ! 山口代表だけでなくて皆さん楽しい方でした

最後に出たケーキ美味しかったなぁ。またきますね上越。上越の皆さんも遊びに来て下さいね。
最後に今回の合同例会の設定を行った上越地区の皆さんにお礼を!
ありがとうございました&ごくろうさまでした

マキナ・・・・・機械って意味らしいです。
今回の総会は人体の機能補助に応用されている機械についてのお話になるそうです。
最近の医学関係のTVってとても増えていますよね。
その中でも、先端技術を用いた機械を取り入れた進歩のすごいこと!
最近私が一番衝撃を受けたのが脳に直接チップを埋め込んで、コンピューターを操作する場面です。
両手を全く使わず、画面の中のカーソルが思ったとおりに動いていく。
脳が思考の際に発する微弱電波を感知して反応しているそうです。
てことはデーターの収集しだいで『思考』を分析し人口知能の創造も夢じゃないって事でしょうか?
なんだか映画ターミネーターみたいですね。そういえば4もうじきでますね^^早く観たいなあ。
ちなみにこの実験。アメリカで行っていたのですが、被験者には相当のギャラが支払われるそうです。
おそらく相当の契約内容だかとは思いますけど。
私?いやいやいや、むりむりむり・・・・
本日旧栃尾市へ向かう私。
山が雪で覆われていました。
今思えば、おぼつかない日々を過ごしていた・・・・・
な〜んてアカデミー賞をとったあの作品の、冒頭のあの台詞が口をつきそうでした。
季節の移り変わりにめっぽう目弱い私。先日久しぶりに風邪を引きました。
3日間ほど一日10時間寝たら治り?ましたが。
で、先週お知らせした4月の合同例会の内容が決定しました!
ということで、参加希望は上越地区山口代表までご連絡下さい。
ではでは~♪
長岡市役所前。カミサンと二人で住民票を取りに来ました。
その帰り道、向こうから見覚えのある方が。
長岡見附地区のKさんでした。御久しぶりです〜♪
カミサンを紹介して、何故か石鹸の話なんかをしていたら後ろから声がかかりました。
長岡見附地区の副代表Gさんでした。おぉぉおおおすげー偶然だ。
仕事と聞いたらニコニコ笑って、そうだよ〜プライベートでこんなトコ来ないよ〜とおっしゃいました。
スイマセン。私達半分くらいプライベートな用でした。
んにしても、同じ会員の方が日に3人同じ場所で会うってすごい確立ですね。
確かに場所的には確率の高いトコロではございましたが。
4月11日に上越で合同例会を予定していますが、どれくらいの人が集まりますかね?
普段会えない懐かしい人たちに会えて、わきあいあい出来たら嬉しいんですけどね^o^
健康診断の結果がやってきました。
DですよD。おかげで今日から禁酒です

お酒好きな人にはわかりますよね。あの仕事が終わってからのく〜って行くキモチよさ。
ほんわ〜とするキモチよさ。んでもってそのままぐ〜すか寝ちまうキモチよさよさ。
さようならお酒。君の事は忘れないよ。肝臓が規定値になったらまた会おう。
ということで先日役員会に行ってきました。
大きな焦点はこの夏に行われる総会について。今回は柏崎地区にて行われるのですが、代表の石坂代表をはじめとした柏崎地区の方々、がんばってまとめられていました。
今年も興味深く楽しい総会になりそうです。
時期的に夏休み最後の日でもあり、また場所が柏崎海岸すぐ近く。しかもその上でバーベキューで打ち上げ!この際ご家族で楽しむのもありだと思います!夏の最後の思い出作りにいかがでしょうか?
私もその頃には生ビールを、瓶ビールを、焼酎を〜おおおおおぉお!
皆様も健康にはお気をつけくださいm(_ _)m
先週、長岡見附地区の新年会がありました。
ドコそこで桜が開いたなんて聞きますが、新年会です。いいんです。
年度末へ突入する手前だったりなんだったりで会員の皆様忙しかったみたいで、参加者7名で行いました。
それでも楽しかったですよ〜♪
和気あいあいと会の話やら、普段の話やら。特に私仕事以外で一杯やるのは・・・・・・・・あ、先月飲んだか。
とにかく良かったですよ。
他地区の皆様はどうお過ごしでしょうか?ずいぶんごぶさたしておりますが機会があれば是非お会いしたいですね。
こ、今週のFJC.えぬ!をお送りします。
最近まばたきをすると朝になることが多くて困ってしまいます。
では前回長岡見附地区にて行ったディサービスセンターぼこまめさんでの報告です。
私は少し遅れて御伺いしたのですが、暖かい雰囲気で迎えていただきました。
デイサービスセンターとしての施設説明を受けた後、ぼこまめさんならではのサービスや特長について教えていただきました。
? ホットパックマッサージ。オイルマッサージ。こちらは要介護者だけでなく、介護者の方も利用がOK.私も腹にまいて腰をあっためてみました・・・・・きもちよす〜でした。
? 小さな畑もあるので外に出て皆でリクエーション的に作業をされることもあるそうです。楽しそうですね。
? 認知症の方もこられるので全体的な使い勝手はシンプルに納められていました。
? いごこちが良いので、近所の一人暮らしの御年寄りの方もこられるそうです。
? ちなみに昼ごはんは300円で提供しているそうです。食べに来て良いですよといただきました。月末の財布の厳しい時に来ようかな・・・なんて^^
? 定員としては15人。ですがそれだとちょっときついので、だいたい10人前後で受け付けているそうです。
? エアロバイクおいてありました。私先日10分間こいでハアハアでしたよ(人間ドックで)。
? スタッフは10人。常時6〜7名のスタッフがいらっしゃるそうです。
? 直接来られてもOK.(事前の電話連絡必要)介護保険を利用する場合はケアマネージャーに相談してください。ちなみにぼこまめさんにもいらっしゃいますよ。
? 個人的な感想ですがとにかくスタッフさんのご対応が良かったです。居心地のよさって建物だけじゃなくてそこにいられる方々がかもす部分って大きいですよね!
短時間ですが、昔懐かしの大家族ってこんな感じなのかなと思いました。ぼこまめさんのスタッフご一同様。ありがとうございました。



ご案内が遅くなりましたが、長岡見付地区本年度初例会のご案内です。
昨年度、長岡見付地区は地域活動への参加等が主になっておりましたが、多くに方
が参加している
ネットワークですので、皆様のご協力をいただきつつ、このネットワークだからでき
る活動を展開し
ていければと考えております。
まず、本年度初例会は、長岡見附地区会員の永井さんのご協力を頂き長岡越路地区
で活動されてい
る「デイサービスぼこまめ」さんの施設見学を行いたいと思います。昨今、地域密着
型等の様々な
福祉施策はありますが、地域に根ざした活動を展開されている方々のお話を伺える機
会はそう多くは
ありません。長岡見付地区会員に関わらず多数の皆様の参加を受付致します。
開催日時:2月7日 土曜日 PM1:00〜3:00くらい
会 場:「デイサービスぼこまめ」長岡市来迎寺4150
当日は、長岡市役所越路支所に集合のうえ向かいたいと思います。
参加希望受付は
長岡見附地区 武石政憲
mail:
mm321@wine.plala.or.jp
只今メール確認できないためこちらへ
mahanan.46013@docomo.ne.jp へお願いしま
す。
(参考ディサービスぼこまめ:?0258−92−5688・注:今回のお問い合わせは上記武石まで)


先週ですがメタボリックに対してのいろんなお話を聞かせてもらいました。
講師は去年総会でも講話をしていただいたアルビレックスランニングクラブの計良圭一さん。
どんな形でメタボを克服していくかを説明していただきました。
それとあわせてアルビレックスランニングクラブがどんな活動をしているなども聞かせていただきました。陸上競技を新潟県内でもっと身近なものにするための活動。全く知らないことでしたので非常に興味をそそりました。
さて上記タイトルはまぁ私のことですが、いかにすれば飲んでもそんなに太らないですむかや、飽きずにメタボな原因となっている運動不足を解消するかなど・・・・恐らくはさわりだけだったんでしょうが、それでもふんふんしながら(意味不明)講習を聞きました。まだまだまだまだ沢山引き出しを持っていそうです。
人数さえ集まればセミナーも可能だそうです。雪解けと一緒に脂肪も溶かしたいものですね!
アルビレックスランニングクラブに興味を持った方は下記連絡先にまでご連絡下さい。
株式会社アルビレックスランニングクラブ:計良圭一様
?:025−242−1750
このコーナー担当者の笹です。
今日から毎週こちらでFJC.Nの活動報告や新潟県下でのトピックなどをUPしていこうかと思います。
新HPがUPされてからもっと早くに開始すればよかったのですが、色々事情があったりなかったりで遅れてしまいました。すいません。
佐藤会長が多角的に日記を展開しておりますので、こちらのコーナーは新聞に載っている4コマ漫画程度の感覚でご覧になって下さい。
挨拶だけでは寂しいので・・・去年長岡市で行いましたすこやかともしび祭りのアンケート結果をUPします。
? ご家族に介助が必要な方がいらっしゃいますか?
はい36名 いいえ197名
? その方にとって住宅の中に危険な部分があると感じていますか?
はい54名 いいえ179名
? 介護保険制度を知っていますか?
はい160名 いいえ73名
? 住宅改修制度を知っていますか?
はい83名 いいえ150名
? 将来に備え住宅改修について学びたい、もしくは情報を得たいと思いますか?
はい137名 いいえ96名
結果は以上です。介護保険も住宅改修もいつかは必要とされる大切な制度です。
仕事でお客様と話をするにつけ、まだまだ浸透しきっているとはいえないなあと感じます。
知っているけど使わないと、知らなかったから使えないでは大きく意味が異なります。
活動を通して、周囲に存在する今の不便が少しでも便利なものになるように、不安が少しでも和らぐようになると良いなと思います。
え〜来週は・・・もちっと軽い記事になってしまうと思います。
ではでは^^;